令和6年度3月実籾小ダイアリー

更新日:2025年03月03日

3月3日(月曜日)

土曜日は東習小で管楽器講座閉講式、翌日は市川文化会館で「ならしの学校音楽祭」が開催されました。6年生の子どもたちが習高生と一緒に見事な演奏を披露しました。

今年度最後のお話会で、乗り出して聞く2年生。「おばけさん おばけさん、拍子木鳴らしてどうするの?」の問いかけに「火の用心!」と声があがりました。正解!

今日は桃の節句です。「ひなまつり献立」で三食御飯や雛菓子が出て、春の訪れを感じました。とはいえ、気温がぐんぐん下がる今週、みんな体調を崩しませんように。

今日から5日までの3日間、吹奏楽部の入部体験が行われます。今日は15名が参加しました。みんなで音楽を作り上げる楽しさを、是非味わってほしいと思います。

3月4日(火曜日)

「はい!」「はい!」と子どもたちの元気な掛け声が聞こえてきました。長縄に入るタイミングを掛け声で教える1年生。認め合い支え合い高め合う姿がここにもあります。

今週から卒業式練習が本格的に始まりました。成長の上で「節目」は大きな意味をもちます。「これまで」と「これから」に思いを馳せることができるよう導いていきます。

先日「実籾小ダイアリー」でお知らせしたフキノトウのつぼみが開いてきました。寒さの中でも、春は、もうそこまで来ています。

こちらは、職員室の廊下で育てているホタルの幼虫です。毎日子どもたちがタニシを与えて、1cmを越える大きさまで育ちました。ホタル飼育委員会の皆さんのおかげです。

3月5日(水曜日)

昨日の掃除の時間のことです。4組の子どもたちが「“くろみ”が、いた!」「こっちにも、いた!」と、床についた黒いスジを見つけては、みんなで一生懸命に消していました。

先日の全校朝会で、6年生が紹介した今月の生活目標「お世話になった学校を進んできれいにしよう!」に登場したのが「くろみ」です。

こちらが、6年生のオリジナルキャラクター、床についた黒いスジの「くろみ」です。パワーポイントの構成も見事でした。「くろみ」がなかなか手強くて困っています。

1年生の子どもたちもパワーポイントに出演していました。もう一つ登場したキャラクターを指さしています。次の機会に御紹介しますので、お楽しみに!

3月6日(木曜日)

今日は初めて4、5、6年生が一緒に卒業式の練習を行いました。卒業式までの7日間、一回一回の練習を大切に、取り組んでいきます。

3学期は、まとめの学期です。楽しみながらおさらいできるように、廊下にも様々な仕掛けが登場しています。

ICT支援員の方の協力で5年生で活用したツールを、4年生でも活用しています。各グループの実験結果がグラフ化され、視覚的に捉えることができていました。

4組から伸びやかな歌声が聞こえてきました。

「世界が一つになるまで」を、手話をつけて表現豊かに歌う姿に、胸が熱くなります。

3月7日(金曜日)

元気な声が響く校庭は、いいですね。久しぶりの青空に、子どもたちが次々と校庭に出てくる業間休みでした。

2階の廊下を歩くと、次々と子どもたちが寄ってきます。「筋肉すごいんだよ」「見せてあげる!」小さな力こぶがたくさん並びました。

校庭にあるペンギン池は水族館のようになっています。階段を下りていくと、色とりどりの鯉が集まってきます。鯉の動きも活発になってきた気がします。

校庭に面した花壇の菜の花も、次々と開き始めました。来週は温かい日が戻ってくるようです。春が待ち遠しいですね。

3月10日(月曜日)

「あ!ほこりん、みつけた!」掃除の時間、廊下から聞こえてきました。先日の全校朝会で登場した6年生オリジナルキャラクターは「ほこりん」です。

ほこり一族「ほこりん」の可愛いこと。「くろみ」や「ほこりん」の名前を使いながら掃除する子どもたち。強く印象に残ったことが伝わってきます。6年生、さすがです。

6年生が作ったパワーポイントに、このようなページもありました。跡を濁さず、実籾小をピカピカにして新年度を迎えられるよう、みんなで頑張ります。

今日は、給食総選挙第3位の「カレーライス」が登場しました。「こまちふのラスク(今日はシュガーラスクでした)」も人気メニューの一つです。いつもありがとうございます!

