成人期の食事
朝ごはんを食べましょう
朝食欠食率は男性12.8%、女性9.9%(年齢別では20歳代で最も高く、男性26.1%、女性27.5%)であり、特に若い世代に朝食欠食が多い傾向があります。
(千葉県「令和元年度生活習慣に関するアンケート調査」より)

朝ごはんをきちんと食べると…
- 脳が活発に働き、集中力や記憶力が上がる
- 寝ている間に低下した体温が上がり、代謝がよくなる
- 腸が刺激されて、朝の排便を促してくれる
などの素敵な効果がたくさんあります。
朝ごはんを食べて、脳とからだをしっかり目覚めさせ、元気に1日をスタートさせましょう!
毎日朝ごはんを食べていますか? (PDFファイル: 651.3KB)
栄養バランスのよい食事をとりましょう
主食、主菜、副菜を揃えることで、いろいろな食品を食べることができ、自然と栄養のバランスが整います。

さらに牛乳・乳製品や果物も取り入れるとバランスのよい食事になります。
考える やってみる みんなで広げる ちょうどよいバランスの食生活(農林水産省) (PDFファイル: 5.2MB)
栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの?(農林水産省) (PDFファイル: 1.4MB)
食事バランスガイドを活用しましょう

食事バランスガイドは1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安をわかりやすくイラストで示したものです。誰でも簡単に日々の食事をチェックすることができます。
食事バランスガイドリーフレット:表(厚生労働省) (PDFファイル: 316.1KB)
食事バランスガイドリーフレット:裏(厚生労働省) (PDFファイル: 639.6KB)
栄養成分表示を活用しましょう
栄養成分表示は、食品にどのような栄養成分がどれだけ含まれているかを一目でわかるようにしたものです。栄養成分表示を活用して食品を上手に選び、必要な栄養素を過不足なく摂取することで自分自身の健康管理や家族の健康づくりに役立てましょう。
栄養成分表示を活用してみませんか(消費者庁) (PDFファイル: 524.0KB)
栄養成分表示を活用して、バランスのよい食事を心がけましょう!(消費者庁) (PDFファイル: 1.6MB)
栄養成分表示を活用して、メタボ予防に役立てましょう!(消費者庁) (PDFファイル: 733.0KB)
検診を受けて健康管理を
自覚症状のないうちから健康に関心を持つことは、健康管理を行ううえでとても大切です。 体重や血圧を測る習慣をつけたり、健康診断やがん検診を定期的に受け、自分自身の健康状態を常に正しく把握しましょう。
食事・栄養について相談したいときは
管理栄養士が電話、面接、訪問にて相談を行っています。
毎月1回実施している「食生活なんでも相談」(予約制)もご利用ください。
具体的な調理方法が知りたい方は、調理室での実習もできます。
受付窓口
健康支援課 【電話:047-453-9302】
受付時間
祝日を除く 月曜日から金曜日
(ただし、年末年始12月29日から1月3日除く)
午前8時30分から午後5時
この記事に関するお問い合わせ先
このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日