令和4年1月定例記者会見

更新日:2022年09月29日

ページID : 5177

概要

日時

令和4年1月26日(水曜日)午後1時30分から午後2時15分まで

場所

市役所3階 大会議室

議題

  1. (仮称)習志野市虐待・暴力・いじめ・差別から自身や大切な人を守る都市宣言(案) パブリックコメントの実施
  2. 習志野市パートナーシップ・ファミリーシップ制度(案) パブリックコメントの実施
  3. キャッシュレス生活キャンペーンの実施
  4. 令和3年度 習志野市 市政功労者表彰

市長あいさつ

 皆さんこんにちは。
 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 初めに新型コロナウイルス感染症対応について報告いたします。第6波の市内感染状況につきましては、12月は2人だけの発生でしたが、本日1月26日までに、515人が市内で新規感染者として発表されており、爆発的な増加となっております。また、市内の学校でクラスターが確認されました。
 千葉県などの分析では新規感染者は、オミクロン株への置き換わりが進んでいるということで、本市の状況も同様の理由であると考えております。
 報道でも伝わっておりますが、1人に対して最大5人いると言われている濃厚接触者について非常に心配しております。これにより、多くの方が出勤できず、社会全体が停滞してしまうことが想定されます。市役所においてもそのイメージを持って、感染対策をしっかりしながら、職務を遂行するようにいたします。
 1月21日からまん延防止等重点措置適用区域として、千葉県から要請を受け、3月末までの市主催のイベント、会議は原則中止、市立施設についても利用時間の短縮、換気の悪い部屋の使用制限などの対応を決定いたしました。
 繰り返しになりますが、濃厚接触者も含めた、社会が止まらないための行動ということで、本市においても、町内外での交流を抑えるということから、会議や審議会等も中止または延期とさせていただきます。リモートでの対応についても、その業務の手間等を検討しながら、進めることにしております。

 ワクチン接種の進捗状況につきまして、本市では一般の3回目接種を2月1日からスタートいたします。
 65歳以上の3回目接種は、市が日付・場所を指定することができるはがきを同封した上で、今月17日から送付し始めており、今月の送付分は約1万3000通であり、現時点ではがきの返送は、約1割の1300人となっております。このようなことを、今週は昨年の7月に2回目の接種をされた方に接種券を送り、そしてまた8月に接種した方はその次の週と、月別に順次接種券を送付しております。
 また、医療従事者や高齢者施設等の従事者への接種を加速するための集団接種を実施し、今月中に終了する見込みであります。また、65歳以上の3回目接種については2月中に終えるように、今頑張っているところでございます。
 今後、国や県が大規模接種会場を設けるとの情報がありますので、接種券の早めの送付について現在、検討しているところでございます。

 現在、感染拡大により、保健所業務が逼迫している状況であります。習志野市は、千葉県が設置している習志野保健所の業務をお手伝いをするという形をとります。先般、締結いたしました覚書をもとに、一昨日、1月24日から自宅療養者宅への訪問による安否確認を、市が行うことといたしました。

 続きまして、習志野市議会第1回臨時会におきまして、令和3年習志野市一般会計補正予算の第11号が可決されました。
 この補正により、本市におきましては、子育て世帯への臨時特別給付金の対象世帯を拡大して、支給事業を行ってまいります。これは、国の定めた所得を超えたために臨時特別給付支給の対象とならないご家庭に対して、本市独自で5万円を給付するものでございます。
 また臨時会に先立ち、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給事業にかかる予算の専決処分を1月13日付けで行い、昨日承認を得ております。
 給付事務については、早急に準備を進め、3月上旬には口座への振り込みを開始する予定となっております。