3月11日(火曜日)

昨日、家庭科室で手芸作品を作っている6年生を見て回っていると、ある子が「校長先生、これあげる」と自分で作った作品をプレゼントしてくれました。宝物にします!

今、5年生がハードルと高跳びに取り組み始めています。5月13日に開催予定の陸上記録会に向けて、体育の時間に少しずつ練習を重ねていきます。

3年生が、次の3年生のためにキャベツの苗を植えています。「こうやって根元を指で押さえて、逆さまにしてポットを外して…」言葉や動作で伝え合う姿がありました。

給食の鯖の味噌煮のおいしいこと!回転窯を使って揺らしながら煮詰めることで、タレが染み渡るのだそうです。魚が苦手な子が一口でも食べられるように甘めに味付けされています。

3月12日(水曜日)

こちらは、保健室前の掲示物です。『ぽかぽか言葉をお届けします』心が温かくなる「ぽかぽか言葉」を伝え合ってほしい、という思いが込められた掲示物です。

「ポカポカ便」のプレートをめくると、「ぽかぽか言葉」が見えるようになっています。「ありがとう」「素敵だね」「応援しているよ」温かい言葉が飛び交う3月になりますように。

廊下まで楽しそうな歌が聞こえてきました。外国語専科の先生とALTと一緒に、2年生がゼスチャーをつけながら元気に英語の歌を歌っていました。

家庭科室からは甘い香りが広がってきました。「お楽しみ調理実習」で、パンケーキやフルーツパフェなど思い思いに調理した6年生。もう1クラスは金曜日に実施します。

3月13日(木曜日)

今日の3、4時間目、卒業式の予行練習を行いました。4年生は初めての経験です。6年生が入場する前に、予行に臨む心構えを学んでいた4、5年生です。素晴らしい返事が響いていました。

卒業生も在校生も、ピンと伸びた背中から気持ちが伝わってきます。返事も、さすが6年生です。全員が「節目」の大切さを感じることができる卒業式になりますように。

保健室前を通りかかった6年生が身長を測り合っていました。つま先立ちして測る子も。入学した頃の可愛らしい姿が目に浮かび、改めて成長に感動したひとコマです。

曇り空でわかりづらいのですが、「観察の小径」の梅の花が咲き始めました。たくさん実のなる梅の樹です。これから毎日、春の訪れを見つけられそうです。

3月14日(金曜日)

6年生が投げ掛けた「お世話になった学校を進んできれいにしよう!」が広がってきました。掃除が始まる前に掃除を始める実籾っ子も出てきました。

違う学年が一緒になって、手分けして一生懸命に拭いています。誰もおしゃべりしていません。

一人一人が汚れを見つけては、拭いています。「みんなでもできる 一人でもできる」とても大切なことですね。

6年生のもう一クラスが「お楽しみ調理実習」で、デザート作りに挑戦しました。家庭科室に和やかで楽しい時間が流れていました。

4組で「おわかれ会」が開かれました。1年生~5年生で会場の準備をして、「世界が一つになるまで」の手話を披露しました。ずっと、みんなで一つになっていこう!

