福祉避難所
身体的及び精神的リスクがあり、第一避難所などでは対応できない要配慮者を収容し、必要な支援をしながら保護するための施設です。
◆習志野市では18か所の各施設の指定管理者と協定を締結しております。
定義:一般の避難所では避難生活を送ることが困難な避難者(要配慮者等⇒高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦等)が避難生活をおくる施設であります。
※協定締結施設を優先的に開設し、必要に応じて和室のある公民館等の比較的環境の良い公共施設を開設します。
※この避難所は、避難者の状況(高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦等)に応じて、避難者からの要望及び市の判断に基づき、指定管理者と調整の上、開設する避難所となり、災害時に直ぐに開設されるものではありません。
※このため、自宅から直接、福祉避難所に行くこと(ダイレクト避難)や、施設に問い合わせをすることは控えてください。

福祉避難所を利用できる方
1.第一避難所などに避難された避難者(要配慮者等⇒高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦等)のうち、避難者からの要望及び特別な配慮が必要である方
2.上記の方に同行する家族などの介助者
福祉避難所の運営
福祉避難所の運営及び要配慮者等への対応は、原則、施設管理者が主体となって行います。
市災害対策本部は、福祉避難所における必要な物資の調達や人員の確保に努めます。
福祉避難所(名称・住所・電話・地図)については、下記のリンク「福祉避難所一覧」や「習志野市マップ」の欄をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年03月21日