(仮称)習志野市虐待・暴力・いじめ・差別から自身や大切な人を守る都市宣言(案) パブリックコメントの実施

 まず、(仮称)習志野市虐待・暴力・いじめ・差別から自身や大切な人を守る都市宣言(案)に係るパブリックコメントを実施します。
 本市は、基本構想に基づき令和2年度にスタートした後期基本計画におきまして、自治体の取り組むあらゆる施策が間接的・副次的に、国連サミットで採択された持続可能な開発目標、いわゆるSDGsの目標達成につながるとの考えのもと、「地域福祉の推進」や「誰もがその人らしく活躍できる社会の実現」など、基本計画の施策を推進しております。
 本市はこれまで、子ども、高齢者、障がい者、男女間など、各分野において、いじめ・虐待の防止や被害者の保護に取り組んでまいりました。私も市長就任から今日まで、児童虐待、家庭内暴力の防止については、特に力を入れており、家族を守るための必要な施策の実現を掲げて今日まで努めてまいりました。
 その一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症の影響下においては、差別や誹謗中傷等の課題が浮き彫りとなっており、昨年の10月に行った本市市民意識調査において人権侵害を受けたことがあると答えた市民は、回答者の約2割となっております。
 こうした状況を踏まえ、改めて虐待・暴力・いじめ・差別を許さないために、これらの問題を市民全体で認識し、事態を解消し、市民が自分自身や大切な人を守るために個々人が行動すべきことを共通理解することを目的とした都市宣言を策定すべきと判断したところであります。
 この宣言は、すべての人々が一人ひとりの人権を尊重すること、排除されずに個々の能力が発揮でき、受け入れられ、参加できる社会にすること、いかなる暴力も受けず、年齢や疾病障がい、人種や信条、性的指向などに関係なく、安心して生活を送ることができること等を踏まえたものにしたいと考えております。
 このたびパブリックコメントを実施することにより、皆様から忌憚のないご意見をいただき、本宣言に反映できればと考えております。
 このパブリックコメントによるご意見を反映させた後、本年5月の宣言を目指しております。

習志野市パートナーシップ・ファミリーシップ制度(案) パブリックコメントの実施

 2点目は、習志野市パートナーシップ・ファミリーシップ制度(案)の考え方に対するパブリックコメントを実施するというものであります。
 本市では、第3次男女共同参画基本計画に基づく新たな事業として、習志野市パートナーシップ・ファミリーシップ制度(案)を検討して参りましたので、その考え方に対するパブリックコメントを実施いたします。
 パートナーシップ制度とは、2人が互いを人生のパートナーとして届け出をし、市が2人の関係性を認める制度であり、全国で146の自治体が取り組んでおります。
 ファミリーシップ制度とは、パートナーシップ宣言者の子どもなどを含め、家族として市が認める制度で、全国で14の自治体が導入しています。
 本市では、家族のあり方が変化している状況をとらえた中で、地域における多様性と暮らしやすさの保障となる制度として検討してまいりました。
 この制度の特徴としましては、誰もが宣言することができること、ファミリーシップとして、お子様を含めた家族としての手続きが行えることの2点でございます。
 この度、パブリックコメントを実施することにより、制度の考え方について公表するとともに、皆様からいただいたご意見を参考に、制度構築を進めてまいります。
 なお、このパブリックコメントによるご意見を反映させた後、本年5月の施行を目指しております。

キャッシュレス生活キャンペーンの実施

 続きまして、2月1日から習志野市内の対象店舗においてスマートフォンを使用したキャッシュレス決済の一つである株式会社NTTドコモが提供する「d払い」を使った、キャッシュレス生活キャンペーンの第2弾を開始いたします。
 昨年実施した第1弾では、お支払い1回当たり上限2,000ポイント、キャンペーン期間中合計1万ポイントを上限としておりましたが、今回は1回当たり5,000ポイント、期間中合計2万ポイントまで還元可能となっております。
 また、第1弾の参加店舗は216店舗でしたが、第2弾では約400店舗の参加を想定しており、第1弾よりパワーアップした内容となっております。
 なお、今回は期間中であっても、ポイント還元の総額が予算の上限に達した場合は、キャンペーンを終了とする場合がございます。
 これは新しい生活様式の一つである「キャッシュレス決済」を推進し、浸透させること、コロナ禍によって停滞した地域経済を、再生、活性化させることを目的としたものであります。
 このキャンペーンは、スマートフォンさえお持ちであれば、ドコモ以外の回線をご利用中であっても、どなたでも参加できます。また、キャンペーン期間中は、ドコモのdカード以外のクレジットカードでも還元を受けることができます。
 本市以外の皆さんにもご参加していただけるキャンペーンでありますので、ぜひ習志野市内で買い物していただければと思います。

令和3年度 習志野市 市政功労者表彰

 最後は、令和3年度 習志野市 市政功労者表彰についてです。
 市政功労は、市政の発展、市民の福祉の増進に顕著な功績、または模範として、推奨に値する功績のあった方々を表彰する、本市で最も権威のある表彰でございます。
 今年は、43名、2団体の方々を対象に、2月3日(木曜日)に表彰式を行う予定ではございましたが、現在の新型コロナウイルス感染症の爆発的な感染拡大を受け、やむを得ず開催を延期することといたしました。
 開催予定日につきましては新型コロナウイルス感染症の収束状況を考慮し、改めてご案内いたします。

資料・関連リンク

1.(仮称)習志野市虐待・暴力・いじめ・差別から自身や大切な人を守る都市宣言(案) パブリックコメントの実施

2.習志野市パートナーシップ・ファミリーシップ制度(案) パブリックコメントの実施

3.キャッシュレス生活キャンペーンの実施

この記事に関するお問い合わせ先

このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください