藤崎保育所
所在地
千葉県習志野市藤崎3丁目2番19号
昭和41年4月に開所し、創立58年を迎えましたが、令和7年4月に私立園として開園することが決まりました。令和7年3月31日をもちまして、習志野市立藤崎保育所は閉所します。
交通アクセス
電車・バスを御利用の方
JR線 JR津田沼駅北口より徒歩20分
バス JR津田沼駅北口 八千代台行き、済生会病院行き、二宮神社行き、三山車庫行き、日大実籾行き「藤崎」下車徒歩3分
新京成線 新津田沼駅北口より徒歩17分
車を御利用の方
京葉道路 花輪ICより11分 駐車場(送迎用)10台
連絡先
電話:047-472-9621
施設の概要
開園
昭和41年4月1日
保育所保育目標
- からだの丈夫なこども
- 意欲をもってとりくむこども
- 思いやりのあるこども
入所対象年齢
6か月児〜5歳児
職員構成
- 所長
- 主任保育士
- フリー保育士
- 保育士
- 看護師
- 栄養士
- 調理員
- 時間外保育職員
- 事務員
その他保育所で行っている事業
- 地域子育て支援
- 所庭開放(第2、第4火曜日 11時~12時)
- 育児相談
- 幼稚園・小学校・中学校・高等学校・高齢者との交流
- 保育所見学(電話でお問い合わせください)
時間 | 3歳未満児 |
---|---|
午前7時 | 随時登所 時間外保育 |
午前8時30分 | 健康観察及び検温 |
午前9時15分 | おやつ |
午前10時 | あそび |
午前11時 | 昼食準備 昼食 |
正午 | 午睡準備 午睡 |
午後1時 | |
午後2時30分 | 目覚め |
午後3時 | おやつ あそび |
午後4時30分 | 随時降所 時間外保育 |
午後7時 |
時間 | 3歳以上児 |
---|---|
午前7時 | 随時登所 時間外保育 |
午前8時30分 | 所持品整理 健康観察 |
午前9時15分 | 教育,保育活動 |
午前10時 | |
午前11時~正午 | 昼食準備 昼食 |
午後1時 | 休息 |
午後3時 | おやつ あそび |
午後4時30分 | 随時降所 時間外保育 |
午後7時 |
注釈:時間は目安です。
アレルギー対応
除去食又は対応可能食な代替食
給食費
1日 265円(幼児)
その他経費
日本スポーツ振興センター災害共済掛け金
幼児カラー帽子等
月 | 保育 | 保健 |
---|---|---|
4月 | ☆保護者懇談会 | なし |
5月 |
☆幼児保育参観 |
|
6月 |
☆乳児保育参観
|
|
7月 |
|
眼科検診 |
9月 |
☆引き渡し訓練
|
なし |
10月 |
☆運動会 ☆乳児保育参観
|
乳児健康診断 |
11月 |
|
歯科検診 |
12月 |
☆生活発表会(5歳児)
|
なし |
1月 |
☆生活発表会(4歳児)
|
なし |
2月 |
☆発表会ごっこ(3歳児) ☆2歳児懇談会
|
乳幼児健康診断 |
3月 |
☆修了式 (5歳児とその保護者) |
なし |
毎月 |
|
|
隔月 |
なし | 幼児身体計測 |
☆印は保護者参加行事です。
58年間 ありがとう 藤崎保育所
令和7年3月31日をもって、58年間の歴史に幕を閉じます。これまで子どもたちの成長を温かく見守ってくれた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
3月の子どもの様子
幼児組 お別れ会の子どもの様子
4月から小学生になる5歳児の子どもたちとのお別れ会を行いました。第一部では、3,4歳児の子どもたちが「お祝いしよう」という気持ちをもって、歌や踊りの出し物を披露してくれたり、5歳児から当番活動の引き継ぎをしたりしました。第二部では、3,4,5歳児が一緒になって4〜5名のグループを作って、保育所の中を探検をしてクイズを出題してくれる先生たちを探していました。クイズも子どもたちで相談して、皆で答えたり順番で答えたりするなど、楽しい時間を過ごしていました。
3歳児の子どもたちが運動会で5歳児の子どもたちが披露した踊りを見せています。
クイズを出題してくれる先生を発見!「何のクイズかな?」とワクワクしています。
探検をしたグループの友達と一緒に給食を食べました。
乳児組の子どもの様子
0歳児 スコップですくった砂が同じクラスの子どもにかかった砂を優しく落としています。
1歳児 「何を探しているのかな」と、2歳児のお兄さんたちが探している物に興味津々です。
2歳児が2階のテラスでぽっくりで遊んでいます。バランスをとりながら上手に歩いています。
幼児組の子どもの様子
3歳児 「うわ〜!きれい」「不思議だな」と、マーブリングで色が混じり合う様子を見ています。
4歳児 転がしドッジボールに夢中です。「行くよ」と内野の友達に向かって勢いよくボールを転がしています。
5歳児 「どんな形にしようかな」と、3,4歳の子どもたちが喜ぶ様子を思い浮かべながら、プレゼントするメダルを作っています。
2月の子どもの様子
乳児組の子どもの様子
0歳児 庭に出て、砂遊び をしました。スコップで上手に砂をすくっていました。
2歳児 砂場にブランコが登場しました。「もっとゆらして」「楽しいね」と、すぐに子どもたちのお気に入りになりました。
1歳児 庭に出ると、ボールをもって歩いたり、転がしたり、投げたり、追いかけたりとボール遊びを楽しんでいます。
幼児組の子どもの様子

3歳児 「今日の給食は…」「それではどうぞ、いただきます」と、給食時の先生の真似をしながら、ままごと遊びを楽しんでいます。

4歳児 テラスに出ると「転がしドッジボールをしようよ」「いくよ」と、自分たちで遊びを進めていくぐらい、転がしドッジボールが大好きな子どもたちです。
5歳児 「今日は誰に手紙をあげようかな」「"あ"ってどう書くか教えて」と、友達と教え合いながら楽しく手紙を書き、遊びながら文字に親しんでいます。
節分の子どもの様子
5歳児の子どもたちが鬼に扮して、0歳児〜4歳児の部屋に登場していきました。「鬼がきた〜」「鬼は外」「福は内」と乳児組は新聞紙を丸めて作ったものを、幼児組は本物を豆をまき、楽しい時間を過ごし藤崎保育所に春がやってきました。
0歳児 「ぼくたちが鬼になっていたんだよ」と、小さいお友達を安心してもらうために、正体を明かしていました。
1歳児 鬼に向かって丸めた新聞紙を投げる子ども、何が来たんだろうと不思議そうにしている子どもがいました。
2歳児 「えい!」と怖がりながらも鬼に向かって丸めた新聞紙を投げていました。
3歳児 「鬼がきた!」と鬼に向かって豆を投げていました。
4歳児 「鬼は外!」と鬼に負けないように豆を投げたり、鬼も「うお〜!」と驚かしたりしています。
5歳児 鬼役を終えてホッとしているところに鬼が登場!「なんで鬼が来ているんの?」「こっちきた〜」「鬼は外!」と、豆を本気で投げていた子どもたちです。
4歳児 「本物の鬼がきたよ」「逃げろ〜」「鬼はそと!」と、鬼の登場で驚き逃げながらも豆をまいていました。
1月の子どもの様子
乳児組の子どもの様子
0歳児 「これは何だろう?」と手を伸ばして、マジックテープを剥がしては、ベリベリという音を楽しんでいます。
1歳児 5歳児のお兄さん、お姉さんがクラスに遊びに来てくれました。ブロックで一緒に遊んでくれたり、絵本を読んでくれたりして、異年齢との関わりを楽しみ、それが親しみになっていく大切な体験をしています。
2歳児 「ここに電車を走らせたいんだ」と、山を作った後に、電車を山の周りに並べています。一人一人が思いをもって、よく考えて遊んでいます。
幼児組の子どもの様子
3歳児 今年はヘビ年ということで、ヘビ凧を作りました。テラスで早速凧揚げをすると、風を受けてくるくる回るヘビ凧に大喜び、自然の風を遊びに取り入れています。
4歳児 藤崎幼稚園に遊びに行きました。「うさぎがいるよ」「餌を食べている」と嬉しそうに見ています。
5歳児 「見ててね」と友達と一緒に縄跳びに挑戦しています。前回し跳び、後ろ回し跳び、あや跳びなど、見せ合いながら、「上手だね」「すごい」と褒め合い、友達から刺激を受けて、挑戦する気持ちが湧き上がっています。
12月の子どもの様子
乳児組の子どもの様子
0歳児 おもちゃの木を上手に動かせて、笑顔でパチパチと拍手をして喜びを表現しています。
2歳児 「病気ですか?」と、人形や保育者に聞いては、「薬ですよ」「治りました」と、お医者さんになりきっています。
1歳児 「見つけた」と落ち葉を拾って見せてくれます。見せてくれたバケツの中に入っていたのは、拾った落ち葉と気に入っているボールです。
自分の好きなものがあることは大切です。今後の意思決定につながります。
幼児組の子どもの様子

3歳児 「ごちそうができたよ」とテーブルの上には作ったごちそうが並んでいます。
この言葉のやりとりが語彙を豊かにします。
4歳児 劇あそびを楽しんでいる子どもたち。遊びに使う大道具をみんなで作っています。
5歳児 けん玉で遊んでいます。「見ててね」と大皿、中皿、小皿に玉をのせようと何度も挑戦しています。見事のせることができると大喜びの子どもたちです。
5歳児 自分たちで作り上げた劇遊び。どの子どもものびのびと表現することを楽しんでいます。
お楽しみ会の様子
乳児組のお楽しみ会がありました。0歳児の子どもたちは、ツリーの飾りを見て、目を輝かせていました。2歳児の子どもたちが手作りのマラカスを持って「うさぎ野原のクリスマス」のダンスを披露してくれました。1歳児の子どもたちも嬉しそうに見ていました。幼児組のお楽しみ会は、5歳児の子どもが司会をしてくれたり、ハンドベルやフルートの演奏など、先生の出し物を見たりしました。給食は3、4、5歳児の子どもたち一緒にホールで会食を楽しみました。
乳児組、幼児組のどのクラスもサンタさんからのプレゼントを発見し、大喜びでした。

0歳児 クリスマスツリーを見ている子どもたち

1歳児 「何が始まるのかな?」
2歳児 「うさぎ野原のクリスマス」のダンス
2歳児 プレゼント発見!
5歳児 子どもたちによるはじめの言葉
5歳児 先生によるフルートの演奏は、みんなも聞き入っていました。
幼児組 みんなでワイワイしながら、特別メニューをいただきました。
3歳児 「プレゼントは何かな?」
一年の終わりの会・餅つきの様子
幼児組は一年の終わりの会がありました。一年が終わること、来年の干支のこと、年末年始の過ごし方や正月の由来の話を聞きました。その後、4、5歳児はもちつきがあり、ふかしたもち米を食べてみると「いつものご飯と違うね」「いい匂いがする」「噛むとお餅になった」と話していました。「よいしょ!」と掛け声と共におもちをついていきました。最後には5歳児の子どもたちがついたお餅で鏡餅を作り良い年が来るように、所内に飾ります。
幼児組 一年の終わりの会
5歳児 「口の中でお餅になったよ」
4歳児 「よいしょ!」
5歳児 「それ!」
11月の子どもの様子
乳児組の子どもの様子
0歳児 大好きな絵本を見つけると、笑顔でページをめくっています。
1歳児 タッチして音が鳴るタンブリンに興味津々です。何回もタッチしては、鳴る音に大喜びしています。
2歳児 「ごちそうを作っているんだ」と乳児庭にある草花やどんぐりなどを集めて、きれいに盛り付けています。
2歳児 中庭でのサーキット遊びを楽しんでいます。「いくよ!」と気合を入れて、巧技台からジャンプすることを楽しんでいます。
幼児組の子どもの様子
3歳児 お部屋のコーナーをお家に見立て、「ご飯できたよ」「どうぞ。召し上がれ」と、子どもたちは遊びの中で友達とのやり取りを楽しんでいます。
3歳児 お家の人になりきって遊んでいます。「手伝ってあげるね」と、友達が衣装を身に着ける手伝いをしてくれています。
4歳児 「何色の毛糸を巻こうかな」と、紙コップに自分で選んだ毛糸を巻き付けています。何が完成するか楽しみですね。
5歳児 「今、この曲を弾いているんだ」と、”きらきらぼし”を弾いて、聴かせてくれています。
10月の子どもの様子
乳児組の子どもの様子
0歳児 お部屋の中にある坂道がお気に入りで、坂道を登ったり下りたり楽しんでいます。
0歳児 ベビーカーに乗って初めて所外に散歩に行きました。公園で見つけたどんぐりのつるつるした感触を楽しんでいました。
1歳児 風船かずらのトンネルを潜ることを楽しんでいます。出口で大好きな先生を見つけると笑顔を見せてくれています。
2歳児 「ここに虫さんはいるかな?」とシャベルで土の中を掘って探しています。
幼児組の子どもの様子
3歳児 「どんぐりにへんし〜ん」と腕を伸ばしてどんぐりになりきってマットの上を転がっています。
5歳児 見つけてきたどんぐりやまつぼっくり、毛糸、布、ダンボールなど身近にある材料を使って「ケーキを作っているんだ」「プリンを作っているんだよ」と木の実を使った制作を楽しんでいます。
4歳児 「ここに黄色を塗ってみよう」と、模造紙一杯に黄色やオレンジ、赤色の絵の具を塗っています。
4歳児 子どもたちが塗った模造紙に画用紙で作った枝や子どもたちが作った葉っぱ、どんぐりを貼っていくと、秋の紅葉をイメージした壁面が完成しました。
運動会の様子
楽しみにしていた運動会が開催されました。3歳児は保育所のホールで、4,5歳児は藤崎幼稚園の園庭をお借りして行いました。
3歳児 お家の人と一緒にダンスを踊って、満面の笑顔です。
4歳児 たくさんのお家の人の前で楽しんできたダンスを披露しました。
5歳児 旗の振り方一つ一つ、友達と気持ちを合わせて踊っています。
5歳児 「頑張れー!」という応援を受け、一生懸命走っていた子どもたち。最後まで接戦の名勝負が生まれました。
運動遊びの様子
体操の先生が保育所に来てくれました。幼児組の子ども達と一緒にマットや縄跳び、ボールを使って遊び、楽しい時間を過ごしました。
3歳児 マットの上に横になって転がり、「上手にゴロゴロ〜ってできているね」とたくさん褒めてもらいました。
4歳児 「縄を踏まずに両足で跳んでみよう」と、子どもたちは自分たちが置いた縄跳びを踏まずに上手に跳んでいます。

5歳児 「いくぞ!」と教えてもらったボールの投げ方を意識しながら、中あてドッジボールを楽しみました。
バス遠足の様子
みんなでバスに乗り、千葉市動物公園に遠足に行きました。
5歳児 「見て!きりんだよ」「ちか〜い!」と間近できりんを見られて大興奮の子どもたちです。
9月の子どもの様子
乳児組のクラスの様子
1歳児 先生が読んでくれる絵本が大好きです。夢中で聞いていますね。
2歳児 乳児庭で先生と一緒におべんとうバスの手遊びを楽しんでいます。
0歳児 はしごや坂道など、歩くのに難しい場所はハイハイで渡っています。
音楽リズム遊びの様子
リトミックの先生が保育所に遊びに来てくれました。先生や子どもたちと一緒に手遊びをしたり、弾いてくれたピアノの音に合わせて飛行機になって動いたり、仰向けになり体を揺らしたりしながら、リズム遊びを楽しんだ子どもたちでした。

1歳児 音が鳴るおもちゃを不思議そうに見たり、おもちゃを降って音を鳴らしていきます。
2歳児 「トントン・・・」と手や足を叩いて音を出すことを楽しんでいます。
2歳児 ピアノの音に合わせて、「ブーン・・・」と飛行機になりきって動いています。
幼児組クラスの様子

3歳児 うさぎぐみ(4歳児)のお兄さん、お姉さんに向かって、嬉しそうに走っています。
4歳児 藤崎幼稚園に遊びに行き、かけっこを楽しんでいます。負けないように走ったりを楽しんだり、負けないように一生懸命走ったりしてます。

5歳児 同じチームの子ども同士で、走る順番を考えて行っています。子どもたちは、バトンを渡す時、落とさないように集中しています。
8月の子どもの様子
乳児組クラスの様子
0歳児 最初は恐る恐る手を伸ばしていましたが、今では手で水をチャプチャプして、水の感触を感じながら遊んでいます。
1歳児 すっかり水で遊ぶことに慣れた子どもたち。手で水を掬って飛ばすことを楽しんでいました。
2歳児 「見て、アワアワだよ」と泡遊びをしています。手や服に着いた泡を見せてくれました。
幼児組クラスの様子
3歳児 「きれいなオレンジ色ができたよ」「手で伸ばしているんだよ」とテラスの床をキャンパスにして、絵の具で作った水を嬉しそうに伸ばしていました。。
4歳児 プールでは、「気持ちいいね」と、トンネルを潜っていました。
5歳児 所庭で集めた葉っぱを使って色水づくりを楽しみました。「お茶みたいな色になったよ」と作った色水を見せ合っていました。
5歳児 空き箱で作った動く車を、画用紙や折り紙、リボンなどを使って装飾し、世界で一つだけの素敵な車を作っていました。
7月の子どもの様子
乳児組クラスの様子
0歳児 玩具を触ったり、引っ張ったりしながら遊んでいます。
1歳児 コップやバケツを手に持ち、水を入れたり流したり、水の感触を楽しんだりしています。
2歳児 「冷たい!」と、氷を触ったり、「溶けてきたね」と溶ける様子を不思議そうに見ています。
幼児組クラスの様子
3歳児 「水が気持ちいいね」と、子どもたちはジョウロやカップなどに水を入れて、自分に掛けたり、花のプランターに水やりをしています。
4歳児 「よし!発射!」と、水を溜めた水鉄砲を構えています。

5歳児 「それ!」と、声の合図と共に、友達や先生と一緒に水鉄砲で水を掛け合っていた子どもたちです。
こどもまつり
乳児組、幼児組のこどもまつりが開催されました。幼児組のコーナーは5歳児の子どもたちが、どんなコーナーにしたいのか、必要なものは何かを考え、準備してくれました。5歳児の子どもたちが、それぞれのコーナーの店員さんになり、0歳児〜4歳児の子どもたちに遊び方を優しく教えてあげたり、一緒遊んだり、楽しい時間を過ごしました。幼児組こどもまつりの最後には5歳児の子ども同士で店員さん、お客さんに分かれ楽しみました。

0歳児 「音が鳴るんだよ」と、優しく音を鳴らしながら声を掛けています。

1歳児 ウォーターマットの感触を楽しんでいます。
2歳児 手作り自動販売機です。「これください」とジュースのチケットの入れて、出てきたジュースに大喜びの子どもたちです。
2歳児 キャラクターの口の中にボールを投げ入れようと、何度もチャレンジしています。

2歳児 最後に5歳児のお兄さん、お姉さんと一緒に盆踊りを楽しみました。
3歳児 「上手に釣れたね」と、5歳児のお姉さんに褒められています。

4歳児 「釣れたよ」と、釣った魚を見せてくれています。
5歳児 「模様が描けたよ」と、マジックやシールを使って、素敵なブレスレットを作っています。
5歳児 「作った魚はどれかな」と、作った魚を探しながら、魚釣りを楽しんでいます。
6月の子どもの様子
乳児組クラスの様子
0歳児 天気が良い日は中庭に出て、広い場所でハイハイしたり、おもちゃに触れたりと気持ち良さそうに遊んでいます。
1歳児 コップから流れ出る水を楽しそうに見ています。
2歳児 子どもたちは遊びに行く前に、先生の歌声に合わせたペープサートを楽しそうに見ています。
幼児組クラスの様子
3歳児 「先生、見て!」「こんな色になったよ」と泥のついた手を見せてくれた子どもたち。「先生に塗ってあげるね」と腕にきれいに塗っていました。
3歳児 庭でペットボトルに結んであるゴムを発見!!自然とゴム跳びに挑戦し、跳べたことを喜んでいます。
4歳児 「いくよ」とゴールに向かってボールを蹴っていました。ボールがゴールに入ると大喜びしていました。
4歳児 ヨーグルトのカップやストローを使って素敵なメガネを作っています。
5歳児 「大きくな〜れ」と、夏野菜に水やりをしています。「水やりをしないと大きくならないよ」と、どのように水やりをしていくか、自分たちで決めていきました。
5歳児 「ここに穴を掘ろう」「水を持ってきて入れよう」と、友達と力を合わせて穴を掘ったり、水を運んだりしています。「見て!こんなに深いよ」「冷たくて気持ちいいね」と、水の中に足を入れて喜んでいた子どもたちです。
5月の子どもの様子
乳児組クラスの様子
<0歳児>
おいしい給食が大好きな子どもたち。スプーンで掬ってあげると、自分から口を近づけ美味しそうに食べています。
<1歳児>
「ガタンゴトン」、電車に乗って、乳児庭に遊びに来てくれたお兄さん、お姉さんを追いかけています。
<2歳児>
中庭に登場したアスレチックに、大喜びの子どもたち。くぐったり、滑ったり体を動かすことを楽しんでいます。
幼児組クラスの様子
<3歳児>
「よーい、どん!」と、先生と一緒に走るのが大好きな子どもたち。「もう一回!」と何度も繰り返し走っています。
<4歳児>
「いち、に、いち、に」と、ぽっくりに乗って、坂道や板の上などから、足がぽっくりから落ちないように歩いています。
<5歳児>
「ここにドアを作ろう」「ここはベットにしようよ」と、友達とどうするのか話しながら、素敵な部屋を作っています。
こどもの日の集会
こどもの日の集会があり、こいのぼりを見ながら、こどもの日やこいのぼりの由来を聞きました。自分たちが作ったこいのぼりの紹介を3,4歳児クラスは各担任が、5歳児は子どもたちが自分なりに考えて紹介してくれました。
所庭に集まっている子どもたち
5歳児クラスの子どもたちが、こいのぼりを紹介してくれてます。
4月の子どもたちの様子
乳児組 クラスの様子
〈2歳児〉
「てんとう虫だ」「どれどれ」「本当だ」と先生の手のひらに止まったてんとう虫に興味津々な子どもたちです。実物に見て、触れる実体験を大切にしています。
〈1歳児〉
保育室を出て、乳児組のお庭で元気に歩いたり、砂遊びをしたりして楽しんでいます。先生がバケツとスコップを使って、音を奏でると子どもたちも真似して音を出すことを楽しんでいます。
幼児組 クラスの様子
〈3歳児〉
「桜の花びらがいっぱい」と、舞い散る桜の花びら集めを楽しんでいます。今しかできない体験です。
〈2歳児〉
「花びらのシャワーだよ」とヒラヒラと舞う花びらを見て喜んでいました。
〈4歳児〉
作った料理をお皿一杯に盛り付けて、「ごちそうを作ったんだ」「食べて」と嬉しそうに見せてくれています。
〈5歳児〉
「屋根より高いこいのぼ〜り♪」、子どもたちとこいのぼりを上げました。自然と子どもたちからこいのぼりの歌が聞こえ始め、こいのぼりも子どもたちの歌に揺られながら嬉しそうです。
はじめての集会の様子♪
幼児組の子どもたちがホールで、はじめての集会を行いました。ピカピカの帽子を被り、新しいクラスの先生の名前を知ったり、保育所の歌を歌ったりしました。よく話を聞く姿から、一つ進級した喜びと意欲を感じました。
「先生の名前は何だろう」、先生たちの自己紹介を興味津々で聞いていた子どもたちです。
5歳児の子どもたちが保育所の歌を歌ってくれました。その歌声を3,4歳児はじっと聴いていました。
ご存知ですか?ライフサポートファイル
子育てに役立つライフサポートファイルをお配りしています。ご興味のある方は職員にお声掛けください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページはこども保育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-5511 ファックス:047-453-5512
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年03月28日