習志野市自主防災組織リーダー研修会

更新日:2023年11月04日

ページID : 6716
自主防災組織を描いたイラスト

習志野市自主防災組織リーダー研修会とは

机の上で地図を見ながら話し合いをしている5名の方のイラスト

習志野市では、大規模災害発生時の重要な役割を担う『共助力』の強化を図るため自主防災組織の設置・活動促進に取り組んでいます。
その一つが、各自主防災組織の代表者や構成員を対象とした「自主防災組織リーダー研修会」で、毎年、数回実施しております。
また年に1度、日本大学生産工学部と協力し、日本大学の学生や市民に対しても広く受講を呼びかけて実施する「防災講座」を開催しています。

令和6年度

第2回自主防災組織リーダー研修会を開催しました

第2回リーダー研修会 講義中写真

日時

令和6年9月7日(土曜)午後1時00分から4時30分まで

場所

日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 37号館1階101教室(習志野市泉町1−2−1)

開催方式

対面

内容

(1)「能登半島地震から学ぶわがまちの備え」

            講師:防災リテラシー研究所 代表 太田敏一

(2)「災害への備え 〜習志野市の防災体制と自助・共助力の醸成方法〜」

            講師:習志野市危機管理監 亀崎 智裕

(3)ワークショップ「アフターよりビフォア:震災に備えて今何をしておきますか?」

            講師:防災リテラシー研究所 代表 太田敏一

参加人数

108名

第1回自主防災組織リーダー研修会を開催しました

2人掛けの長机が並んでいる部屋で研修会に参加している人達を部屋の後方から写した写真

日時

令和6年5月18日(土曜)

  • 【第1部】午前10時00分から11時30分まで
  • 【第2部】午後1時30分から午後3時まで

場所

市庁舎3階ABC会議室

研修内容

  1. 自主防災組織について
  2. 自主防災組織への各種助成制度等について
  3. 災害情報入手方法等について
  4. 地区別活動マニュアルについて
  5. 避難所運営マニュアルについて
  6. 避難所についてのQ&A
  7. 令和6年度習志野市総合防災訓練(大地震)の開催について
  8. 災害時協力井戸登録制度について

※研修会に参加できなかった方々や、研修会資料を確認されたい方は、
次の「研修会配布資料」のPDFファイルからご参照ください。

研修会配布資料

参加者数

163名

令和5年度

第2回自主防災組織リーダー研修会を開催しました

日時

令和5年11月25日(土曜) 午後1時00分から3時00分まで

場所

日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 37号館1階101教室(習志野市泉町1−2−1)

開催方式

対面及びオンライン

内容

防災講座:『地震災害から学ぶ防災の必要性』

(1)「大震災から学ぶこと」 防災リテラシー研究所 太田 敏一 氏

(2)「習志野市の災害特性」 習志野市危機管理監 亀崎 智裕

受講料

無料

参加申込

参加の申込みはこちら(日本大学生産工学部ホームページ)から

第1回自主防災組織リーダー研修会を開催しました

2人掛けの長机が並んでいる部屋で研修会に参加している人達を部屋の後方から写した写真

日時

令和5年5月20日(土曜)

  • 【第1部】午前10時00分から11時30分まで
  • 【第2部】午後1時30分から午後3時まで

場所

市庁舎3階ABC会議室

研修内容

  1. 自主防災組織について
  2. 自主防災組織への各種助成制度等について
  3. 災害情報入手方法等について
  4. 地区別活動マニュアルについて
  5. 避難所運営マニュアルについて
  6. 避難所についてのQ&A
  7. 令和5年度習志野市総合防災訓練(大地震)の開催について
  8. 災害時協力井戸登録制度について

研修会配布資料

関連資料

参加者数

148名

令和4年度

第1回自主防災組織リーダー研修会を開催しました

2人掛けの長机が並んでいる部屋で研修会に参加している人達を部屋の後方から写した写真

日時

令和4年5月14日(土曜)

