野良猫が自宅敷地内にフン尿をして困っている。
野良猫による自宅敷地内へのフン尿等でお困りの場合は、各自で猫の侵入防止対策を行ってください。
参考に、いくつかの猫よけ対策をご紹介します。
猫によっては効果があらわれないこともありますが、以下の方法をお試しください。
ポイントは、「不快な場所」ということを猫が覚えるようにすることです。
慣れてしまわないように、いろいろな方法を反復継続して行うことが大切です。
ただし、猫は愛護動物です。虐待にあたるようなことは絶対にしてはいけません。法律で罰せられます。
【猫よけ(侵入防止)対策】
※注意:猫よけ対策はご自身の敷地内で行ってください。
- ハーブなどの植物 (ゼラニウム・レモングラス・スペアミント・ペパーミント・ルー・タンジーなど)を植えるか、鉢植えを通り道に置く。
- 食用酢や木酢液をスポンジや布に染み込ませて通路に置いたり、薄めたものを噴霧する。
- コーヒーをいれたあとのカスを植木鉢などに入れて置く。地面にまいたり、土に混ぜたりすると、消臭効果や害虫駆除の効果もある。
- 重曹を地面にまいたり、土に混ぜると消臭効果がある。(猫除け対策の前に、猫のニオイを消すこと。フンを取り除き周囲の土を薄く(表土5センチ程度)除去し、重曹をふりかけ混ぜるとよい。)
- 水を撒く。
- とげとげシートや人工芝を敷く。
- 角のある大きめの砂利を敷きつめる。
- 目の細かいネットを敷く。(猫の侵入口をふさぐように敷くと効果的)
- 大きな音をたてて、猫をおどろかす。(新聞紙を棒状にして、打ち鳴らすなど)
マナープレートの配布
飼い犬・飼い猫のフン尿被害でお困りの方には、飼い主に注意を促す看板を無料で配布しています。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは環境政策課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-9291 ファックス:047-453-7384
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年02月26日