5組では「おわかれクッキング」でクッキーを作りました。なんと「みもみんクッキー」です!可愛らしい表情は、ずっと見ていたくなりますね。

3月17日(月曜日)

階段を上がったところに掲示されています。卒業に際して、ある職員が書に表して掲示しました。明日は、4階に大作が掲示されます。

5組は教室にも廊下にも「卒業おめでとう」の飾りが。教室の中にはくす玉も飾ってありました。全校で6年生の卒業をお祝いしています。

4階には4組の「ありがとうカード」が。「全校しっぽとりやかくれんぼ、ありがとう。またやりたいです!」「素敵な図鑑を作ってくれてありがとう!」ありがとうが、いっぱいです。

4時間目には、1~3年生が「お別れ式」を開いて6年生を招待しました。お礼の言葉やプレゼント、「ベストフレンド」の歌の贈り物もありました。

今日の給食は「卒業おめでとう献立」でしたが、なんと6年生の食缶には給食室からサプライズが!こんなサプライズ、初めてです。給食室の皆様、ありがとうございます!

4、5年生が残って明日の準備をしました。4階や4組と5組、体育館を先生方と一緒に整えました。ありがとう!いよいよ明日です。

3月18日(火曜日)

本日、第71回卒業証書授与式を行い、44名の卒業生が実籾小を巣立っていきました。

6年生からのお便りが職員室と校長室に届きました。中の手紙は勿論のこと表紙の見事なこと、ハシビロコウの挿絵まで!永遠の宝物です。

前日、4、5年生が整えた会場です。各教室も丁寧に飾りつけられていました。

8時30分から、1~3年生の「おわかれ式」を行いました。拍手の中を6年生が歩んでいきました。

踊り場に飾られた掲示物です。1年生に優しく接する姿のようにも、入学した頃の自分と並んでいる姿のようにも見えます。

模造紙2枚分の大きさの作品が、4階で子どもたちを迎えました。卒業式で歌った歌が取り上げられています。「未来の空へ」飛び立つ6年生を

「いつも いつまでも 応援しています!」

3月19日(水曜日)

1年生の子どもたちが「ライオン池にカエルの卵があったよ!」と報告に来ました。行ってみると、さっそく池の脇に看板が。実籾小ならでは、です。春のきざしがここにもあります。

先日、黙々とトイレを掃除する実籾っ子を見かけました。さすが実籾っ子、「一心不乱」という言葉が浮かんだひとコマです。

今日の給食に「にしんのソースがけ」が出ました。鰊がしっとりふっくら柔らかくて、手作りソースがとてもよく合っていました。

こちらは「子ども110番の家」のプレートです。実籾地区では81軒の方が掲げてくださっていますが、今年度、新たに5軒の方が加わってくださいました。心から感謝いたします。

3月21日(金曜日)

「失礼します!」皆で描いた「ありがとうございますカード」を届けに、2年生が職員室に元気に入ってきました。1枚1枚大切に読んでいます。ありがとう!

今年度最後は人気の中華メニューでした。中華煮のコクと旨味が絶妙で、天下一品でした!「めっちゃうまい!」と子どもたち。一年間、実籾っ子のために、おいしい給食をありがとうございました。

今日、昇降口に新しい机と椅子が180台届きました。机も椅子も高さを調整できる可動式です。

5時間目に梱包をほどいて、4、5年生みんなで2階に運びました。気持ちよく働く4、5年生が、とても頼もしく見えました。ありがとう!4月からの活躍が、ますます楽しみになりました。

3月24日(月曜日)

春休みの合言葉は、「は」やね早起き、「る」んるん気分もほどほどに、「や」くそく守って元気に遊ぼう、「す」すんでやろうお手伝い、「み」んな揃って新学年!

修了式のあと、離任式を行いました。今年度末、15名の教職員が実籾小学校を離れます。一人一人からの話の中で、「自然に学ぶ」実籾っ子に向けて、紙飛行機や竹とんぼも登場しました。

5年生の代表児童2名が、感謝の気持ちを堂々と述べました。原稿も見ずに思いを伝えようとする姿に胸が熱くなりました。ありがとう!

柔らかな春の日差しに包まれた希望にあふれる門出の朝、4月みんな一緒に新しい学年をスタートできますように。一年間、様々な形で御協力いただきありがとうございました。