3.事業者の取り組み
3.事業者の取り組みについて
施策の体系
- 知識の習得と啓発活動への参加
- 地域防犯活動への参加、協力
- 私有地及び建物の適正な維持管理
- 保、幼、小、中学校等における安全(防犯)対策の実施
- 高齢者等を対象とした安全(防犯)対策への参加、協力
- 人材育成への協力
- 推進体制への参加、協力
事業者は、その事業を行うにあたり、安全で安心して暮らせるまちづくりのために必要な措置を講ずるとともに、地域住民と一体となって、地域防犯活動を行います。
(1)知識の習得と啓発活動への参加
1) 防犯意識の高揚
市や警察から発信される、犯罪情報等を積極的に活用し、事業者並びに従業員の防犯意識の高揚に努めます。
2) 知識の習得
市や警察から得られる、地域における犯罪発生状況や発生場所などの犯罪情報や防犯に関する研修会、講演会等を活用し、事業者並びに従業員等の防犯知識の習得に努めます。
3) 啓発活動への参加
「安全で安心なまちづくり月間」など、市や関係機関が実施する街頭キャンペーン、研修会等、安全で安心なまちづくり推進活動の一環として行われる啓発活動へ積極的に参加及び協力します。
(2)地域防犯活動への参加、協力
1) 地域防犯活動への参加、協力
地域で行われる防犯パトロールなど、地域防犯活動へ積極的に参加、協力し、地域住民と一体となって、安全で安心なまちづくりを推進します。

京成津田沼駅での啓発キャンペーン
2) 事業所の安全点検
事業所においても、自分たちの地域は自分たちで守っていけるよう、地域と連携及び協力して、日頃から、事業所及び地域の安全点検に努めます。
(3)私有地及び建物の適正な維持管理
1) 土地や建物の適正な維持管理
事業者で所有している土地や建物の安全な環境を保持するため、土地や建物の適正な維持管理や安全点検を実施します。
2) 施設等の防犯対策
防犯に考慮した施設や設備等を整備することが求められており、特に、共同住宅や駐車場については、ピッキングなどに強い鍵の設置や防犯カメラ、防犯灯の整備等、防犯対策を積極的に行います。


防犯対策を施した駐車場
(4)保、幼、小、中学校等における安全(防犯)対策の実施
1) 通学時等における子どもの安全確保
保護者や学校等の管理者並びに市と連携して、通学通園時における、子どもの安全対策として、声かけ、緊急時の避難及び保護、児童への助言、警察等への通報・連絡等を積極的に行います。
2) 「子ども110番の家」、「青少年健全育成協力店」等への協力
子どもが危険を感じた時に駆け込むことにより、身の安全を確保するための「子ども110番の家」、「青少年健全育成協力店」等へ積極的に協力します。

青少年健全育成協力店
(5)高齢者等を対象とした安全(防犯)対策への参加、協力
高齢者等が、犯罪に巻き込まれないよう、地域と連携し、高齢者等を支援する地域防犯活動へ積極的に参加、協力します。
(6)人材育成への協力
市や警察などにより開催される、安全で安心なまちづくりを推進するための原動力となり、地域防犯活動を支えていく人材を育成するための研修会や講演会等へ積極的に参加し、事業所における防犯リーダーの育成に協力します。
(7)推進体制への参加、協力
市・市民及び関係機関等との連携を強化するべく、施策を着実、且つ、円滑に推進するために連携体制へ積極的に参加、協力します。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは防犯安全課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-9304 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日