藤崎幼稚園1年の生活

更新日:2025年03月01日

ページID : 2759

令和7年2月の園風景

節分の豆まき

豆まきをしているところ

年長組と年少組が豆まきを楽しんでいると大きな鬼が登場!

「福は内!」「鬼は外!」と元気よく豆をまいて鬼を退治しました。

お別れ会

お別れ会で引き継ぎをしているところ

年長組から、ウサギとカメの当番セットを引き継ぎました。飼育物の世話の仕方も、年長組が丁寧に教えてくれました。

おどっているところ

「ラウンドチェーン」を一緒に踊って楽しみました。少しずつ曲が早くなることを喜んで、笑顔で踊っていた子供たちです。

交通安全教室

交通案全教室の様子

習志野警察署のおまわりさんに、横断歩道の渡り方を教えてもらいました。左右をよく見ながら車に注意して園庭に描いた横断歩道を渡っていました。

令和7年1月の園風景

鏡開き

鏡開きの由来を興味津々で聞いていた子供たち。「元気にすごせますように」「友達と仲良く遊べますように」と思いを込めながら、一人ずつ、木槌で鏡開きをしました。

子供たちが鏡開きの説明をきいているところ
開く前の鏡もち

年少組生活発表会

これまでの遊びの中で物語に親しみながら動物になりきってやり取りしたり、みんなで楽器を奏したり、歌ったりする楽しさを味わってきました。「年長組みたいに発表会をやりたい!」「お家の人にもみてもらいたい」と張り切って取り組み、当日はドキドキしながらも一人一人が自信をもって表現していました。

 

4歳児の劇の様子

動きを工夫したかわいい動物たち

4歳児が歌の前にお辞儀をしているところ

気持ちをそろえたおじぎも素敵です

令和6年12月の園風景

もちつき

かまどやせいろ、臼や杵などのもちつきの道具に興味津々の子供たち。年長組が研いだもち米を、園庭に作ったかまどで蒸し、順番にもちつきをしました。出来上がったもちは鏡もちにしました。これからも日本の伝統行事に触れる機会を大切にしていきたいと思います。

もち米をといでいるところ

もち米をとごう

もちつきをしているところ

よいしょ!よいしょ!

かがみもちをつくっているところ

鏡もちを作ろう!

年長組生活発表会

日々の生活や遊びの中で楽しんで取り組んできたことを、お家の人にも見てもらいたいという子供たちの思いから始まった生活発表会。劇では自分たちの好きな話を選んで、道具を作ったり、言葉を考えたりしながらみんなで劇を作り進めていく楽しさを感じていました。合奏や歌では、楽器の音や友達の声をよく聞き、気持ちを合わせて演奏したり歌ったりしていました。当日は、お家の方に見守られる中、園生活の中で育った力を発揮していました。

劇の大道具つくりをしているところ

大道具も自分たちで作りました

劇の小道具をつくっているところ

本物みたいな小道具ができました

5才児が劇で桃太郎をしているところ

表現力豊かなももたろうの劇でした

5才児がうたを歌っているところ

きれいな声で歌いました

令和6年10月〜11月の園風景

森の音楽会

森の音楽会で歌を歌う子供たち

園児全員で、幼稚園の園歌を元気よく歌ったり、年長組が「天国と地獄」の合奏をしたりしました。

幼稚園としては今年が最後の参加となるため「お別れセレモニー」では、藤崎保育所と一緒に「ドレミファナラシド♪」のダンスを披露し、お礼の言葉を伝えました。

楽しかった園外保育

年長組は、10月下旬に鹿野山自然体験活動で秋の自然にたっぷり親しみました。

年少組は、11月中旬に千葉市動物公園に行き、たくさんの動物を見たり戸外で弁当を食べたりして楽しみました。

5歳児が鹿野山自然体験活動をしているところ

年長組「ハイキング、がんばるぞ」

4歳児が動物園に遠足にいっているところ

年少組 「ライオンがかっこいいね」

藤崎幼稚園最後の運動会

お天気の中、運動会を開催しました。子供たちは運動会までの活動を通して、いろいろな体の動きを経験し、友達と一緒に体を動かすことを楽しんできました。当日は、たくさんの保護者の方に見守られ、年少組は可愛い姿、年長組は一生懸命な姿があり、たくさんの拍手をいただきました。次年度、こども園へ移行するにあたり藤崎幼稚園としては最後の運動会となりましたが、たくさんのすてきな思い出ができました。

4歳時がパイナポー体操を踊っている

年少組リズム「パイナポー体操」

パイナップルの衣装が似合っていました。

5歳児がリズムを踊っているところ

年長組リズム「will」

旗をなびかせ、心を一つにして踊りました。

4才児がかけっこをしているところ

年少組「かけっこ」

よーいどん!元気いっぱい走りました。

5歳児がリレーをしているところ

年長組「リレー」

バトンを丁寧につなぎ、自分たちの力を出し切りました。

令和6年9月の園風景

むし歯予防指導

歯科衛生士によるむし歯予防指導では、4歳児いちご組がむし歯菌がでてくる人形劇を見ながら歯みがきの仕方を練習しました。5歳児もり組は染め出しをして、どこにみがき残しがあるか自分の目で見ながら丁寧に歯みがきをしていました。6歳臼歯が生えてくる時期なので親子で仕上げみがきをして、大切な歯を守っていきたいですね。

むし歯予防指導で人形劇を見ている子供たち

食べたらみがいて、むし歯菌をやっつけろ!

そめだしでみがき残しをチェックしているところ

染め出しでみがき残しをチェック!

体を動かして遊ぼう!

戸外では元気に体を動かして遊ぶ姿が見られています。ハードルや玉入れなどで、跳んだり、投げたり・・・様々な動きを経験しながら遊んでいます。

子供たちがハードルを跳んで走っているところ

走りながらハードルが跳べるよ!

子供たちが玉入れをしているところ

玉入れ入った!

令和6年8月の園風景

夏休み中は・・・

うさぎのモコとかめたちが暑い中でも食欲モリモリで元気に過ごしていました。

うさぎの写真

早くみんなに会いたいな

亀1の写真

またお世話してね

亀2の写真

待ってるよ〜

登園日には・・・

久しぶりに先生や友達と会えて、嬉しそうな子供たち。

水遊びをしたり、映画会をしたりして楽しみました。

水遊びをしているところ

冷たくて気持ちいいな

映画をみているところ

「スイミー」を見ました

令和6年7月の園風景

 夏野菜を収穫しました

世話をしてきた野菜がたくさん実りました。毎日、様子を見て「大きくなってきた!」「赤くなってる!」と野菜の生長に喜んでいた子供たち。自分たちで育てた野菜を収穫する喜びを味わっていました。

4歳時がミニトマトを収穫しているところ

ミニトマトがたくさんできたね

5才児がナスを収穫しているところ

大きいナスがあった!

絵の具で遊ぼう!

絵の具を使って、体全体で触れたり、傘に色を塗ったりして、自分なりにのびのびと表現しながら遊びました。

フィンガーペインティングでは、最初はそうっと絵の具に触れていた子供たちですが、慣れてくると両手で絵の具を混ぜて手形をつけたり、手足や顔にも色をつけたりしてダイナミックに楽しんでいました。

年長組は、傘に絵の具で絵を描いたり、色を塗ったりして遊びました。表からも裏からも描き、自分だけの傘が出来上がると友達と見せ合ったり笑い合ったりして喜んでいました。

フィンガーペインティングで遊んでいるところ

絵の具が混ざっておもしろい!

傘に絵の具を塗って遊んでいるところ

自分だけの傘ができたよ

令和6年度6月の園風景

砂遊びって楽しいな

砂場では、年少組がパラソルを立てたテーブルの下に集まってパーティーをしていました。砂で作ったごちそうがたくさん並んでいます。

別の日には、年長組が裸足になって水路づくりをしていました。水の流れをイメージしながらプラスチックの管をつなげていました。

これからも水や砂、泥などの自然に親しみ、感触や気持ちよさを味わいながら夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

パラソルの下で砂遊びをしているところ

年少組 ごちそうがいっぱい「いただきます!」

塩ビ管を使って砂遊びをしているところ

年長組「うまくつながるかな?」

作ってみよう!

年少組は、小型箱積木で、乗り物を作りました。バスの座席がたくさんできて、お客さんが次々に乗ってきました。

年長組は、絵の具で絵を描いて遊びました。絵筆や手を使ってのびのびと描きました。

これからも、いろいろな素材に触れて、試したり工夫したりする姿を大切にしていきます。

箱積み木を並べて乗り物にして、座っていいるところ

年少組「出発します。早く乗ってくださーい!」

絵の具で絵を描いているところ

年長組「どの色で描こうかな」

令和6年度5月の園風景

こいのぼりを作ろう!

