高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業
高齢者の保健事業と介護予防の一体的事業について
令和2年4月に「高齢者の医療の確保に関する法律」が改正され、「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」事業が開始されました。
習志野市は、令和2年度より千葉県後期高齢者医療広域連合から委託を受けて、後期高齢者の健康維持・フレイル予防に努め、高齢者が地域で健康的な生活が送れるように取り組んでいます。
一体的実施事業イメージ図
取り組み状況
健診や医療、介護に関するデータ等を分析し、健康課題を把握し、高齢者への個別支援や地域の高齢者が集まる場所での健康教育・健康相談を行います。
高齢者への個別支援(ハイリスクアプローチ)
後期高齢者健康診査等の結果を基に、訪問や電話等で、個別に支援を行います。
1.低栄養予防
管理栄養士が栄養相談を行います。
2.オーラルフレイル予防(口腔機能低下予防)
オーラルフレイル予防に関する情報提供。また歯科衛生士が歯科相談を行います。
3.生活習慣病重症化予防
(1)高血圧予防
高血圧の人で未治療の人に保健師が、医療受診勧奨や生活指導を行います。
(2)糖尿病治療中断者への支援
糖尿病の治療中断している人や未治療のコントロール不良の人へ、受診勧奨を行います。
(3)慢性腎不全予防
国民健康保健事業の慢性腎不全予防健康相談参加者で、引続き支援が必要な人へ保健師が相談を行います。
4.健康状態不明者への支援
医療及び健診未受診の人にアンケートを送付し、状況確認を行います。アンケートの返信がなかった人及びアンケートの内容より、必要に応じて訪問を行い、状況確認、必要なサービスにつなげます。
5.骨折予防
骨粗しょう症検診を受診した人で、要精密検査・要指導の判定の人へ精密検査受診勧奨及び保健指導を行います。
地域の高齢者が集まる場所での健康教育・健康相談(ポピュレーションアプローチ)
1.地域のサロン等高齢者が集まる場所に出向き、フレイル予防(食事、口腔ケア、運動等)について健康教育・相談を行います。
お申し込みを希望される方は、健康支援課までご連絡ください。
電話番号 047−451−1151(健康支援課)
2.習志野市健康づくり推進員の「測定会」にて、健康に関する相談や不安等について気軽に相談が行える環境づくりを行います。
フレイルを予防しましょう
フレイルとは、加齢に伴い気力や体力が低下した状態を言います。
また、「健康」と「要介護」状態の中間の段階であり、早く気づくことで、状態の維持・改善が可能です。
フレイルチェックをしましょう
国は、高齢者の健康状態を確認するため、15項目の質問票を作成しました。下記のリンクからフレイルチェックをしてみましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日