高齢者インフルエンザ予防接種(10月〜12月末まで実施)
令和7年10月1日より高齢者インフルエンザ予防接種がはじまります
案内の送付について
対象となる方には、予診票(水色の封筒)をお届けします。
- 令和7年8月26日時点で習志野市に住民登録がある対象者には、9月下旬に送付します。
- 令和7年8月27日~9月末までに習志野市にご転入の対象者には、10月中旬に送付します。
- 令和7年10月以降に習志野市にご転入の対象者は、健康支援課へご連絡ください。
インフルエンザについて
インフルエンザは、咳やくしゃみにより放出されたウイルスを吸い込むことや、ウイルスに汚染された粘膜や結膜が触れることで感染します。38℃以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛等の全身症状が突然現れ、あわせて、普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。
ご高齢の方や種々の慢性疾患を持つ方は肺炎を伴うなど、重症化することがあります。
インフルエンザワクチンの接種を受けた場合、インフルエンザの発病を予防することや、重症化の予防が期待できます。
◆インフルエンザに関する詳しい情報は、厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種について
制度 | 定期予防接種 | 習志野市独自の制度 |
実施期間 |
令和7年10月1日(水曜日)から令和7年12月31日(水曜日) |
|
対象者 |
習志野市に住民登録のある
|
実施期間内に65歳に到達する方で、誕生日前の接種を希望する方(※1) (注意)市内実施医療機関に限る |
実施場所 | 習志野市内実施医療機関 千葉県内相互乗り入れ協力医療機関 |
習志野市内実施医療機関 |
千葉県外の施設に入所している等のやむをえない理由で、上記医療機関以外での接種を希望する方は、事前に手続きをすることで制度を利用することができます。手続き方法はこちらのページをご確認ください。 | ||
接種回数 | 1回 | |
自己負担金 | 1,500円 (生活保護世帯に属する方は免除) |
|
持ち物 |
予診票(9月下旬に送付)(※2) |
|
接種の際に医療機関から交付される「高齢者インフルエンザ予防接種済証」は接種したことを証明するものです。大切に保管してください。
(※1)65歳の誕生日前に接種を希望する方
定期接種の対象は、原則65歳以上の方となります。誕生日前に接種を希望される方については、習志野市独自制度を利用し、定期接種と同様の自己負担金で予防接種を受けることができます。
ただし、万が一、予防接種による健康被害が起こった場合は、千葉県市町村総合事務組合の条例による被害者救済制度を受けることとなります。
(※2)生活保護世帯に属する方の予診票について
生活保護世帯に属する方は、自己負担金免除の予診票を使用する必要があります。
お持ちでない場合は、予防接種を受ける前に生活相談課へお問い合わせください。
接種方法
予診票を持参し、医療機関で接種してください。
※予約が必要な場合がありますので、市内実施医療機関一覧よりご確認ください。
インフルエンザワクチンと他のワクチンとの接種間隔について
インフルエンザワクチンと他のワクチンとの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
予防接種健康被害救済制度について
インフルエンザの定期予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合、または死亡した場合において、その病気、障がいまたは死亡がインフルエンザ予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済を受けることができます。詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
申請の窓口は健康支援課となります。救済の必要が生じた場合には、一度健康支援課へご相談ください。
習志野市 高齢者インフルエンザ予防接種 実施医療機関
予約の必要・不要等、実施内容が変更になることがあります。
習志野市 高齢者インフルエンザ予防接種 実施医療機関一覧 (PDFファイル: 482.9KB)

(注釈)大久保クリニックは、平日は予約不要、土曜日はインターネットでの予約が必要となります。詳しくは病院ホームページをご確認ください。
更新日:2025年09月15日