令和7年度6月実籾小ダイアリー

更新日:2025年06月30日

6月1日(日曜日)

今日は天候に恵まれ、第71回大運動会を開催することができました。開会式を担当する5、6年生が、始まる前に何度も返事の練習をしていて、熱い気持ちが伝わってきました。

プログラム1番「応援合戦」では、赤白ともに素晴らしい応援を披露しました。青空の下、1年生から6年生まで一致団結してエールを送る姿に改めて感動しました。

運動会終了後の呼び掛けに、多くの保護者の方や地域の方が集まってくださいました。こんなに短時間で片付けができたのは皆様のおかげです。

長机やパイプ椅子、テント9張りを次々と片付けていただきました。心からありがとうございました。

おかげで、担任たちはあせることなく各教室で子どもたちを迎えることができました。負けてくやしくて泣いていた実籾っ子もいたとのこと。感動した担任から報告がありました。

前日の職員玄関に、ある職員が飾ったタオルです。Passionで臨んだ実籾っ子もエールを送ってくださった皆様も尽力した教職員も、「全員優勝」です!温かい応援を、ありがとうございました。

6月3日(火曜日)

給食の「キャロット計画」を紹介したところ総合の学習で「実籾小キャロット計画」をスタートさせた3年生です。今日は、放送や全校朝会で全校に呼びかける原稿を聞いてもらいに来ていました。

1年生が「たしざん(1)」で「あわせるといくつ」の学習を行っています。大型提示装置で手を動かして、4つのブロックと3つのブロックを合わせるところを見せると…

自分のブロックをゆっくりと合わせていました。理解の過程で実感を伴うことは大切なことです。「あわせると」「ちがいは」「前から〇人」「前から〇人目」といった言葉も学んでいきます。

雨が降ると、いつもより図書室が賑わいます。今日は本を借りに来る子や読書を楽しむ子でいっぱいでした。奥の畳スペースにも、友達と楽しそうに絵本を読んでいる子が何人もいました。

6月4日(水曜日)

体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。4組の2年生が、体つくりの運動遊びで様々な動きを体験していました。こちらは、平均台をまたいだり渡ったり、生き生きと活動している場面です。

6年生が野菜炒めの調理実習を行いました。どのグループも彩りよくできていました。校長室に届けてくれたグループも。少ないのは、撮る前に勢いよく食べてしまったからです…ごめんなさい!

6月4日~10日の「歯の健康習慣」に合わせて今日は「かみかみ献立」が出ました。かりんと揚げも呉汁も、噛めば噛むほど味わい深く、そして何と言ってもキムタクご飯!ネーミングも素敵です。

「実籾小キャロット計画」の一環で、3年生が昼の放送で呼び掛けました。「農家さんが4か月の間、大切に育ててきた人参「あやほまれ」を毎日残さず食べましょう」心に響いたと思います。

昼休み、ホタル飼育委員会の子どもが中庭でタニシを取ってきて、ホタルの世話をしていました。そろそろ羽化する頃ですが…、待ち遠しい毎日です。委員会の5、6年生、ありがとう!

5時間目に不審者対応訓練を行いました。子どもたちは教室に鍵をかけて声を立てずに壁側に集まる、教職員は笛と放送の合図で子どもたちの安全を確保し対応にあたる、みんなで真剣に訓練することができました。

6月5日(木曜日)

昨日、子どもたちが下校した後、救命救急講習を行いました。毎年、水泳学習が始まる前に行っています。子どもたちが安心・安全に活動できるよう万全の態勢で臨みます。

6月の全校朝会では、義肢装具士の臼井二美男さんの紹介をしました。「この仕事に永遠に終わりはない。それは、永遠に夢があるということ。」子どもたちは一生懸命聞いていました。

3年生も「実籾小キャロット計画」のプレゼンテーションを行いました。「習志野市で作っているニンジンは次のどれでしょう? 1.ならほまれ 2.あやほまれ 3.みもほまれ」いいですねえ。

クイズや文章を自分たちで考えたそうです。朝6時30分から給食の準備が始まっていること、7人の調理員さんで350人分のニンジンを調理することを紹介しました。

最後に「にんじんをのこさずたべよう!」と投げ掛けました。学習したことや考えたことを人に伝えることで、思考は整理され精緻化されます。聞き手の立場に立って伝え方を考える大切な機会にもなります。

1年生は生活科の学習で実籾本郷公園に出掛けました。「おっきなカメがいたよ!」「カワセミがいたよ!」それも2羽いたそうです。生き生きと報告する姿から実籾の自然の豊かさが伝わってきました。

6月6日(金曜日)

待ちに待ったホタルの羽化が始まりました!昨日の夕方4匹の羽化が確認できました。夜になると光り始めています。中庭のホタル舎にも網戸を張って、池で育ったホタルの羽化に備えています。

「校長先生!ミミズを32匹も見つけたよ!」3年生の子どもたちが校長室まで報告に来ました。気温が上がるにつれて見つかる数がどんどん増えてきます。ここにも「自然に学ぶ」があります。

5組の廊下には、子どもたちが選んだ月の言葉が掲示されています。今月は「葵月」「青水無月(木々の葉が青々と生い茂る様子)」「蝉羽月(蝉の羽のような薄い服を着る季節)」きれいな言葉ですね。

今日は「世界海洋デー」にちなんで海の幸満載の給食でした。「鯖のぴりっとジャン」でご飯がすすむこと!豆腐の手作り団子のおいしいこと!可愛い魚の蒲鉾にも歓声があがっていました。

6月9日(月曜日)

音楽室からきれいな歌声が響いてきました。7月10日に催される小中学校音楽会に出演する5年生の歌声です。「COSMOS」の2部合唱がきれいに響くようになってきました。

今日は生活科の学習で1年生が実籾自然公園に出掛けました。はじめに公園のルールをみんなで学びます。一生懸命に聞いていた1年生です。

一人の子がマツボックリを見つけてうれしそうに見せにきました。喜んでいると、次から次へとマツボックリが集まって…昼休みに子どもたちと並べると、なんと159個もありました!

「桑の葉っぱがあったよ!」よくわかったねと驚くと、家でカイコを飼っているとのこと。すると周りの子たちも桑の葉を見つけに行きました。みんなで学ぶことで、どんどん広がっていきます。

遊具で遊ぶ子、マツボックリを集める子、葉っぱを見て回る子、そんな中「校長先生、来て!みんなで秘密基地を作ったよ!」と見せてくれた見事なオブジェがこちらです。

行きも帰りも途中の水路に釘付けになる子どもたち。鯉が泳いでいる中に藁束が投げ入れてありました。通りかかった方が「魚に卵を産ませるためだよ」と教えてくださいました。いろいろなところに学びがあります。

6月10日(火曜日)

昨日の昼休みにマツボックリの数を数えた時のことです。初めは「イーチ、ニー…」と数えていた1年生から「10がいっぱい!」の声があがり…一緒に「ジュウ、ニジュウ…」と数えました。

今日は4年生が「市内施設見学」に出掛けました。午前中は芝園にある習志野市リサイクルプラザと清掃工場に行きました。

ペットボトルは200種類ほどの製品に生まれ変わることができるという話に、「えーっ」と素直に反応しながら熱心に聞いていました。行く先々で食い入るように見る姿が見られました。

溶融炉から火柱が上がる場面も見ることができました。これほど火柱が見えるのは珍しいとのこと。溶けたゴミはスラグ(道路の材料)とメタル(製鉄の材料)にリサイクルされるそうです。

午後は、谷津干潟観察センターに向かいました。野鳥望遠鏡や双眼鏡で見ては歓声をあげる子どもたち。カワセミを見つけたり、エイに驚いたり、充実した一日となりました。

1993年6月10日、谷津干潟はラムサール条約に登録されました。まさに今日がその6月10日です!「楽しかった~」「また来たいな」と声があがっていました。

6月11日(水曜日)

2年生の図工「おはながみを かさねて すかして」の作品です。鮮やかな作品が図工室に広がる時間でした。乾かしてから窓に張って、色を楽しみます。是非、御覧になってください。

「こんな葉っぱが落ちてたよ」「葉っぱがあちこちに向いてるね」朝、ある子がもってきた葉っぱをみんなで見ているうちに、葉が重なっていないことに気付き始めました。

その視点で見て回ると、多くの植物が重ならないように葉を広げて、効率よく光合成を行っていることに気付きます。子供たちが「気付くこと」「考えること」を大切にしています。

教頭先生が、新しい生き物を連れてきました。シマドジョウとミナミヌマエビ、そして見たことがないオレンジ色のメダカ!コウテイ(紅帝)ラメメダカです。よく見るとラメが光っています!

昨日、関東地方も梅雨入りをしました。今日の給食はちょうど「入梅献立」でした。6月から7月に水揚げされた鰯は一番美味しいそうです。メニューからも季節のうつろいが伝わってきます。

「理科室の椅子に背もたれがない理由はなんでしょう?」放送委員会が出した「学校クイズ」です。1.動かしやすいから 2.安いから 3.危ない時に避難しやすいから さて、正解は? 3.です!

6月12日(木曜日)

1年生が図工「ならべて みつけて!」の学習を体育館で展開しました。紙コップ・割りばし・ペットボトルキャップ・フィルムケース・折り紙を、並べたり積んだりする制作活動です。

それぞれの素材で作った作品を合体させたりつなげたりするダイナミックな活動も生まれていました。2クラスとも、制作活動に没頭する姿が見られました。

午前中、5年生が家庭科室で「愛情たっぷりのゆで野菜サラダをつくろう」の調理実習を行いました。自分たちで考えて調理したゆで野菜サラダを、おうちの人にプレゼントする計画です。

5組では、ピザづくりにチャレンジしました。4時間目にこねてねかせた生地を、5時間目にのばしてトッピングを乗せて焼きました。家庭科室がいい匂いでいっぱいになりました。

5年生は家庭科「玉結びや玉どめを使って名前をぬいとろう」の学習を行いました。今日は学校運営協議会の皆様にも、すべての授業を参観していただきました。

6年生は特別活動で「なりたい姿に近付くための自学を考えよう!」を展開しました。将来何になりたいか、そのために何をすればよいのか考えるとてもいい機会となりました。

6月13日(金曜日)

朝7時過ぎのことです。吹奏楽部の朝練で登校してきた子供たちが、息せき切って校長室に来ました。昇降口にカブトムシがいたそうです。飼っていた7匹のうちの1匹だと思います。

早速、昇降口に飼育箱を用意しました。立派な雄のカブトムシです。通りがかった6年生が早速、名前をつけていました。クロスケに決定!

朝、登校見廻りに出ていると3年生がトカゲを見せにきました。お腹が膨らんでいるトカゲを見たのは初めてのことです。おそらく産卵が近いのだと思います。近々、地中にもぐるかもしれません。

3、4時間目は1年生が幼保小交流を行いました。体育館に丸い輪がたくさんできていました。来てくれた年長さんに優しく接していた1年生です。和やかな時間が流れていました。

今日の給食は「千葉県民の日献立」でした。さんがやき・千葉県野菜のお味噌汁・海苔サラダ・にんじんゼリーの、千葉の恵み献立でした。給食ならではの手作りゼリーのおいしいこと!

4年生が、来週月曜日16日の有価物回収を呼び掛けました。昆虫館も整備して、土日にも置けるようにしました。早速、ビンを持ってきてくださった保護者の方もいます。ありがとうございます!

5、6時間目のプール清掃の前に、2年生の先生方が水を抜いたプールに降りて、「ヤゴ救出作戦」を決行しました。生活科の学習で生き物を飼育する準備です。

5、6時間目には、5、6年生がプール清掃を行いました。始める前は深緑色だった床がこんなにきれいになりました。草や枯葉も取り除いて整えました。5、6年生、ありがとう!

6月16日(月曜日)

朝から4年生が有価物回収で活躍しました。以前お知らせした昆虫館に、地域・保護者の方が有価物を事前に入れてくださいました。「ともに一歩前へ」御協力いただいて感謝しています。

ダンボールや空き缶を家から持ってきた子もいます。写真のようにピロティに置いてくださった方もいます。御協力、ありがとうございます。とても助かります。

正門前で子供たちを迎えていると、「わんわんパトロール」をしてくださっているところに出会いました。ありがとうございます!大きな抑止力になります。

4年生のお話会では、お話会の創始者の方がお見えになって、動く絵本のようにプロジェクターで画像を動かして読み聞かせてくださいました。惹きつけられている様子が背中からも伝わります。

4年生は防災士の方に来ていただいて福祉体験も行いました。白杖で歩く人をどうサポートすればよいのか、どうサポートしてもらうと助かるのか、体験してこそわかることがありました。

今日は、こども園と1年生の交流会も行いました。年長さんを見守りながらリードする1年生、優しくされた経験があるからこそ優しくできるのだと思います。

6月17日(火曜日)

体育館から元気のいい掛け声や返事が聞こえてきました。6年生が跳び箱運動に取り組んでいました。実籾小ではお互いに授業を見合って、よりよい学びのあり方について一緒に考えています。

熱中症警戒アラートが出て外で遊べない業間休みとなりましたが、校長室は「かけ算九九道場」にチャレンジする5年生で大賑わいでした。10分間で6名が「九九マスター」に認定されました!

6年生もチャレンジに来ています。得意なことにも苦手なことにも、失敗を怖がらずに元気にチャレンジすることは、とても大切なことです。何度でも、チャレンジを待っています!

先週金曜日、5、6年生が午後のプール掃除のため縦割り清掃に行けなかった時のことです。「6年生が来ないね」「それなら自分たちだけで草取りしようよ」と相談して頑張っていた1年生です。

6月18日(水曜日)

今日は5、6年生が学校を代表して「プールびらき」を行いました。雅楽が流れる中、無事に水泳学習ができることを祈って塩をまきました。真剣に見ていた子供たちです。

気持ちのいい青空の下、自分たちできれいにしたプールで一番最初に水泳学習を行いました。水に顔をつけたりバタ足をしたり、水に親しむところからスタートしました。

3、4時間目は3、4年生が水泳学習を行いました。楽しく水に慣れることができるよう、みんなで花笠踊りも踊りました。最後には「波」づくりにも挑戦!なんと、大きな2つの波ができて大成功!

今日は中華メニューでした。「手作りしゅうまい」のおいしいこと、食べ応えがあること!しっかり食べて、十分に睡眠をとって、暑さに慣れていけることを願うばかりです。

6月19日(木曜日)

1、2時間目、4組の水泳学習でスタートしました。声を掛けられなくても水着に着替えてスタンバイしていたほどです。みんなで色とりどりのわっかを探して、楽しく水に親しみました。

3年生のお話会では、パワーポイントを使った読み聞かせや手遊び歌を紹介していただきました。「みずたまり 泳いでわたろう」の言葉に、笑いながら楽しく手を動かしていた子供たちです。

3、4時間目の低学年の水泳学習では、みんなで歩いて大きな渦を作りました。自由時間は、浮かんだり泳いだり、思い思いに楽しんでいました。二日間で全学年がプールに入ることができました。

ご飯と具を混ぜて美味しい「焼肉ビビンバ丼」の出来上がり!辛味がこの暑さにぴったりです。コーンスープとミルキーポテトの甘くて優しい味付けに、ほっとひと息。いつもありがとうございます。

6月20日(金曜日)

今日は4組でお話会が開かれました。「とんとんとん だれのうち」というお話では、一緒に歌う子もいて、それぞれにお話の世界に入って楽しんでいました。

4年生は理科「空気と水」の学習に入っています。空気をビニール袋に入れて空気を体感しようと試みていました。試した後は気付いたことをノートに幾つも書き出していました。

ある職員がカナヘビの卵をもってきてくれました。睡蓮鉢の中に2匹のカナヘビがいて、卵がうみつけてあったそうです。生き物の学習をしている3年生に託します。

昨年度クラウドファンディングを募って作成した「実籾音頭」のCDが完成したとのこと、町会の方が学校に届けてくださいました。

「special thanks 習志野市役所、実籾連合町会、実籾小学校、クラウドファンディングに協力してくれた皆様!」と掲載されています。実籾駅の背景も素敵ですね。

CDケースを開けてビックリ!レコードの装丁になっています。昨年度の70周年祝賀会で歌を披露してくれた卒業生の歌手 おがさわらあい さんが「実籾音頭」を見事に歌い上げています!

6月23日(月曜日)

土曜日に、市庁舎で「キラット・ジュニア防犯隊」の結団式がありました。本校から4年生と6年生の児童が参加しました。An²は「安しん・安ぜん」のAnとのこと、活動を応援しています!

体育館からきれいな歌声が聞こえてきました。7月10日に開かれる小中学校音楽会の練習が始まっています。歌うほどに歌声が伸びやかになってきています。

献立名の「ロールトーストとおまけ」の「おまけ」が気になっていました。ロールトーストであまった食パンの耳を揚げてグラニュー糖をまぶしたラスクに!ありがとうございます!

ホタル飼育委員会の子供たちで昼休みの職員室前は賑わっています。実籾小で10年以上生きているアフリカツメガエルの「こつめちゃん」、寿命は10年ほどだそうです。みんなで大切に見守り世話をしています。

6月24日(火曜日)

吹奏楽部の音が日に日に変わってきています。今年度は和太鼓を取り入れた「やまなみのしらせ」という曲に挑戦しています。今日は、長年、太鼓連に入っている職員が打ってみせていました。

その後の、構え方や音が変わってきました!気持ちを音色や曲想に表現できるようになると、ますます演奏が豊かになってきます。とても楽しみにしています。

「校長先生、見て!こんなに大きなダンゴムシがいたの!」大切そうに手のひらをひらいて見せてくれました。落ちないように右手も添えてありました。仕草から気持ちが伝わってきますね。

タブレットを活用した学習も定着してきました。何度でも繰り返しておさらいができ、パワーポイントなど表現ツールとしても使えます。子供たちの慣れと活用の速さに驚かされます。

6月25日(水曜日)

昨日の業間休みに5年生が田んぼの草取りをしていました。5月9日に田植えした苗が、1カ月半でこんなに大きくなりました。八十八回世話をするから「米」と書く、という言葉を思い出しました。

5組の教室に行くと、理科「空気と水」の実験道具でいろいろと試していました。閉じ込めた空気の圧力で発泡スチロールが縮む様子に、「お~」と驚きの声があがっていました。

「ヤモリがいたよ!」2年生の子供たちが昼休みに見せに来ました。よ~く見ると…いました!枝の色と同化しているかのようです。教室のすみっこにいたとのこと、さすが自然に学ぶ実籾小です。

「横顔がシャキッとしてるの!」「可愛いんですよ、ほんとに!」「目が猫の目みたいなの!」生き生きと発見している姿に、“目の前の花でさえ、子供が見たいと思っていないものは見えない”という言葉を思い出しました。

今週は、業間休みと昼休みにホタル飼育委員会主催の「ふれあいタイム」が行われています。今日は、「こつめちゃん」とホタルの幼虫の餌やりに、3年生の子供たちが集まってきました。

羽化したホタルが、夜になると光りながら飛び交う動画を見入っていた子供たちです。ちょうど、水苔の中で蛹から成虫になって出てきたところも、見ることができました。

6月26日(木曜日)

5年生の合唱「COSMOS」の歌声が変わってきました。“一人残らず幸せになれるはず みんな生命を燃やすんだ 星のように蛍のように 光の声がそら高くきこえる”  実籾小にぴったりの歌です。

まさに今、夜になると羽化した蛍が光りながら飛んでいます。ホタル飼育委員会の5、6年生のおかげで無事に羽化することができました。中庭のホタル舎でもそろそろ光り始めるかもしれません。

今日は5年生のお話会で、素話をしていただきました。「ちっちゃいちっちゃいおばあさんのお話」です。お話の世界に引き込まれるように、とても集中して聞いていた5年生です。

紙芝居「津波だ!稲村の火を消すな!」は、津波を察知して、積み上げた稲の山に火をつけて、村人を集め無事に避難させたお話です。とても心に残るお話でした。

3年生が理科「昆虫の育て方」の学習を行っています。今日は「モンシロチョウの幼虫には足があるのだろうか」という学習問題に向かって観察する姿は、みんな真剣そのものでした。

明日は実籾小学校に1学期最後の「移動図書館」が来ます。2:40~3:50に図書カードを持ってくれば本を借りることができます。子供の頃、車の図書館で借りたワクワク感を思い出します。

6月27日(金曜日)

業間休みの校庭は子供たちでいっぱいです。昨日も「そーれ!そーれ!」と元気な声が聞こえたので行ってみると、長縄に次々と入って跳ぶ姿が。5人まで入って一緒に跳べました。

昨日の放課後、学童の子供たちに呼ばれて行くと、不思議な折り紙細工を見せてくれました。なんと、左の形が右の形に、右の形が左の形に変化します。見事な作品です。

5年生が稲を育てている田んぼに、手作りのかかしが登場しました。秋にかけて5年生の稲穂を見守ってくれることと思います。通りがかった時に、是非、御覧ください。

かかし取り付け作業中に、田んぼでミミズをつかまえた実籾っ子。さすがです。「こつめちゃん」のために、たくさんありがとう!

6月30日(月曜日)

こちらは1年生の朝の黒板です。「見通し」をもつことで主体的に考え行動できるようになります。朝の仕度の手順が示されています。このカードを取り外してもできるようになることが目標です。

今年度開設した子供たちの相談にのる部屋「ほっとルーム」に素敵な掲示物が飾られています。手作りの花弁を集めて紫陽花の花が形作られています。色も形もみんなちがってみんないいですね。

本校で飼育している蛍が水苔に卵を産みつけました。指先のすぐ横、小さな白いつぶが卵です。さらに数を増やすために、一昨夜、職員が山武市まで行って蛍をつかまえてきました。

昨日の日曜日、校庭で開催された「実籾地区コミュニティーソフトボール大会」に実籾小「チームpassion」18名が参加しました。1回戦は…聞かないでください…敗者復活戦は、かろうじて…。Passion!