学童期 こんなこと、あるある!!(順番が待てない)
順番が待てない

最近、Bちゃんは、公園の遊具で遊んでいるときに並んでいる列に割り込んだり、人が話している最中にしゃべり始めてしまったりすることがあって、責められることが増えました。注意はするのですが、いつも同じ繰り返しです。

Bちゃんが、ふざけてやっている、わざとやっているのではないとしたら、「どうして?」とその理由をあえて考えてみると、
- 「やりたい、早く前に行きたい」という気持ちが強く、すぐ行動してしまう。
- 周りを見ない
- 並んでいることに気づかない
- 非難されても納得いかない
- 1番になれないと気が済まない。
- 並んで待つことがよくわからない。 などの理由が考えられます。
- 並ぶ経験を積む(スーパーのレジやハンバーガーショップなど)一緒に並んで、並んで待つということを身体で覚えられるようにする。
- 事前に約束をして練習をする。守れたらごほうびがもらえる。
- 「○○の後ろに立つよ」と待つ位置を具体的に伝える。できるようになるまで一緒に。
注意を受けることが続くと、気持ちが不安定になったり自信をなくしたりすることがあります。時間をかけて、繰り返し練習していけば、ルールを守る経験を積むことができます。
お母さんが困ったときには、信頼できる身近な人、学校の担任、子育ての相談窓口など、ご自身に合う方法で相談することも考えてみてくださいね。
この記事に関するお問い合わせ先
このページはひまわり発達相談センターが担当しています。
所在地:〒275-0025 千葉県習志野市秋津3丁目5番1号
電話:047-451-2922 ファックス:047-451-2002
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日