令和元年7月定例記者会見
令和元年7月定例記者会見について
日時
令和元年7月29日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分
場所
市役所 3階特別会議室
議題
- ハピママヨガ
- 市議会ペーパーレスシステム
- 「障がいのある方を理解しよう」市民向け体験講座
- 令和元年度習志野市総合防災訓練
市長あいさつ
皆さん、こんにちは。
ただ今から、令和元年7月の定例記者会見の内容についてお知らせいたします。
はじめに、ご報告をさせていただきます。
この度、第101回全国高等学校野球選手権千葉大会において、市立習志野高校がみごと優勝し、春夏連続で8月6日から行われる甲子園大会に出場いたします。これは選手、部員をはじめ習志野高校の皆さんと応援してくださる方々の力が一つになった結果であると確信しております。今後とも引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
それでは内容に入らせていただきます。
ハピママヨガ
まずはじめに、「ハピママヨガ」についてお知らせします。
生後3か月から1歳未満の赤ちゃんと、ママが一緒に楽しめるヨガ講座、「ハピママヨガ」を株式会社 LAVA (らば)International(いんたーなしょなる)と協働で開催します。
出産後のママは、慣れない育児に戸惑ったり、夜も眠れずイライラしたり、赤ちゃんを育てる責任感から心の悩みや体の不調を、一人で抱え込みがちです。
そこでこの講座では、初心者でも簡単にできるヨガを通じて、産後のママの、こころとからだの両面を労わります。
講座内容の一部を申し上げますと、赤ちゃんが大好きな「いないいないばぁ」の動きをしながら、授乳などで凝り固まった肩回りの筋肉をほぐしていきます。
また、スキンシップを通じてママと赤ちゃんの愛着を形成するとともに、参加しているママ同士の交流も図り、地域の新たなつながりを生み出していきます。
講座終了後には、本市の子育て支援コンシェルジュが子育て相談もお受けします。
開催日時は8月20日(火曜日)、9月20日(金曜日)、10月4日(金曜日)、10月24日(木曜日)の4回実施し、定員は各回25組の計100組。
対象は、生後3か月から1歳未満の赤ちゃんと、その赤ちゃんの産後のママです。
申し込みは8月1日(木曜日)から電話または市ホームページで、先着順で受け付けます。
参加費は無料です。
詳細につきましては、広報課までお問い合わせください。
市議会ペーパーレスシステム
次に市議会ペーパーレスシステムについてお知らせします。
習志野市議会では、市民に開かれた市議会を目指し、議会改革の一環として、8月29日(木曜日)招集予定の令和元年習志野市議会第3回定例会からタブレット端末を利用した、議会ペーパーレスシステムの運用を開始します。
議長・副議長・市議会議員に30台、私をはじめ主な説明職員と議会事務局職員に合わせて20台、計50台のタブレット端末を導入し、本会議や委員会を中心に活用してまいります。
これまで紙ベースで配付していた議案書、議員要求資料、各種計画書などをデータ配信に切り替えることで、市議会、執行部双方の大幅な業務改善が図られます。
また、資料・情報をリアルタイムで議員等に配信できるため、利便性が向上し、市民に開かれた議会として、ますます充実した議論につながります。
詳細につきましては、議会事務局議事課まで、お問い合わせください。
「障がいのある方を理解しよう」市民向け体験講座
次に、「障がいのある方を理解しよう」市民向け体験講座についてお知らせいたします。
本市では、通称「習志野市 心が通うまちづくり条例」に基づき、障がいの有無に関わらず、すべての市民が互いに尊重し、支えあいながら生きる社会の実現を目指しています。
この講座は、実際に体験することで、障がいの特徴やその障がいによって起こる困難な状況を理解することを目的として、定期的に開催しています。
今回は、障害者スポーツ普及のために千葉県が行っている「障害者スポーツ大会等コーディネーター派遣事業」を活用し、東京 2020 (にーぜろにーぜろ)パラリンピックの競技種目である車いすバスケットボールを体験していただきます。
内容は講座と体験会の2つに分かれており、まず、昭和44年の設立以来、日本の車いすバスケットボールをリードしてきた千葉ホークスの選手から車いすバスケットボールについて、ご講演いただきます。
続いて、千葉ホークスの選手と、千葉ジェッツふなばしアカデミースタッフの協力により、車いすバスケットボールと一般的なバスケットボールを体験していただきます。
競技への理解が深まると同時に実際に車いすを体験することで、車いすの特徴や、利用する際の状況について、理解が深まればと考えます。
開催日時は9月7日(土曜日)午後1時30分から、場所は東部体育館、定員は70人です。
申し込みは8月1日(木曜日)から23日(金曜日)まで、メールまたは電話、ファックスにて先着順で受け付け、定員になり次第、締め切ります。
対象は、市内在住・在勤・在学の方となります。
是非、ご参加ください。
詳細につきましては、障がい福祉課までお問い合わせください。
令和元年度習志野市総合防災訓練
最後に、「令和元年度習志野市総合防災訓練」についてお知らせいたします。
今年度の総合防災訓練は、9月8日(日曜日)の午前9時から、市内の公立小・中・高等学校、全26箇所の避難所を会場として実施します。
習志野市の防災訓練は、災害発生時に大きな力となる「顔見知りの仲」を築くために、各エリアで行っており、参加者が多いのが特徴です。
今年度は、各会場で訓練項目及び時間配分を決めて実施します。これにより、重点的に行いたい訓練項目に多くの時間を費やすなど、地域の実情に即した訓練が可能となります。
当日の流れの一例を申し上げますと、はじめに、9時ちょうどの防災行政無線放送や緊急情報メールの受信を合図に、災害発生直後に各個人や地域で行う「市民初動訓練」を行います。
その後、「避難所運営訓練」として、各避難所に避難していただき、避難所運営の一連の流れを体験していただきます。
次に、「個別課目訓練」として、「炊出し訓練」や「仮設トイレ組立訓練」の他、消防本部、消防署及び消防団による「初期消火訓練」など、あらかじめ地域から伺った要望を踏まえて、会場ごとに異なる訓練を行います。
大規模な災害に備えて、大切なことの1つとして、地域の皆様が日頃からさまざまな機会を通じて、お互いの顔を見合わせ、1人でも多くの方と顔見知りの関係を築き、結果として地域コミュニケーションとなることが、地域防災力の向上につながると考えております。
是非、より多くの方にご参加いただき、顔見知りの仲を培っていただくと同時に、災害時にとるべき行動を確認し、いつ来るかわからない災害に備えていただきたいと思います。
詳細につきましては、危機管理課までお問い合わせください。
トピックス1
トピックス2
市議会ペーパーレスシステム (PDFファイル: 532.6KB)
トピックス3
「障がいのある方を理解しよう」市民向け体験講座 (PDFファイル: 180.9KB)
トピックス4
この記事に関するお問い合わせ先
このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日