令和元年11月定例記者会見
令和元年11月定例記者会見について
日時
令和元年11月21日(金曜日)午後1時30分から午後2時30分
場所
市役所 3階特別会議室
議題
- 令和元年習志野市議会第4回定例会
- 9月・10月に発生した台風対応
- 習志野高校吹奏楽部の活動
- 地球温暖化防止月間パネル展
- 民法改正後の習志野市成人式
市長あいさつ
皆さん、こんにちは。
ただ今から、令和元年11月の定例記者会見で発表した内容についてお知らせいたします。
まず、相次ぐ台風による災害により、被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。台風対応に関しましては、後ほど、お話しいたします。
次に、ご報告をさせていただきます。
一つ目は、11月2日に令和元年秋の叙勲及び褒章受章者が発表されました。叙勲は、様々な分野で、国や公共に対し、特別な功績を上げられた方々に贈られる大変栄誉ある表彰です。
今回は、本市にお住いの方、本市に関係する方で8名の方が旭日単光章をはじめとする章を受章されました。
皆様のご功績に心より敬意を表し、お祝い申し上げます。
二つ目は、習志野市内の子どもたちの活躍です。
まず、スポーツの分野から報告いたしますと、習志野高校ボクシング部の2年生、堤 麗斗 選手が、11月10日(日曜日)から18日(月曜日)にかけて、モンゴルのウランバートルで行われました2019年アジアユース選手権に出場し、男子60キログラム級において、金メダルを獲得いたしました。同大会では、堤選手の兄で、同校のOBである堤 駿斗 選手も在学中に金メダルを獲得しており、兄弟での金メダル受賞は、史上初の快挙であります。
次に、津田沼小学校4年生の渡辺 音さんが、スケートボードの各種大会の上位入賞者で競われる全国大会の1つである、「FLAKE CUP チャンピオンシップ 2020」に出場します。大会は、令和2年1月18日に、イオンモール幕張新都心内の特設会場で開催されます。
次に、第一中学校の野球部が千葉県中学新人体育大会で優勝し、3月21日から静岡市の草薙総合運動場などで開催される文部科学大臣杯 第11回 全日本 少年春季 軟式 野球大会に出場します。
次に、習志野高校男子バレーボール部が千葉県代表決定戦に勝利し、令和2年1月5日から東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで開催される「第72回 全日本バレーボール高等学校選手権大会」、通称 春高バレーに、13年連続36回目の出場が決まりました。
続いて、同校ソフトボール部が千葉県高等学校新人ソフトボール大会で優勝し、3月20日から愛媛県松山市で開催される「第38回 全国高等学校 女子ソフトボール選抜大会」に2年ぶり22回目の出場が決まりました。
音楽の分野では、大久保小学校、第四中学校、習志野高校、この3校の吹奏楽部が、11月23日から2日間、大阪城ホールで行われる「第38回 全日本小学生バンドフェスティバル」及び「第32回全日本マーチングコンテスト」に3年連続で出場いたします。
習志野高校吹奏楽部の活動に関しましては、後ほど、お話しいたします。
また、11月23日から2日間、千葉県文化会館で行われる「第8回 日本学校合奏コンクール 2019全国大会 グランドコンテスト」に、管弦楽の部で、谷津小学校と第一中学校が吹奏楽の部で東習志野小学校と実花小学校そして習志野高校がそれぞれ出場します。
子どもたちの全国大会での活躍を期待しています。
それでは内容に入らせていただきます。
令和元年習志野市議会第4回定例会
はじめに、令和元年習志野市議会第4回定例会、12月議会のお知らせです。
今議会は、11月22日(金曜日)から12月19日(木曜日)まで、28日間の会期で開催されます。
まず、10月の決算特別委員会に付託されました平成30年度の決算認定7件についての採決が、初日に行われます。
その後、提出いたします今議会の提出議案は、予算案件が2件、新規条例が1件、一部改正条例が7件、廃止条例が1件、訴訟案件が1件、人事案件が1件、契約案件が1件、財産案件が2件、市道の路線認定が1件、指定管理者の指定が2件、計19件の議案を上程いたします。
なお、この間の一般質問は、12月2日(月曜日)から6日(金曜日)まで、および9日(月曜日)の6日間で予定されております。
本会議の映像は、パソコン、スマートフォンおよびタブレット端末によりまして、市ホームページにて生配信と録画配信の両方がご覧いただけます。
議会の日程および放送についての詳細は、議会事務局までお問い合わせください。
9月・10月に発生した台風対応
次に、「令和元年9月、10月に発生した台風対応」について、お知らせいたします。
台風15号・19号の上陸、および台風21号に伴う大雨による本市の被害状況は、風による転倒などの人的被害が5件、事務所の全壊1件、家屋等の被害は、半壊4件、一部損壊は約200件、ビニールハウスなど農業施設の被害が35件、土砂災害が1件発生いたしました。
