令和7年度5月実籾小ダイアリー

更新日:2025年05月20日

5月1日(木曜日)

今日は5月の全校朝会を行いました。はじめの「今月の歌」では実籾小校歌を歌いました。伸びやかな明るい歌声が体育館に響き渡りました。

今年度は今日の全校朝会から「大人と子どもの本気勝負!」をスタートさせました。「早口勝負」を受けて立ったのですが…完敗です…。

もう一つの「跳び箱本気勝負!」では、「八段の台上前転」を見事こなした子どもと大人に大きな声援と拍手が送られました。それぞれ見事で、この勝負は引き分けに。

最後に、栽培環境委員会の5、6年生から、掃除の「実籾小スタイル」の紹介がありました。上学年と下学年が一緒に掃除をすることで、掃除だけではなく大切なことを学ぶ場となります。

業間休みの校庭は大賑わいです。ソフトバレーや鬼ごっご、ドッジボール、木の実拾い、散歩、鉄棒遊びと、思い思いに楽しんでいます。

「がんばれー!」4組から元気な声が聞こえてきました。5月8日の「特別支援教育連盟スポーツ大会」に向けて、「ボッチャ」で盛り上がっています。

5月2日(金曜日)

「リサイクル活動で得られたお金は何に使うのですか?」4年生が代表で校長室に質問に来ました。子供たちと一緒に活用を考えるいいきっかけになりそうです。

4組から新聞紙の手作り兜が届きました。かがむと「自分で飾りをつけてください」と言いながら、そっと頭に乗せてくれました。ありがとう!みもみの「み印」兜に仕上げてみました。

職員玄関も5月の飾りに変わっています。「ならしど」も金太郎と熊と仲よく並んで、うれしそうです。

「こどもの日 献立」で出た筍ご飯のおいしいこと!鰹の香り揚げは生姜とニンニクで風味満点でした。給食パワーで、心も身体もすくすく育ちます。今日もありがとうございます!

5月7日(水曜日)

昨日は雨をものともせず、郷の会の田植えに参加する子どもたちの姿がありました。秋には、たわわに実りますように。

今日から6年生が鹿野山セカンドスクールに出掛けました。「はじめのつどい」では、素晴らしい歌声で校歌を披露しました。

時間に余裕があったので、天蓋広場の上まで登りました。見事な景色を前に「お元気ですかー」「私は元気でーす」と叫ぶ子どもたち。

「結構すべるから気をつけてー」「うわぁ」「大丈夫かぁ?」ここから後半の山道に入ります、の声に「これで半分?」「嘘だと言って〜」でも、とても元気に登り終えました。

夕方、モリアオガエルがいると教えていただき行ってみると…いました!天然記念物に指定されている絶滅危惧種です。鹿野山の自然の豊かさが伝わってきます。

夕飯のカレーライスのご飯を飯盒で炊きました。「燃ーえろよ燃えろーよ、炎よ燃ーえーろ」と歌いながら見守る子どもたちも。この後は夕ご飯、キャンプファイアーが待っています。

5月8日(木曜日)

夕食ではカレーのおかわりの列が。キャンプファイアーや室内レクを楽しんだ後、再び火の周りに集まりました。みんなで肩を組んでキセキを歌って、一日目を終えました。

みんなで気を引き締めて2日目をスタートしました。寝具の片付けも、さすが6年生です。どの部屋も綺麗に揃えて、時間より早く片付けを終えることができました。

2日間、トイレのスリッパも上靴も綺麗に並べられていました。「当たり前のことを当たり前にやり遂げる」「人も自分も気持ちよくなるように」大切なことを学んだ2日間です。

食事係は回を重ねるごとに、協働して準備できるようになりました。2日目は60名近くの食事を15分で準備できるようになりました。これまでの最高記録です。素晴らしい!

力を合わせたことで時間にゆとりができました。オリエンテーリングを待つ間、気持ちのいい青空の下、「だるまさんがころんだ」やブランコで、思い思いに遊べました。

オリエンテーリングのチームワークも、別れの歌も涙も、これぞ本気で本物でした。うまくいかないことがあってもみんなで支え合えることを実感できた2日間です。鹿野山の先生方と御家庭の御協力に心から感謝いたします。

5月9日(金曜日)

運動会の練習が始まっています。今日は1、2年生のリズムの練習もスタートしました。先に来た2年生の姿勢から、1年生のお手本になろうとする気持ちが伝わってきます。

今日は5年生が田植えを行いました。地域の皆様が、苗の持ち方や植え方を丁寧に教えてくださいました。実籾っ子のために、いつもありがとうございます。

昔は当たり前のように泥に触れる機会がありましたが、今では貴重な体験の場となっています。泥に深く手を入れて植え込む姿や、順番を待っている間も楽しそうに泥に触る姿が見られました。

運動会練習の5、6年生の元気な声が何度も聞こえてきました。終わった後も、陸上記録会に向けて気持ちを固める6年生。「We are passion!!」響き渡る声が熱い情熱そのものです!

5月12日(月曜日)

あいにくの雨でしたが、明日の陸上記録会に向けた最後の朝練を行いました。「ありがとうございました!」体育館に、みんなで声を合わせた元気な挨拶が響きました。

種目別に集まって言葉を交わしたり、本番での心構えを聞いたりしていました。明日、一人一人が持てる力を存分に発揮できることを何よりも願っています。

後半はそれぞれにアップしたり、調整しながら練習したり、和やかな時が流れていました。1~5年生も、実籾小から精一杯応援しています!

そして!今日の給食には、明日の陸上記録会に向けて「マグロ勝つ」、もとい「マグロカツ」が出ました。サクサク揚げたてで、おいしいこと!

みんなで6年生にエールを送っています。

今日から「キャロット計画」もスタートしました。今日から1カ月、地元でとれたニンジン「彩誉(あやほまれ)」が給食に登場します。今日は、かきたまじるに登場しました。

業間休み、運動会に向けて4年生が自主的に校庭の草取りを始めました。2人で始めた草取りに、通りがかった6年生が加わり…他の学年も加わり、次々と増えていきました。みんな、ありがとう!

5月13日(火曜日)

「We are passion!!」陸上記録会の会場、実花小の運動場に実籾っ子の大きな掛け声が響き渡りました。自己ベストとチームのベストを目指して、気持ちを固めた6年生です。

開会式の前には、あちこちでアップしたりストレッチしたりする姿がありました。リレーチームは男女ともに、何度もバトンの受け渡しを練習していました。

「校長先生!自己ベストを出せたよ!」「初めての高さを跳べました!」うれしい報告が相次ぎました。競技も応援も「頑張ってよかった」と思えること、とても大切なことです。

始めは座って応援していた子どもたちも、最後は立ち上がって声援を送っていました。帰ってくる選手に拍手を送る姿もありました。

そしてなんと、競技が終わっても、応援席の後ろに集まって、走り込みの「特訓」を始める子どもたちがいました!みんなで楽しそうに盛り上がっていました。

帰り着くと、職員の手作りプレートが迎えてくれました。御家庭での御協力にも心から感謝いたします。応援していただき、ありがとうございました。

5月14日(水曜日)

5月31日の運動会に向けて、練習がスタートしています。こちらは、3、4年生のリズムです。手には山笠が!山笠のめりはりのある動きが、あちこちで見られました。

昼休みには低学年リレーの練習が行われました。昨日の陸上記録会でも、実籾っ子のバトンパスは評判になったほどです。気持ちを合わせて、みんなでバトンをつないでいこう!

午後、5年生が京成電車の写真撮影に出掛けました。一人一人タブレットで電車を撮影して、描画の題材にします。ICTを効果的に活用しました。

稲の苗もうまく根付いてきました。5月6日に行われた「郷の会」の田植えの様子が、なんとYahooニュースにアップされているそうです。検索すると…出ていました!

5月15日(木曜日)

このところ登下校中の子どもの列に車が突っ込む事故が続いています。少しでも抑止力になればと思い、時間を前倒しして通学路に立つことにしました。どうか二度と起きませんように。

5、6年生が運動場でリズム組体操の練習を始めました。一人で魅せる技と二人で合わせる技、どちらにも真剣に取り組む姿に胸が熱くなります。

1年生が図工専科の先生と「ちょっきんぱっで かざろう」の学習を行っていました。思い思いに「切り紙細工」にチャレンジしたあと、人の形の切り紙に挑戦…開いた瞬間、歓声があがりました。

広げて楽しんでいるうちに、「立ったよ!」と声があがり始めました。立たせ方も一人一人違って、すてきな立体作品が次々と生まれていました。

「見て見て!」作品を持ち寄って、つなげて喜ぶ子どもたちも。歓声と笑顔があふれていました。「一人でも楽しめる、みんなでも楽しめる」とても大切なことです。

1年生の道徳「みんなじょうず」で、「じょうず」を伝え合う場面です。いい姿勢で視線と気持ちを届ける聞き方を「ビームじょうず」と名付けたことで、こんなに「じょうず」に聞く姿が!

5月16日(金曜日)

5組の廊下に5月の言葉が並んでいます。「皐月」「五月雨月」は読めましたが「月不見月」が…「つき見ずづき」と読むそうです。五月雨で月が見えなくなることを表しているそうです。

4組の教室に運動会の旗が飾られました。「かけっこをがんばります」「ダンスをがんばります」裏に書かれた言葉から一人一人の気持ちが伝わってきます。「先生たちもがんばります!」

4年生の図工「絵筆以外のものを使って、いろいろな模様をかこう」の学習です。ストローを使った吹き流し、スパッタリング、ビー玉の軌跡で、きれいな模様ができあがりました。

3年生が、学校運営協議会の方の紹介で、実籾唯一のニンジン農家の方の畑を見学させていただきました。そのあと一人5本、彩誉を収穫させてもらいました。ありがとうございます!

1、2年生も校庭での練習が始まっています。リズム名は「青と夏」、1、2年生の今年度のキーワードは「始めよう!」です。「初めのい~っぽ!」ですね。

今日の放課後は教職員で校庭のロープの修繕を行いました。毎年張るのですが切れてしまうため、運動会前に張り直します。運動会まで毎日、いろいろな準備を進めていきます。

5月19日(月曜日)

先週のことです。昼の放送で4年生が有価物回収について、全校に呼び掛けました。「有価物回収は自然を守るための活動です」さすが『自然に学ぶ』実籾っ子です。

今日は、その有価物回収でした。町会の方も朝早く持ってきてくださいました。ありがとうございます。これまでにたまった資金の活用方法も考えていきます。

運動会まで2週間となりました。職員玄関のチーバ君もナラシドも運動会を盛り上げています。手作りのミニナラシドも、ハチマキを巻いてもらってうれしそうです。

「自分からコール、いくぞーっ!」「どうぞ!」「やることやんなきゃ」「恥ずかしがってちゃ」「全力出さなきゃ」元気いっぱいの3、4年生です。

5月20日(火曜日)

昨日の6時間目、5、6年生が運動会係児童打合せを行いました。応援合戦や決勝の練習、会場係は石や枝を拾って運動場整備をしていました。下学年のために、ありがとう!

出発係はスターターピストルを鳴らす練習をしました。「ようい!」と張りのある掛け声から、真剣さが伝わってきました。

今日の3時間目は初めての全体練習でした。下学年に自分から声を掛けて、椅子運びを手伝う6年生の姿があちこちで見られました。6年生、思いやりをありがとう!

「全力ださなきゃ!」「We are passion!」「はいっ!」実籾っ子の元気な声が運動場に響き渡りました。こまめに水分補給しながら、進めました。

『仲間を信じて全力を尽くそう』児童会からはスローガンの発表がありました。「全校で協力し、全力を尽くすことで最高の運動会になると考えたからです」という言葉に拍手がおきました。

先生方も負けていられません。運動場のあちこちに散らばっていた教職員が、体育主任の掛け声で、「エイエイオー!」と力強いエールを送り返しました。