令和7年度習志野市こども誰でも通園制度(習志野市乳児等通園支援事業)について

更新日:2025年10月01日

ページID : 26358

制度概要

【こども誰でも通園制度とは】
こども誰でも通園制度は、0歳6か月から満3歳未満の普段保育所等に通っていないこどもを対象に、月10時間までの利用可能枠の中で、保護者の就労要件等を問わず、1時間単位で保育所等に通園できる新たな制度です。

【一時預かり事業(一時保育)との違い】
一時預かり事業が「保護者の立場からの必要性」に対応するものであるのに対して、 こども誰でも通園制度は、「保護者のために預かる」ものではなく、家庭にいるだけでは得られない様々な経験を通じて、こどもが成長していくように、「こどもの育ちを応援する」ことが主な目的です。

対象児童

利用日時点において、次のすべての事項に該当するお子さんが対象となります。
・習志野市在住であること。
・0歳6か月から満3歳未満(3歳になる誕生日の前々日)であること。
・保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育施設に通っていないこと。

※一時預かり事業や幼稚園のプレ保育を利用されている場合でも、本事業をご利用いただけます。

利用可能時間

月10時間を上限として、1時間単位で利用できます。(原則週1回、1日最大3時間まで)
⚠未利用時間があっても、翌月に繰り越して利用することはできません。

利用料金

利用料金表
対象世帯 利用料金(1時間あたり)
下記(1)〜(4)以外の世帯 300円
減免対象 (1)生活保護受給世帯 0円
(2)市区町村民税非課税世帯 60円
(3)市区町村民税所得割額77,101円未満の世帯 90円
(4)その他市長が特に支援を要すると認めた世帯 150円

【利用料金に関する留意点等】
給食を必要とする場合は1食あたり280円、おやつを必要とする場合は1食あたり50円、別途料金がかかります。

実施施設一覧(令和7年10月1日時点)

実施施設一覧
施設名 所在地 連絡先 実施方法 実施時間


利用定員(※2)
0歳児 1歳児 2歳児
習志野市立向山こども園
(令和8年1月7日から)
谷津2-16-36 047-451-1919 0歳児:余裕活用型
1〜2歳児:一般型

月〜金(※1)
8:30〜11:30 / 13:30〜16:30

あり 3名 5名 5名

(※1)祝日及び、年末年始は除きます。
(※2)保育士の配置状況等により、実際の受入児童数とは異なる場合があります。

申請から利用までの流れ

こども誰でも通園制度の利用にあたっては、下記2種類のシステムを利用します。

●『ちば電子申請サービス』→こども誰でも通園制度の対象者確認申請は、当申請システムより行っていただきます。
●『こども誰でも通園制度総合支援システム』
→国が提供する、こども誰でも通園制度利用専用システム。制度を利用する場合の各種予約、利用時間数の確認や、利用可能施設の検索等が可能。
※詳細は、「総合支援システム利用者向けマニュアル」(PDFファイル:3MB)をご覧ください。

1.利用にあたっての事前登録

(1) 利用を希望する方は、下記リンクより、ちば電子申請サービスにて対象者確認申請を行ってください。
  ※確認申請は、令和7年10月10日(金曜日)より受付を開始いたします。
  ▶https://apply.e-tumo.jp/city-narashino-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=50200
(2) 市で申請情報の確認を行った後、お子さんが当事業の利用対象者である旨が確認でき次第、総合支援システムのアカウント発行を行います。(アカウント発行とは別に、認定証を別途郵送にて送付いたします。)
(3) ご登録いただいたメールアドレス宛に、アカウント発行された旨の通知が届きますので、総合支援システムにログインし、登録されている児童情報をご確認ください。(登録情報に誤りが見つかった場合は、こども保育課までご連絡ください。)

【申請にあたっての留意点】
申請からアカウント発行までは、おおよそ1週間から2週間程度の日数を要しますので、余裕をもって申請手続きを行ってください。
・スマートフォンやタブレット、パソコンをお持ちでない等の理由により、ちば電子申請サービスでの申請が困難な場合は、こども保育課までご連絡ください。

2.初回面談の予約

・利用者は総合支援システム上で利用施設を検索し、利用希望施設に対し、初回面談の予約申込み手続きを行ってください。
・施設側が予約申込みを確認し、面談予約日時の承認(※)を行います。(施設側が初回面談日の予約を承認した際は、総合支援システムよりメールが届きますので、ご確認ください。)
※確認が必要な事項等がある場合、施設より電話またはメールにてご連絡する場合があります。
初回面談日までに、総合支援システム内のお子さんのアレルギーや予防接種歴、健康診断での指摘事項等について入力を済ませておいてください。

3.初回面談の実施

・利用対象のお子さんとご一緒に、施設へお越しください。
・お子さんの健康状況等により、安全に保育することが困難であると判断した場合、ご利用をお断りすることがありますので、予めご了承ください。
・利用にあたってのルールや利用当日の持ち物は、面談時に施設よりお伝えします。

【初回面談時の必要書類】
・母子手帳

4.利用予約

・初回面談終了後、利用者は総合支援システム上で利用希望施設の空き状況を確認し、利用予約(仮予約)を行ってください。
・施設が利用予約を承認すると、総合支援システムから予約確定のメールが届きます。

5.当日の利用

・登園および降園時、施設が掲示する二次元コードをスマートフォンで読み込み、登園および降園時間の登録を行ってください。
・利用料金は、利用当日にお支払いいただきます。(前払い)
お支払いはキャッシュレス決済のみとなります。

利用にあたっての注意事項

・お子さんの3歳のお誕生日の前日以降は、利用することができません。
  【例】7月10日生まれの場合・・・7月8日まで利用可能
・月10時間を超えての利用は、いかなる理由があってもできません。
・市外に転出した場合は、利用できなくなります。
・施設の受入体制等の事情により、ご希望に沿えない場合がございます。
・給食等の提供におけるアレルギー対応は、利用希望施設へお問い合わせください。
・無断キャンセルが続く場合は、その後のご利用をお断りする場合があります。

予約内容の変更・キャンセルについて

予約内容の変更またはキャンセルする際の手続きや、キャンセルとなった際の利用時間数等の取り扱いについては、後日、別途掲載いたします。

この記事に関するお問い合わせ先

このページはこども保育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-5511 ファックス:047-453-5512
キャッチボールメールを送る