令和7年度4月実籾小ダイアリー

更新日:2025年04月30日

4月7日(月曜日)

いろは坂にかかる桜が満開です。希望にあふれる春、一日一日を大切に重ねていきたいと思います。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

新しく18名の教職員を迎え、スタートをきりました。「自然に学ぶ」本校に脈々と受け継がれている言葉が迎えました。

児童昇降口では、「みもみん」と「ナラシド」と「ソラシド」が子どもたちを迎えました。始業式で「みんなで楽しんで、みんなで感動する一年にしていこう」と話しました。

今年度は、昨年度の年間目標「あいさつが飛び交う実籾小にしよう!」に「空までとどく」を加えて、バージョンアップしました。気持ちのいい挨拶が広がっていきますように。

4月8日(火曜日)

暖かな日ざしの中、桜の花を観察している子どもたちがいました。花の色や新緑で、日に日に校庭が色づいてきています。

体育館から「パッショーン!」という元気な掛け声が聞こえてきたので駆けつけました。学年レク「人間ちえの輪」で盛り上がっていた6年生です。

「校長先生、来て来て!」4組の子どもたちに呼ばれて行ってみると…ライオン池で小さなオタマジャクシがたくさんうまれていました!カエルになるまで見届けたいと思います。

3月に納品された可動式の椅子と机を、先週のうちに教職員で高さ調節をしました。180台分の調節も、みんなの力を結集して間に合わせることができました。

4月9日(水曜日)

明日の入学式に向けて、5、6年生が残って一緒に準備しました。実籾っ子の働きぶりに、新しく着任した先生方からも感動の声があがっていました。

外をほうきで掃く子供たち、1年生の教室を掃除する子供たち、一生懸命に準備する姿があちこちで見られました。5、6年生、ありがとう!

1年生の教室には、2年生が作成した絵や飾りが飾られました。みんなで温かく1年生を迎える気持ちが伝わってきます。

教職員もトイレを掃除したり、掲示物を作ったり、手分けして準備をしました。新一年生の入学を、教職員みんなで、心待ちにしています。

4月10日(木曜日)

今日は、第71回入学式を行いました。地域の方々にも来ていただいて、みんなで1年生を温かく迎えることができました。

入学式が始まる前、5、6年生が校歌の練習をしていました。本番も、とてもきれいな歌声を響かせました。さすがですね!

今日は、5、6年生や教職員が作った歓迎の飾りが、校内あちこちで1年生を迎えました。こちらは昨日、6年生が飾った掲示物です。

式辞の中では、今年度、実籾小が大切にする「そらまでとどく あいさつ」を紹介しました。一生懸命聞いていた1年生です。

4月11日(金曜日)

今週、毎朝手分けして、登校現場指導と下校指導を行ってきました。どうか怖い思いをする実籾っ子が出ませんように、祈る思いです。

今日から2〜5年生の給食が始まりました!人気の中華メニューでスタートです。給食室の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

昨日、ホタルを研究している方々をお招きして、飼育方法についてアドバイスしてもらいました。ホタルを飼育している学校は年々減ってきているとのこと。

昨日の時点で28匹の幼虫が見つかって、みんなで大喜び。昨年度のホタル飼育委員会の5、6年生のおかげです。今年度も、よろしくお願いしますね。

校庭の桜が満開で、見事です。月曜日には散ってしまうかもしれません。急ぎ、ダイアリーを追加しました。

今年度初めての昼休み、校庭は元気に遊ぶ実籾っ子でいっぱいです。「よく遊び よく学べ」という言葉のとおり、みんなで遊ぼう実籾っ子!

4月14日(月曜日)

今日は1~3年生の身体測定と視力検査を行いました。「上履きを揃えて脱ぎましょうね」の声掛けに、1年生がこんなにきれいに揃えていました。

先週金曜日から陸上の朝練がスタートしています。5月13日に実花小学校に開催される陸上記録会に向けて練習を重ねます。頑張れ、実籾っ子!

「校長先生、こうすると金魚が集まってくるんだよ」4組の実籾っ子が、指を金魚の口のように閉じたり開いたりすると…、あっという間に集まってきました。すごい!

こちらは2年生の教室です。一生懸命に話を聞こうとしていることが、子供たちの背中から伝わってきます。「聞く力」は一朝一夕で身につかない、大切に育みたい力です。

4月15日(火曜日)

6年生が朝練をしている時間に、4年生がリサイクル活動はじめの会を開いていました。5年生に来てもらって昨年度のことを教えてもらいました。

業間休みも4年生が有価物を運び出して、こんなに集まりました。4年生、ありがとう!今年度のリサイクル活動も楽しみにしています。

今日は4組が身体測定を行いました。身長と体重をはかってもらったあと、1年生みんなで「ありがとうございました」と、元気に挨拶できました。

視力検査の会場に行ってみると、4組の赤の部屋の実籾っ子の上履きが、きれいに並べられていました。さすがです!

今日の給食は、人気メニューのひとつ、ナポリタン・スパイシーチキン・コーンスープ・シーフードサラダでした。美味しいことといったら!いつもありがとうございます。

5時間目には、3年生が初めての外国語活動を行いました。新しく着任した英語の先生と新しいALTと、とても元気にスタートをきった3年生です。

4月16日(水曜日)

種目別の陸上練習が始まりました。100m走・60m障害走・走り幅跳び・走り高跳び・1230m走・400mリレーの6種目に分かれます。元気な挨拶と返事でスタートした6年生、素晴らしい!

こちらは、実籾小ならではの季節感あふれる職員玄関です。まだまだ寒暖差が大きい日が続いていますが、毎日、小さな春を見つけたいですね。

正面玄関もカラフルに模様替えしました。職員手作りのナラシド、かごの中には秋津の「花の実園」手作りナラシドも並んでいます。春ですね。

今日の給食には「こぎつねごはん」が出ました。物語に出てきそうな可愛らしいネーミングに、思わず笑みがこぼれます。

4月17日(木曜日)

今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」国語・算数・理科の問題に取り組みました。自分の考えを書く問題が幾つもありました。「書く力」は今年度、実籾小で重点を置いて育む力の一つです。

昨日の掃除の様子です。先日『みんなのために頑張りたいこと』に、「みんなが気持ちがいいように、掃除を頑張る」と書いた子のことを思い出しました。

低学年のうちに安全な廊下歩行を自然に身につけられるよう、春休みの職員作業で2階の廊下にマークをつけました。今日も右側歩行で上手に行き交う姿が見られました。

明日18日の14時40分~15時50分に、移動図書館「きぼう号」が実籾小に来ます。図書カードを持ってくると本を借りることができます。是非、御活用ください。

4月18日(金曜日)

毎朝、6年生が1年生の教室にお手伝いに来ています。しゃがんで話を聞いたり話しかけたりする優しい姿から、心の成長が伝わってきます。

1時間目には、1年生が初めて「観察の小径」に出掛けました。「いい匂いがする~」「見て見て、大きな葉っぱがあるよ」実籾小は敷地の中に山道がある数少ない学校です。

業間休みに外に出て遊ぶ子どもたち。感染症対応でみんなで遊ぶことができなかった時期もありました。いろいろな形で身体も心も育てていきます。

聴力検査を待つ間、校長室で育てているミジンコを見られるように置いたところ、覗き込む子どもたちが次々と。「教室で飼いたい!」という声もあがっていました。

来週の学校探検に向けて、2年生が案内の練習をしていました。「走ったらだめだよ、1年生がころぶかもしれないじゃん」「そうだね」頼もしい2年生、来週がとても楽しみです。

「1年生入学おめでとう献立」で、待ちに待った1年生の給食が始まりました。「がんばるぞーカレー」はガルバンゾー(ひよこ豆)が入ったカレーです。給食食べて、みんなでガンバルゾー!

4月21日(月曜日)

こちらは「観察の小径」の木登りの木です。1年生が、登ったり腰掛けたりして楽しそうに過ごしていました。

「観察の小径」で子どもたちが見つけたヤツデの実です。「観察の小径」のヤツデは自然の中で大きく育ち、たわわに実をつけています。

今日はホタルの先生に来ていただき、ホタル上陸装置を設営しました。蛹化の時期が近づくと土を探して上陸し、土の中で蛹になります。みんな無事に羽化できますように

2年生が1年生を案内して一緒に学校探検を行いました。1年生と手をつないて案内する2年生、笑ましい姿があちこちで見られました。

4月22日(火曜日)

市内で「子ども110番の家」が年々減ってきているそうですが、実籾小学区では昨年度5軒、4月には更に1軒のお宅が申し出てくださって88軒になりました。心から、ありがとうございます。

地域の方が、山桜の枝を届けてくださいました。お心遣いがうれしくて、すぐに、生けて飾りました。ありがとうございます。

「観察の小径」を子どもたちと歩いていた時、大きなイチョウの根元に、小さなイチョウが。銀杏からこんなに芽が出ていることに驚きました。「自然に学ぶ」がここにもあります。

今日も給食がおいしいことといったら!ししゃもの胡麻揚げがカラッと揚がっていて、中華煮のコクも天下一品でした。いつもおいしい給食を、ありがとうございます!

4月23日(水曜日)

5年生が新聞紙を丸めて何かを作り始めていました。尋ねると「辺を作っているんだよ」と答えが返ってきました。辺?と思っていたら…

協力して1メートルの辺を組み合わせて、1立方メートルを作る学習につながっていきました。まさに実感を伴う学習です。

業間休みには、6年生がPTA総会の会場準備を行いました。自分で仕事を見つけて働く姿があちこちで見られました。さすが実籾小の最高学年です。

午前中、タマネギを炒めるいい香りが広がりました。旨味たっぷりのマカロニグラタン、具だくさんのコンソメスープ、フレンチサラダでエネルギー充電です!ありがとうございます。

4月24日(木曜日)

今日からクラス写真の撮影が始まりました。カメラマンさんの楽しい声掛けに、笑顔がこぼれる時間になりました。

今日は4組と1~3年生の歯科検診を行いました。実籾小は市内で歯科優良校に選ばれている学校です。歯は大切にしたいですね。

こちらは、健診の順番を待つ1年生の姿です。並んで静かに待っていて、さすが、1年生!

校庭から元気な声が聞こえてきました。みんなが楽しめるようにルールを話し合う子どもたち。そのあと、みんなで「けいどろ」を楽しんでいた3年生です。

4年生は体育でハードルにチャレンジしています。段階を踏んで様々な運動に慣らしていくことが、身体能力の向上につながります。

「頑張れ~!!」6年生が2クラス一緒に50メートル走のタイムを計りました。今日の青空のような気持ちのいい応援でした。さすが、6年生!

4月25日(金曜日)

「校長先生~、おはようございます!」2年生2クラスのベランダから元気な挨拶が、幾つも飛んできました。元気な挨拶で、元気300倍!挨拶は、みんなを元気にしますね。

正門前で子どもたちを迎えていると、「見て見て!」と駆け寄ってくる実籾っ子。テントウムシやトカゲを、次々と見せにきました。

昇降口前にカブトムシの幼虫コーナーが登場しました。ペットボトルに一匹ずつ、全部で七匹の幼虫がいます。子どもたちは興味津々、集まって見ています。

「私も幼虫を育てたことあるよ」「ぼくも今、飼ってるよ」はじめて見る子は目をまん丸にして覗き込んでいます。中にはおそるおそる指で触ってみる子も。

法律事務所の弁護士の方に「4~6年生いじめ防止出張授業」を行っていただきました。近くの人と話し合う場面では、議論する声が途切れることのない時間が流れていました。

先日の学級懇談会のあと、初めての「体操服譲渡会」が行われました。初めての試みに尽力してくださった皆様、体操服を寄付してくださった皆様、ありがとうございました。

4月28日(月曜日)

朝、音楽室から楽器の音色が響いてきます。陸上記録会までは5年生だけで朝練に取り組みます。26日土曜日には6年生13名が管楽器講座開講式に出席しました。挨拶もとても素敵でした。

教頭先生がもってきたモノアライガイを覗き込む子どもたち。モノアライガイは苔を食べ、ホタルの幼虫はモノアライガイを食べます。食物連鎖がここにあります。

今年度初めての避難訓練を行いました。地震は机の下で身を守ること、「お」さない 「か」けない 「し」ゃべらない 「も」どらない、「おかしも」の合言葉を確認しました。

今日は人気のABCスープが出ました。食べ物で遊んじゃいけないとわかっていますが、これだけはどうしても…Mを3つ探すのは至難の業ですが…実籾愛です!

4月30日(水曜日)

実籾小のイチョウの新緑が見事です。先週は花殻が樹の下に落ちて、地面が一面黄緑になっていました。イチョウの花はこの時期に咲いて、秋に銀杏を実らせます。

休み明けの朝の校庭に、「はいっ!」と元気な声が響きました。スタート位置に立った時には「お願いします!」と挨拶する6年生の姿がありました。

今日開いた1、2年生の交通安全教室では「道を渡る時、舗道ギリギリに立っていい?」「ダメー!」元気な声が返ってきました。「青信号になっても飛び出しちゃダメですよ」大切なことを教えていただきました。

4年生には「自転車の交通安全教室」を行いました。「皆さんの大事な命を守るために大切なお話をします!」被害者にも加害者にもならないよう祈る思いです。