令和7年度資格確認書等の送付について
法令に基づき、令和6年12月2日に現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証によるオンライン資格確認を原則とする仕組みに移行されました。
国民健康保険加入者のうち、マイナ保険証をお持ちでない人には「資格確認書」、マイナ保険証をお持ちの人には「資格情報のお知らせ」が送付されます。
※これまで被保険者分まとめて世帯主宛に一つの封筒でお送りしていましたが、今年度は種類ごとに送付します。
令和7年8月1日更新の「資格確認書」を令和7年7月中旬に簡易書留郵便で送付します
令和7年8月1日以降有効な「資格確認書」を簡易書留郵便(青色封筒)で送付します。留守などで受け取ることができなかった場合、7月末までは郵便局で保管されます。その後の受け取りは、国保年金課までお問い合わせください。
有効期限について
「資格確認書」は、令和8年7月31日までの有効期限です。ただし、次の人には別途、有効期限があります。なお、「資格確認書」は毎年更新されます。
対 象 | |
令和8年7月31日までに75歳になる人 |
75歳の誕生日の前日まで 以後は、千葉県後期高齢者医療広域連合が資格確認書を全員に送付 |
令和7年8月2日〜令和8年7月1日に70歳になる人 |
70歳の誕生月の月末まで(1日生まれの人は誕生日の前日まで) 有効期限までに、負担割合を記載した新たな資格確認書等(※1)を送付 |
※1…交付するときのマイナ保険証の保有状況に応じて、資格確認書または資格情報のお知らせを送付します。
「資格情報のお知らせ」を令和7年7月中旬に普通郵便で送付します
「資格情報のお知らせ」を普通郵便(オレンジ色封筒)で送付します。69歳以下の方の「資格情報のお知らせ」に有効期限は記載されません。そのため、資格情報に変更がない限り、毎年更新はされません。大切に保管してください。70歳以上75歳未満の人は、有効期限の記載があり、毎年更新されます。
対 象 | |
令和8年7月31日までに75歳になる人 |
75歳の誕生日の前日まで 以後は、千葉県後期高齢者医療広域連合が資格確認書を全員に送付 |
現在70歳〜73歳の人 |
令和8年7月31日まで 令和8年7月中旬頃に、負担割合を記載した新たな資格情報のお知らせを送付 |
令和7年8月2日〜令和8年7月1日に70歳になる人 | 有効期限の記載はありませんが、70歳の誕生月の月末まで(1日生まれの人は誕生日の前日まで)使用可能となります。以後の、負担割合などを記載した新たな資格情報のお知らせは別途送付します。 |
なお、マイナ保険証を保有しながら、念のため資格確認書を持っておきたい、という理由で資格確認書は交付できません。マイナ保険証の利用意向がない人は、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除することができます。健康保険証利用登録解除を希望する人は、国保年金課までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは国保年金課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎GF階(グラウンドフロア)
電話:047-453-9209 ファックス:047-453-9317
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年07月11日