子供たちが鯉のぼりを制作しました。

年長組はコーヒーフィルターに水性マジックで模様を描き、水でにじませてきれいな鱗を作りました。鱗の数や並べ方を考えながら、本物みたいな鯉のぼりを作っていました。

年少組は、指先を使い好きな色のシールをたくさん貼ったり、まっすぐ貼ったりしてカラフルな鯉のぼりを作りました。作った鯉のぼりを持って、園庭を走り回る姿が元気いっぱいで楽しそうでした。

園庭にあるこちのぼり

園庭では鯉のぼりの親子が気持ちよさそうに泳いでいます。

年長組が制作したこいのぼり

年長組は鱗の色や配置に工夫して作りました。

年少組が制作した鯉のぼり

年少組は、色とりどりのシールを貼って作りました。

野菜の苗を植えよう

天気の良い日に、年長組が野菜の苗を植えました。年長組が優しく土をかけて植える姿や水やりをする姿を傍で見ていた年少組。「やってみたい!」と早速、年少組も野菜を育てることにしました。

匂いや形が違う野菜の苗たち。どんな野菜が育つかな?収穫を楽しみに、これからたくさんお世話をしていきます。

さつまいもの苗を植える様子

年長組は、さつまいも、ナス、ピーマンの苗を植えました。大きくなあれ!

野菜の苗に水やりをする様子

年少組は、ミニトマトの苗を植え、つるなしいんげんの種をまきました。水やりをがんばります!

令和6年度4月の園風景

第50回入園式を行いました

4月12日に年少組が入園しました。担任の先生から名札をつけてもらったり、年長組から「待ってたよ!一緒に遊ぼうね」とお祝いの言葉と歌のプレゼントをもらったりして、嬉しそうでした。これから、たくさん笑って、遊んで、楽しく過ごしましょう。

入園式の看板
入園式の舞台

春をさがそう!

年長組がネイチャーゲームをしました。自然豊かな藤崎幼稚園では、ノースポール、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、菜の花、チューリップ等、たくさんの花々を見て、触れることができます。裏にある竹林では、タケノコが子供たちの背丈よりも高く育ち、毎日観察していた子供たちは驚いていました。

 

春探しをする子供たち

さくらの花びらは、すぐ見つけられるよ!

タケノコの観察をする子供たち

下のほうが、緑色の竹になってる!

園庭めぐり

藤崎幼稚園の園庭には楽しい遊具がたくさん!年長組が年少組に園庭の遊具の使い方を教えてくれました。年少組も「何があるかな?」と興味津々でした。

園庭の遊具の約束をする子供たち

順番に遊ぼうね

園庭の遊具で遊ぶ子供たち

カバさん大きいな!

令和5年度3月の園風景

年長組の子供たちが卒園を迎えました。

修了証書授与式では、きりっとした凛々しい顔でとても立派でした。

卒園おめでとう!

花を飾り子供たちの椅子が並んでいる修了証書授与式の遊戯室の風景

卒園おめでとう!

卒園を祝い、自分人形を作り壁一面に貼ってある

自分の人形を作ったよ!

春の日差しを浴びながら・・・

暖かい日差しの中でお弁当をみんなで食べているところ。

みんなで食べると美味しいね!

年少組のお弁当デー。子供たちは園庭でお弁当を食べました。暖かい春の日差しの中、楽しく美味しいひとときを過ごしました。

すてきな音楽会♪

習志野高校吹奏楽部のご厚意で、なかよしコンサートに参加しました。子供向けの選曲で「この曲知っている!」と楽しい時間を過ごしました。

幼稚園のお楽しみ会では、先生たちの演奏会を行いました。

フルート・バイオリン・ピアノの演奏に「先生凄い!」「私もフルートやってみたいな」と興味をもった子もいました。

 

習志野高校吹奏楽部の演奏を聞いている子供たち

この曲知ってる!

フルートとバイオリンを演奏する先生

先生たちも素敵な演奏を披露♪

この記事に関するお問い合わせ先

このページはこども保育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-5511 ファックス:047-453-5512
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください