パブリックコメント 習志野市からだ・心・歯の健康づくりを推進し、地域社会全体で個人の健康を支え守るための社会環境の整備に

更新日:2022年09月29日

ページID : 4678

(注意)習志野市からだ・心・歯の健康づくりを推進し、地域社会全体で個人の健康を支え守るための社会環境の整備に取り組むまちづくり条例(案)に関する意見募集は終了しました。以下は意見募集の際の内容です。

 少子高齢化の進展や社会、経済情勢が変化する中で、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間とされる健康寿命の延伸や、都市基盤・雇用環境等を要因とした健康格差の縮小、さらには医療保険制度や介護保険制度を健全に運営することが、本市のみならず我が国全体の問題となっています。
 習志野市では、健康づくりの総合計画「健康なまち習志野」を策定し推進していますが、これまでの取り組みを発展・推進し、こうした問題に対応するため、本市における確固とした健康なまちづくりのビジョンを将来にわたって永続的に示す「習志野市からだ・心・歯の健康づくりを推進し、地域社会全体で個人の健康を支え守るための社会環境の整備に取り組むまちづくり条例」(通称:健康なまちづくり条例)を制定する予定です。
 つきましては、この条例(案)に対する意見を募集しますので、次の要領で意見をお聞かせください。

(通称)健康なまちづくり条例とは

  •  「(通称)健康なまちづくり条例」は、健康なまちづくりについて基本理念を定め、市、市民、市民活動団体、事業者、健康づくり関係者の責務を明らかにするとともに、多分野間で相互に連携及び協働し健康なまちづくりに取り組んでいく事項を定めたものです。
  •  健康なまちづくりとは、市民が自らの健康に積極的に関心を持ち、心身の状態をより良くするために個人の健康づくりに取り組むことと、地域社会全体が個人の健康を支え、守るための社会環境づくりに取り組むことをいいます。
  •  この条例では、全ての市民が生涯にわたっていきいきと安心して幸せな生活ができる健康なまちづくりを発展させることを目的とし、内容は将来にわたって通用するように普遍的かつ総論的となっており、具体的には条例制定後に策定される各種部門ごとの計画の中で検討されることとなります。

「(通称)健康なまちづくり条例(案)」及び資料の公表

下記のとおり公表しているほか、健康支援課(保健会館1階)及び情報公開コーナー(市役所第4分室1階)で閲覧・配布しています。

公表資料 PDF版

募集期間

平成24年9月1日(土曜)から平成24年9月30日(日曜)

意見を提出できる方

市内に住所を有する方、市内に事務所、事業所を有する方、市内に通勤・通学している方

提出方法

  1. 持参(保健会館1階)
  2. 郵送(〒275-0016 千葉県習志野市津田沼5-14-24 習志野市役所 健康支援課宛 9月30日(日曜)必着)
  3. ファクシミリ(047-451-4822)
  4. 市役所ホームページからの送信

 持参、郵送、ファクシミリの場合、決まった書式はありませんが、住所、氏名及び「習志野市健康なまちづくり条例(案)に対する意見」と明記し、ご意見を記載してください。市役所ホームページからの送信の場合は定型の書式があります。

提出された意見の取り扱い

 提出された意見を考慮しながら最終案を決定します。また、いただいた意見の概要等は住所、氏名などの個人情報を除きホームページ等で公開する予定です。
 なお、個々のご意見・情報に直接回答はいたしませんので、ご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください