教えて!ナラシド♪ ならしのしょうぼうQ&A
消防車(しょうぼうしゃ)はなぜあかいの?救急車(きゅうきゅうしゃ)はなぜしろいの?
消防車のあか色は「火事(かじ)かじにきをつけよう!」 救急車のしろ色は「清潔(せいけつ)」というイメージをあたえます。また、法令(ほうれい)でもきめられています。
消防車にはどれくらいの水が入っているの?
ならしの市にあるポンプ車は600リットル、すいそうつきポンプ車は1500リットルの水が入っています。(おうちのおふろがポンプ車では3ばい、すいそうつきポンプ車では8ぱいぶんあるよ)
消防車の水がなくなったら、どうするの?
火事のときに、消防車の水だけで火をけせないときは、消火栓(しょうかせん)や防火水槽(ぼうかすいそう)の水で火をけします。大きなじしんなどで消火栓がつかえないときには、海や川の水をつかって火をけします。
ホースのながさはなんメートルあるの?
ホースのながさは1本20メートルあります。また、はしご車でつかうホースのながさは1本35メートルあります。
ならしの市では、消防署ごとにホースの色がちがい、あか、あお、みどり、オレンジ、きいろの5色あります。色をわけることによって、どの消防隊(しょうぼうたい)がどこにホースをのばしているのかわかるようにしています。
消防車はどれくらい水をとばせるの?
いちばんとおくにとばせるときで、およそ40メートル水をとばすことができます。
はしご車はどれくらいのびるの?
ならしの市のはしご車はぜんぶのばすと40メートルのびます。ビルやマンションのおよそ13かいまでとどきます。
はしご車がとどかないたてものはどうやって火をけすの?
火事がはっせいしたかいまで、水をちじょうからおくることができる「連結送水管(れんけつそうすいかん)」というものをつかって火をけします。
ならしの市にはなん人の消防士がはたらいているの?
ならしの市しょうぼうほんぶでは、およそ210人のしょくいんがはたらいており、そのなかにはじょせいしょくいんが8人います。
火事のときにきているふくはどれくらいおもいの?
防火衣(ぼうかい)とよばれるふくでおよそ10キログラム、さらにおよそ10キログラムの空気呼吸器(くうきこきゅうき)をせおうので、あわせておよそ20キログラムのおもさになります。
よるはなにをきてねているの?
よなかにしゅつどうがあっても、すぐげんばにかけつけられるように、活動服(かつどうふく)をきたままねています。
どうじにたくさんのばしょで火事がおこったらどうするの?
消防署にある消防車でたりなければ、となりの市(やちよ市、ふなばし市、ちば市)と、きょうりょくして火をけします。
火事がないときはなにをしているの?
げんばでつかうどうぐのてんけん、ホースをのばしての放水訓練(ほうすいくんれん)、からだをきたえるトレーニング、よるごはんをつくるなどしていますが、いつでもしゅつどうできるようにしています。
消防車のさいこうそくどはなんキロですか?
ふつうのどうろではじそく80キロメートル、こうそくどうろではじそく100キロメートルとほうりつできめられています。
しゅつどうするときいがいは、ふつうの車とおなじようにルールをまもってはしっています。
消防士のふくの色はどうしてちがうの?
隊(たい)によって、きる活動服(かつどうふく)がちがいます。
水をだして火をけすやくわりの警防隊(けいぼうたい)はこん色、ケガをしている人やびょうきの人をはこぶ救急隊(きゅうきゅうたい)はグレー、人をたすける救助隊(きゅうじょたい)はオレンジ色のふくをきています。
どうして消防士になろうとおもったのですか?
消防士は人のいのちをたすけ、火事や、さいがいから市みんをまもるという「使命(しめい)」をもったとてもやりがいのあるしごとです。
子どものころに消防士が人をたすけるすがたをみて、消防士になりたいとおもった人がたくさんいます。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは中央消防署が担当しています。
所在地:〒275-0014 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番43号
電話:047-452-1286 ファックス:047-454-8151
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日