本大久保第二保育所
所在地
千葉県習志野市本大久保4丁目5番1号
本大久保第二保育所 0歳児1歳児 所庭
本大久保第二保育所 2歳児所庭
連絡先
電話:047-475-0210
施設の概要
開所年月日
昭和51年7月1日
保育所保育目標
- 健康な子ども
- 表情豊かに遊ぶ子ども
入所対象年齢
生後57日〜2歳児
職員構成
- 所長
- 主任保育士
- フリー保育士
- 保育士
- 看護師
- 栄養士
- 調理員
- 時間外保育職員
一日の過ごし方
| 時間 | 生活の流れ(3歳未満児) |
|---|---|
| 午前7時 | 時間外保育 |
| 午前8時30分 | 登所 健康観察及び検温 |
| 午前9時15分 | おやつ |
| 午前10時 | あそび |
| 午前11時 | 昼食準備・昼食 |
| 正午 | 午睡準備・午睡 |
| 午後2時30分 | めざめ |
| 午後3時 | おやつ |
| 午後3時30分 | あそび |
| 午後4時30分 | 時間外保育 |
| 午後7時 |
(注意)産明け児の保育時間は月曜日から土曜日の午前8時30分から午後4時30分までです。
・アレルギー対応…除去食又は、対応可能な代替食
入所時に用意する主な持ち物
| No. | 準備するもの | 0. 1. 2歳児 | 2歳児 |
|---|---|---|---|
| 1 | 食事用エプロン | 1日 3枚 | 1日 2〜3枚 |
| 2 | おしぼりタオル | 1日 3枚 | 1日 2〜3枚 |
| 3 | 手拭きタオル | 1日 1枚 | 1日 1枚 |
| 4 | パンツ(パンツ使用児) | なし | 2〜3枚 |
| 5 | おむつ(紙おむつまたは布おむつ) | 1日 10枚または10組 | 個人に合わせて |
| 6 | おむつカバー(布おむつの場合) | 3枚 | 個人に合わせて |
| 7 | お尻拭き | 適宜 | 適宜 |
| 8 | 下着(ランニング・半袖シャツ等) | 2〜3枚 | 2〜3枚 |
| 9 | 上着 ズボン | 2〜3枚 | 2〜3枚 |
| 10 | 靴下 | 2足 | 2足 |
| 11 | 汚れ物を入れるビニール袋 | 2枚 | 2枚 |
| 12 | 敷布団 布団カバー(袋式) | 1式 | 1式 |
| 毛布(夏はタオルケット) | 1式 | 1式 | |
| 13 | 帽子(外遊び用) | 1 | 1 |
| 14 | 外靴(外遊び用) | 1足 | 1足 |
| 15 | 防災頭巾 | 1 | 1 |
・服装…動きやすい服、フード付きでない服を推奨
年間行事予定
| 月 | 保育 | 保健 |
|---|---|---|
| 4月 |
保護者懇談会 こどもの日 |
尿検査 |
| 5月 |
保育参観(2歳児) |
内科健診 |
| 6月 |
保育参観(0・1・2歳児) |
歯科検診 |
| 7月 |
七夕 |
なし |
| 9月 |
お楽しみ会 |
内科健診 |
| 10月 |
保育参観(0・1・2歳児) |
なし |
| 11月 |
保育参観(2歳児) |
歯科検診 |
| 12月 |
お楽しみ会 |
なし |
| 1月 |
なし |
内科健診 |
| 2月 |
節分 |
なし |
| 3月 |
ひなまつり お楽しみ会 お別れ会 |
なし |
| 毎月行うもの |
誕生会 避難訓練 |
身体計測 |
誕生会はお子さんの誕生日にクラスで行います。
感染症の状況により、内容が変更になる場合もあります。
その他保育所で行っている事業
所庭開放
毎週水曜日10時〜11時30分に、所庭開放を行っています。(4月第1、2週・8月を除く)
11月の様子
0,1歳児
先日までは暖かく過ごしやすい気候でしたが、風が冷たくなり、冬の訪れを感じます。0,1歳児は、秋・冬ならではの落ち葉や木の実で遊んだり、室内でも好きな遊びを見つけたりして楽しんでいます。保育者や友達との触れ合いを喜んでいます。
落ち葉を集め、ばら撒いて葉っぱの感触を楽しんだり、上から振ってくる様子を喜ん見ています。
保育者と一緒になりきり遊び。飛行機ブーンで追いかけっこです。
手作り遊具で遊んでいます。自分で首にかけられた!いっぱいできた!が嬉しそうです。
お気に入りのものをカバンに詰めてお出かけしたり、お皿に入れて食べたりしています。
2歳児
所庭でいろいろな遊びをしています。背中に大きなチョウチョを背負って、なりきり遊びをしたり、ぽっくりに乗って、バランスを上手にとりながら、歩いたりして楽しんでいます。室内では、見立て遊びが盛り上がってきており、友達と料理をしたり、人形のお世話をしたりして、やり取りを楽しむこどもだちです。
はじめは、乗ることも難しかったぽっくりですが、上手に歩けるようになってきました。
背中に大きな羽を背負ってチョウチョが跳ぶように走っています。チョウチョの羽の部分には色とりどりのセロファンが貼ってあり、太陽の光に当たると地面や壁に映り、「きれいだね」と嬉しそうです。
鍋やフライパンで料理をしています。お家の方がお料理をする様子をよく見ているのでしょうね。
食材に見立てた玩具を使ってお皿にごちそうを並べたり、人形に食べさせたりしています。友達とのやり取りも楽しくなり、同じ場所で一緒に遊ぶ姿が増えてきています。
その他経費
・日本スポーツ振興センター災害共済加入費
・防災頭巾 等
ご存知ですか?ライフサポートファイル
子育てに役立つライフサポートファイルをお配りしています。ご興味のある方は職員にお声掛けください。
交通アクセス
電車
京成大久保駅下車(徒歩10分)
京成バス
- 大久保駅前(徒歩8分)
- 三叉路下車(徒歩6分)
駐車場
駐車場5台分あり
この記事に関するお問い合わせ先
このページは本大久保第二保育所が担当しています。
所在地:〒275-0017 千葉県習志野市本大久保4丁目5番1号
電話:047-475-0210 ファックス:047-475-0219
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年11月14日