中学校部活動の休日における地域展開に関する令和7年度の取組み
部活動地域展開
文部科学省の方針に基づき、中学校の部活動における地域展開が全国的に推進されています。これに伴い、令和5年度より習志野市内の中学校でも、児童・生徒が安心して部活動に参加できるよう活動機会の拡充を図るとともに、教員の働き方改革を踏まえ、休日の部活動を地域と連携した形で移行する取り組みを進めています。
令和7年度の休日の部活動の現状
ア.運動部活動において「学校部活動地域連携型」7校7部活動を継続
イ.1.運動部活動において「地域クラブ型」として陸上競技を実施
2.文化部活動において「地域クラブ型」として吹奏楽部・管弦楽部を実施
ウ.運動部活動「民間委託型」は7校7部活動を新規実施
※「学校部活動地域連携型」(既存の部活動に市から部活動指導員を派遣する仕組み)
※「地域クラブ型」(学校の枠を超えて一つのクラブに集まり活動する仕組み)
※「民間委託型」(市が委託した民間事業者が、学校から要望のあった部活動に指導
者を派遣し運営する仕組み)
部活動の地域展開に関する「民間委託型」の取組み
習志野市では、特に新たな取り組みとして、休日の部活動の管理・運営を担う事業者と契約し、7校7つの部活動を対象に実証事業を実施します。
この「習志野市立中学校休日地域クラブ活動」(以下「活動」という)は、学校が指導や運営に関与しない学校管理外の活動であり、受託者の責任の下、指導者を確保し、各校につき週1日程度、適切な指導計画を立てて実施するものです。
なお、大会等については、これまでどおり学校の部活動として参加していきます。
実証期間
10月から3月までの間の休日(土・日・祝)で、期間中25回程度を予定しています。
参加対象者
該当する部活動の1・2年生
指導者
習志野市が、事業者と連携し、人材バンク等を活用して地域指導者を確保いたします。
なお、指導者は活動開始前までに事業者が実施するハラスメント研修などを受講します。
地域クラブの管理運営等を行う事業者
令和7年度実証事業における部活動地域展開に関する「民間委託型」の管理運営等は以下の事業者が行います。
株式会社 オークスベストフィットネス
習志野市立中学校休日地域クラブ活動指導者にご協力いただける方は
習志野市では、部活動の地域移行に伴い、地域クラブ活動の指導体制を整備しています。今後は、地域クラブを安定的に運営していくために、150人以上の地域クラブ指導者が必要になると見込まれています。
しかし、現職の教員だけで地域クラブを担い続けることは難しく、多様な人材の力をお借りする必要があります。そのため習志野市では、保護者の皆さまをはじめ、地域の社会人や大学生、定年退職された方など、幅広い世代の方々にご協力をお願いし、地域で活躍していただける人材の発掘・育成に取り組んでいます。
この地域移行の背景には、国の「地域の子供たちは、学校を含めた地域で育てる」という考え方があります。習志野市においても、子どもたちの健やかな成長を支えるためには、地域全体での関わりが欠かせないと考えています。
地域の皆さま一人ひとりの力が、未来の子どもたちの学びや成長につながっていきます。ご関心のある方は、ぜひ地域クラブ活動へのご参加を検討いただければ幸いです。
応募要件や手続きの流れなど細かい内容につきましては、「各種手続き」のページに載せておりますのでご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは保健体育安全課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-452-0919 ファックス:047-452-0786
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年10月03日