本市では、いずれも災害対策本部を設置し、避難所を開設いたしました。
台風19号の上陸に際して習志野市の災害対応として初めて避難勧告を発令し、台風21号に伴う大雨では、崖地付近の住民に対し、避難勧告を発令いたしました。
また、一連の災害に対し、県内の各自治体に対する支援を行いました。物資支援のほか、多岐にわたる人的支援を実施し、延べ200名以上を派遣いたしました。
災害ごみにつきましては、すでに南房総市から受け入れを行っておりますが、加えて、長生郡市7市町村で構成される長生郡市広域市町村圏組合からも受け入れを行います。
今回の災害対応を踏まえて、市民の取るべき行動などについて、迅速かつ正確に情報を発信することの重要さを再認識いたしました。
さらには、これまで地震を想定して総合防災訓練等を行ってまいりましたが、風水害に特化した訓練の必要性も認識いたしました。
現在、庁内検討委員会を開催してよりよい対応を研究しており、今後、計画やマニュアルの修正を行うなど災害への備えを強化してまいります。
詳細につきましては、危機管理課までお問い合わせください。
習志野高校吹奏楽部の活動
習志野高校吹奏楽部の活動について、お知らせいたします。
11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)に、習志野文化ホールにて第57回定期演奏会を開催いたします。
また、10月20日に行われた第67回全日本吹奏楽コンクールで、銀賞を受賞しております。
第91回選抜高等学校野球大会では応援団優秀賞を受賞いたしましたが、応援の曲として東京スカパラダイスオーケストラの曲を演奏していたことがきっかけとなり、昨日発売された同バンドのデビュー30周年記念アルバムにおいて、コラボレーションいたしました。
また、音楽番組への出演や、コンクールに挑む姿がドキュメンタリー番組で紹介されるなど、その活躍は目ざましいものがあります。
今後も引き続き、習志野高校吹奏楽部の活躍にご注目ください。
詳細につきましては、学校教育課までお問い合わせください。
地球温暖化防止月間パネル展
次に、「習志野市地球温暖化防止月間パネル展」のお知らせです。
本市では、環境省で定める「地球温暖化防止月間」に合わせて、市民の皆さんに地球温暖化と持続可能な社会の構築について考え、行動を起こす機会としていただくために、令和元年12月20日(金曜日)から23日(月曜日)までの4日間、イオンモール津田沼で「習志野市地球温暖化防止月間パネル展」を開催します。
これまでパネル展は、主に市役所で開催しておりましたが、今年度は、環境問題に対し積極的な活動を行っている、イオンモール津田沼様に会場を提供していただき、開催することとなりました。
場所はイオンモール津田沼1階東側のエスカレーター前コートです。
パネル展では、今年4月に本市が策定した「習志野市地球温暖化対策ガイドライン」も紹介しております。その他にも、最近の異常気象と気候変動の関係や、お子さんから「温暖化ってなあに?」と聞かれたときに困らない知識がすぐに身に付くようにわかりやすく伝える工夫をしています。
また、21日(土曜日)と22日(日曜日)にはオリジナルのエコバッグを作る体験コーナーもありますので、ご家族で一緒に楽しんでいただき、ご活用いただきたいと考えております。
「習志野市地球温暖化防止月間パネル展」へ皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
こちらの詳細につきましては、環境政策課までお問い合わせください。
民法改正後の習志野市成人式
次に習志野市の成人式についてお知らせいたします。
今年度の成人式は令和2年1月13日(月曜日)に習志野文化ホールで行います。
本市では、毎年1月の「成人の日」に成人式を開催しておりますが、今後も成人式は現行どおり20歳を対象として開催いたします。
ご案内のように民法の改正に伴い、令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に変わりますが、18歳は、一般的に高校3年生の年代であることから、受験や就職活動と重なるなど、本人や保護者にとって、大きな負担になるため現行どおりとすることにいたしました。
なお、本人や保護者にとっては、成人式の準備に時間を要することから、早めにお知らせすることといたしました。
また、県内自治体では、松戸市、香取市、市川市が対象年齢を20歳とすることを既に公表しております。
詳細につきましては、社会教育課までお問い合わせください。
トピックス1
トピックス2
9月・10月に発生した台風対応 (PDFファイル: 291.5KB)
トピックス3
この記事に関するお問い合わせ先
このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日