  • 【第1部】午前10時00分から11時30分まで
  • 【第2部】午後1時30分から3時00分まで

場所

市庁舎3階ABC会議室

研修内容

  1. 自主防災組織について
  2. 災害時の情報入手方法について
  3. 戸別受信機について
  4. 警戒レベルを用いた防災情報の発信について
  5. Web版防災ハザードマップについて
  6. 令和4年度習志野市総合防災訓練について
  7. 令和4年度自主防災組織助成金について
  8. 防火防災訓練災害補償等共済制度について
  9. 各種表彰制度のご案内
  10. 千葉県地域防災力向上総合支援補助金について
  11. コミュニティ助成事業について
  12. 地区別防災カルテについて
  13. 避難所運営マニュアルについて
  14. 避難所についてのQ&A
  15. 応急救護所について
  16. 災害時協力井戸について

研修会配布資料

参加者数

161名

令和3年度

令和3年度の自主防災組織リーダー研修会は、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、Youtubeによるオンライン開催となりました。
詳細は下記リンクからご覧ください。

令和2年度

令和2年度の自主防災組織リーダー研修会は、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となりました。

令和元年度

第2回自主防災組織リーダー研修会を開催しました

前方のスクリーンを見ている参加者の人達を部屋の後方から写した写真

研修会の様子

  • 日時:令和元年6月22日13時00分から16時00分
  • 場所:日本大学生産工学部津田沼キャンパス37号館101教室(千葉県習志野市泉町1‐2‐1)
  • 内容:「防災講座2019」
    1. ドローンを活用した習志野市の防災活動支援について
       朝香 智仁 准教授(土木工学科)
    2. 学校における防災教育の現況と展望
       黒田 みのり (習志野市立実籾小学校教諭)
    3. 習志野市における自主防災活動の現況
      •  濱田 勤 (津田沼ハイライズ自主防災会)
      •  筒井 義臣 (本一町会自主防災部)
      •  野本 三藏 (秋津地区自主防災会)
  • 参加者:285人

第1回自主防災組織リーダー研修会を開催しました

広い室内で長机に3名ずつ座り研修会に参加している人達を斜め後方から全体を写した写真

研修会の様子

  • 日時:令和元年5月11日(土曜)午後1時30分から4時00分
  • 場所:市庁舎3階ABC大会議室
  • 内容
    1. 自主防災組織について
    2. 地区別活動マニュアル等について
    3. 令和元年度習志野市総合防災訓練について
    4. 自主防災組織活動助成金申請書の書き方について
    5. 防火防災訓練災害補償等共済制度について
    6. 国、県の表彰制度について
    7. 千葉県地域防災力向上総合支援補助金について
    8. コミュニティ助成事業について
    9. その他
  • 参加者:120人

平成30年度

平成30年度 第2回 自主防災組織リーダー研修会(防災講座2018)を開催しました

資料をみながら前方スクリーンを見ている研修会の参加者を部屋の左斜め後方から写した写真

研修会の様子

「防災講座2018-熊本地震から学ぶ-」

  • 日時:平成30年7月21日(土曜)午後1時00分~午後3時30分
  • 場所:日本大学生産工学部 津田沼校舎 37号館101教室
  • 内容
    1. 地震時の住宅被害-熊本地震(益城町)を例として-
       鎌田 貴久 専任講師 (生産工学部 建築工学科)
    2. 東海大学阿蘇校舎の地震断層による地盤・構造物被害
       杉山 太宏 教授 (東海大学工学部 土木工学科)
    3. 自治体から見た熊本地震の教訓
       米山 則行 (習志野市 危機管理監)
  • 参加者:225名

平成30年度 第1回 自主防災組織リーダー研修会を開催しました

前方で説明をしている男性の話を聞いている研修会の参加者の人達の後ろ姿を写した写真

研修会の様子

  • 日時:平成30年5月19日(土曜)午後1時30分~
  • 場所:市庁舎グランドフロア 会議室
  • 内容
    1. 自主防災組織について
    2. 地区別活動マニュアル等について
    3. 平成30年度習志野市総合防災訓練について
    4. 自主防災組織活動助成金申請書の書き方について
    5. 防火防災訓練災害補償等共済制度について
    6. 国、県の表彰制度について
    7. 千葉県地域防災力向上総合支援補助金について
    8. コミュニティ助成事業について
  • 参加者:98名

平成29年度の実施状況

平成28年度の実施状況

過去の実施経過・実施風景

  1. リーダー研修会は平成13年度から実施しています。
  2. 日本大学生産工学部との協力開催は平成17年度から実施しました。

この記事に関するお問い合わせ先

このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください