本大久保第二保育所

更新日:2025年10月21日

ページID : 2464

所在地

千葉県習志野市本大久保4丁目5番1号

白い外壁で1階建ての保育所があり、建物の前には猫の形をした滑り台、大きな1本の木などがあり、緑の芝生が広がっている所庭の写真

本大久保第二保育所 0歳児1歳児 所庭

1階建ての建物の軒から所庭にある棒のような物に日陰ネットが設置されている2歳児所庭の写真

本大久保第二保育所 2歳児所庭

連絡先

電話:047-475-0210

施設の概要

開所年月日

昭和51年7月1日

保育所保育目標

  1. 健康な子ども
  2. 表情豊かに遊ぶ子ども

入所対象年齢

生後57日〜2歳児

職員構成

  • 所長
  • 主任保育士
  • フリー保育士
  • 保育士
  • 看護師
  • 栄養士
  • 調理員
  • 時間外保育職員

一日の過ごし方

 

時間 生活の流れ(3歳未満児)
午前7時 時間外保育
午前8時30分 登所 健康観察及び検温
午前9時15分 おやつ
午前10時 あそび
午前11時 昼食準備・昼食
正午 午睡準備・午睡
午後2時30分 めざめ
午後3時 おやつ
午後3時30分 あそび
午後4時30分 時間外保育
午後7時  

(注意)産明け児の保育時間は月曜日から土曜日の午前8時30分から午後4時30分までです。

・アレルギー対応…除去食又は、対応可能な代替食

 

入所時に用意する主な持ち物

 

No. 準備するもの 0. 1. 2歳児 2歳児
1 食事用エプロン 1日 3枚 1日 2〜3枚
2 おしぼりタオル 1日 3枚 1日 2〜3枚
3 手拭きタオル 1日 1枚 1日 1枚
4 パンツ(パンツ使用児) なし 2〜3枚
5 おむつ(紙おむつまたは布おむつ) 1日 10枚または10組 個人に合わせて
6 おむつカバー(布おむつの場合) 3枚 個人に合わせて
7 お尻拭き 適宜 適宜
8 下着(ランニング・半袖シャツ等) 2〜3枚 2〜3枚
9 上着 ズボン 2〜3枚 2〜3枚
10 靴下 2足 2足
11 汚れ物を入れるビニール袋 2枚 2枚
12 敷布団 布団カバー(袋式) 1式 1式
毛布(夏はタオルケット) 1式 1式
13 帽子(外遊び用) 1 1
14 外靴(外遊び用) 1足 1足
15 防災頭巾 1 1

・服装…動きやすい服、フード付きでない服を推奨

年間行事予定

 

保育 保健
4月

保護者懇談会

こどもの日

尿検査
5月

保育参観(2歳児)

内科健診
6月

保育参観(0・1・2歳児)

歯科検診
7月

七夕

なし
9月

お楽しみ会

内科健診
10月

保育参観(0・1・2歳児)

なし
11月

保育参観(2歳児)

歯科検診
12月

お楽しみ会

なし
1月

なし

内科健診
2月

節分

なし
3月

ひなまつり

お楽しみ会

お別れ会

なし
毎月行うもの

誕生会

避難訓練

身体計測

誕生会はお子さんの誕生日にクラスで行います。

感染症の状況により、内容が変更になる場合もあります。

その他保育所で行っている事業

所庭開放

毎週水曜日10時〜11時30分に、所庭開放を行っています。(4月第1、2週・8月を除く)

 

10月の様子

0,1歳児

暑さが和らぎ、戸外遊びを楽しんでいます。0歳児は、歩くことが楽しくて、庭のあちこちを歩いたり、保育者と一緒に砂場遊びを楽しんだりしています。1歳児は、動きが活発になり、ダンボール滑りを繰り返し楽しんだり、庭でトンネル遊びも楽しんだりしています。

いちご砂遊び

「どの型抜きにしようかな?」保育者に手伝ってもらいながら型抜き遊びを楽しんでいます。

ダンボール滑り台

大きなダンボールの滑り台で斜面を滑って遊んでいます。座って滑ったり、寝転がって滑ったり、子どもたちの滑りたいスタイルで繰り返し遊んでいます。

車

保育者に道路を繋げてもらうと、車や電車を走らせて遊んでいます。長い坂道の道路は車のスピードが速く、笑顔で追いかけています。

トンネル

芝生のトンネルをはいはいでくぐります。はじめの頃は、芝生のチクチクする感触が気になり、なかなかくぐらない姿もありましたが、しっかり手をついてはいはいすることができるようになってきました。

2歳児

手をつないで歩くことが上手になってきた2歳児の子どもたち。お散歩バックを肩からさげて、隣の公園に行きました。公園にはたくさんのどんぐりが落ちていて、夢中で拾っていました。広い公園でヨーイドンをして走ったり、鉄棒にぶら下がって遊んだりしてきました。

お散歩

お友達と手をつないで歩きます。

どんぐりみつけた

「どんぐりみつけたよ!」と嬉しそうに自分のお散歩バックに大事にしまっていました。どんぐりの帽子を見つけると、「これなあに?」と保育者に見せに来る子どもたちです。

よーいどん

保育者のところまでヨーイドン!

バッタ捕まえたよ!

所庭での遊びで、収穫したどんぐりを使ってバーベキューごっこをしました。夏に育てたピーマンやオクラも一緒に網の上でお料理です。

その他経費

・日本スポーツ振興センター災害共済加入費

・防災頭巾 等

ご存知ですか?ライフサポートファイル

子育てに役立つライフサポートファイルをお配りしています。ご興味のある方は職員にお声掛けください。

交通アクセス

電車

京成大久保駅下車(徒歩10分)

京成バス

  • 大久保駅前(徒歩8分)
  • 三叉路下車(徒歩6分)

駐車場

駐車場5台分あり

この記事に関するお問い合わせ先

このページは本大久保第二保育所が担当しています。
所在地:〒275-0017 千葉県習志野市本大久保4丁目5番1号
電話:047-475-0210 ファックス:047-475-0219
キャッチボールメールを送る

この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください