カラスの被害と対処
カラスによる威嚇・攻撃への対処
カラスの繁殖期(春から初夏)には、巣や巣立ったばかりのヒナ(巣立ちビナ)の近くを通る人に対して親ガラスが卵やヒナを守るために威嚇や攻撃することがあります。カラスは集団で人を襲うことはなく、卵やヒナを守るカット行動のため、夫婦ペアで行います。
カラスが威嚇・攻撃してきた場合は以下のような対処方法があります。
その場所(巣やヒナ)に近づかない
巣やヒナから離れれば威嚇や攻撃は収まります。
カラスは攻撃の前に威嚇行動をとります

- 枝をつついたり、くちばしをカチカチ鳴らす
- 木に止まって大声で人に向かって鳴く
- 鳴きながら頭上を飛び回る
(注意)攻撃されないように、威嚇のサインに注意しましょう。威嚇行動があった場合はすぐにその場を離れてください。
巣立ちビナには近寄らないでください
巣立った直後のヒナが地上付近にいる場合、ヒナを守るため親ガラスが近づく人を攻撃することがあります。巣立ちビナは、外見は親ガラスと同じですが、口の中が赤いのが特徴です。
疲れて休んでいるだけなので、しばらくすると自力で移動します。人が近くにいると親ガラスによる威嚇・攻撃を受ける場合があるので、その場を離れ、そっとしておいて下さい。
攻撃を避けるため後頭部を守る
カラスは後ろから後頭部を足で蹴って攻撃するため、後頭部を守ることで攻撃は防げます。帽子やカバン、傘などで後頭部を守りましょう。
よく誤解されますが、飛びながらクチバシで突っつくという動作は、体の構造上できません。攻撃する時は、必ず目の届かない後ろから、足で蹴ります。
原因となる巣への対処について
巣に近づかないことが一番ですが、人通りが多い場合や迂回することが難しい場合、巣のある場所(樹木など)の所有者または管理者にご相談下さい。
市では公共施設や街路樹に巣があり、人に被害がある場合は対処をしておりますので、各施設管理者等までお問い合わせください。
発生、発見場所、状況 | 担当 | 連絡先 |
---|---|---|
公園・街路樹 | 習志野市公園緑地課 | 047-453-9298 |
公立学校敷地内 | 習志野市教育委員会教育総務課 | 047-451-1122 |
電柱・送電線 | 東京電力パワーグリッド | 0120-995-007(フリーダイヤル) 03-6375-9803(有料) |
民有地 | 土地の所有者または管理者 ((注意)鳥獣保護管理法により許可のないものが野生鳥獣を駆除することはできません) |
千葉県害虫防除協同組合(043-221-0064)にて民間業者の紹介をしています。(費用は自己負担となります。) |
判断がつかない場合 | 習志野市環境政策課 | 047-453-9291 |
- (注意)対処としては、注意看板の設置や巣の撤去、ヒナの駆除などがあります。どのような対処を行うかは、その場所の所有者または管理者の判断になります。
- (注意)卵やヒナを捕獲・処分する場合は、鳥獣保護管理法に基づく捕獲等の許可が必要になります。許可のないものは駆除をすることができません。
カラスが集まる(ごみを荒らされる)ことへの対処について
ごみ出しのマナーを守りましょう(散乱防止ネットの活用など)
ふた付容器に入れるか、ごみ全体を覆うようにネットをかけましょう。ネットをかける場合、隙間からごみを引き出されないようネットの端にブロック等の重しを置きましょう。
(注意)ごみの集積場所の管理は、それぞれの地域でしていただくことになります。
ごみ袋の外側から生ごみが見えないようにしましょう
ふた付容器による対策がとれない場合には、生ごみを他のごみで覆う等の方法により、ごみ袋の外側から見えないようにして出しましょう。
カラスは目がよく、視覚に頼ってえさを探すため、袋の外から生ごみが見えると集まってきます。
エサを与えないでください(屋外にペットのエサを放置しない)
エサを与えてしまうことで多くのカラスが集まり、糞害、騒音など多くのトラブルが発生します。ペットなどのエサは、食べ終わったらすみやかに片付けましょう。
お願い
カラスを含めた全ての野生鳥獣は、鳥獣保護管理法により許可なく捕獲することができません。
ごみ出しのマナーが守られないことでカラスが集まっている場合や単に怖い・うるさいという理由では駆除することはできません。
また、エサ(ごみ)に集まっているカラスを駆除しても、エサがある限りまた別のカラスが集まってきてしまうため、効果がありません。
そのため、市民の皆様にはゴミの分別収集やゴミの減量化、ゴミ出しマナーを守っていただき、エサ(ゴミ)対策のご協力をよろしくお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは環境政策課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-9291 ファックス:047-453-7384
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日