令和6年度12月実籾小ダイアリー

更新日:2024年12月02日

12月2日(月曜日)

4月

土曜日に第二中学校で「大久保ハミングコンサート」が開かれました。実籾小から吹奏楽部が出演し、軽快な演奏を披露しました。温かい拍手を、ありがとうございました。

4月

「がんばーれ!がんばーれ!」毎時間のように応援する元気な声が聞こえてきます。一生懸命走る子、一生懸命応援する子、どちらも大切にしたい姿です。みんな、がんばーれ!

4月

今日は4組で「秋まつり」が開かれました。秋の実や秋の葉っぱで作られた「コリントゲーム」「けん玉」「まと当て」のすばらしいこと!

4月

招待された1年生も楽しんで遊んでいました。すてきな景品も手作りです。「みんなで作ったよ」手渡すときの一言もすてきですね。

4月

こちらはコリントゲームです。とてもダイナミックです。入るたびに4組の子どもたちが拍手を送っていました。入らなくても参加賞をくれてありがとう!

4月

きれいな歌声と「はいっ!」という元気な返事が体育館から聞こえてきました。4,5年生が来週のセカンドスクールに向けた集会を行っていました。一人一人の活躍がとても楽しみです!

12月3日(火曜日)

4月

「お母さん文庫」の皆様が、昨日、2年生に「お話会」を開いてくださいました。「なまくらトック」の素話の顛末に「ひぇ~」と声をあげていた、のりのりの子どもたちです。

4月

昨日に引き続き、今日は1年生です。和室からとても元気な楽しそうな声が聞こえてきました。1年生も、のりのりでした。いつもありがとうございます。

4月

今日は、地域のお習字の先生方が書初め指導に来てくださいました。1,2時間目は6年生に、3,4時間目は5年生に教えてくださいました。

4月

「一心不乱」に書く子どもたち。一本の筆の動きに集中する時間は、他では得られない時間です。懇切丁寧に御指導いただき、心から感謝しています。

12月4日(水曜日)

4月

「私たちは実籾小をすごしやすくするために頑張る委員会です」という放送が流れました。環境栽培委員会が企画したイベントのお知らせです。どんなイベントかというと…

4月

お昼休みのピロティに、続々と子どもたちが集まってきました。栽培環境委員会の5、6年生が3日間、クイズやビンゴのイベントを開きます。

4月

昨日は、ビンゴカードに描かれている花を見つけてくる「おはなビンゴ」でした。ペンタス・センニチコウ・ヒャクニチソウ…、さすが環境栽培委員会、種類も多岐にわたっています。

4月

手作りのイベント企画、すばらしいですね。企画して実行する経験は、とても大切な経験です。明日は、問題に出た花をタブレットで撮ってくる企画とのこと、とても楽しみです。

12月5日(木曜日)

4月

今朝も7時40分に、子どもたちが落ち葉掃きに集まってきました。銀杏は終わって今は葉っぱだけが山のように落ちています。低学年の子も手伝うようになりました。

4月

今日は一輪車10台で何度も運びました。20分ほどで、持久走の走路がこんなにきれいになりました。手伝ってくれた実籾っ子、ありがとう!

4月

今日もお習字の先生方が指導に来てくださいました。1、2時間目は4年生「美しい空」、3、4時間目は3年生「友だち」を練習しました。

4月

3年生は、地域の方から初めて教わる機会でした。初めに、正座してご挨拶した子どもたちです。「楽しかった~」終わった後に出ていた感想です。今年もありがとうございました。

12月6日(金曜日)

4月

4組の子どもたちが持久走で3周走ったあと、走路に一気に落ちてきたイチョウの葉を掃き集めてくれました。次に走る学年のために、ありがとう!

4月

2年生が体育の縄跳びで「タイムシフトカメラ」を活用しています。自分が跳んでいる映像が再生されるので、どんな跳び方をしているのか確認できるソフトです。

4月

こちらは6年生の図工の授業です。タブレットに保存した作品に工夫した点を書き加え、パワーポイントで鑑賞し合う学習が展開されていました。活動の幅が広がりますね。

4月

環境栽培委員会の第2弾「この花な~んだ」です!自分のタブレットで、クイズに出た花を写してくるという企画、一生懸命探してきた低学年に温かく接する5、6生の姿がありました。

4月

今日は、風に吹かれて雪のように落ち葉が降ってきました。昼休み、思いきり落ち葉遊びを楽しむ子どもたち。運動場は笑い声でいっぱいでした。

4月

竹ぼうきで落ち葉を集める子どもたちもいました。掃除?ではなくて、落ち葉の山を作って空に向かって投げたいとのこと、今しかできない遊びを楽しんでいました。

12月9日(月曜日)

今日は4、5年生が2泊3日の鹿野山セカンドスクールに出発しました。「はじめのつどい」では、素晴らしい歌声で校歌を披露しました。お弁当は青空の下で食べることができました。

山歩きの前に、クロモジ・ヤブニッケイ・サンショウの葉や茎の香りを嗅がせてもらいました。鹿野山の先生に「どんな匂いがする?」と聞かれて「入浴剤!」と元気に答える実籾っ子、先生たちを笑わせていました。

午後は、気持ちのいい山歩きを楽しみました。「アオキは葉も茎もミドリ色なのになぜアオキというでしょう?」と聞かれて「あ!信号と一緒だ!」さすが!緑色なのに青信号と呼びますね!

 

山歩きの後半は、グループごとにビンゴカードで「いい匂いのするもの」や「足跡」などを、楽しんで探しながら歩いた子どもたちです。今夜の天体観測はきれいに星が見えそうです。

12月10日(火曜日)

昨夜の夕食はお代わり用の炊飯器が、なんとからっぽに。食欲旺盛です!夕食のあと、とても大きな望遠鏡で、一人一人土星を見せてもらいました。

今日は朝から山登りを楽しみました。昨日も今日も山に入ったとたん「ヤッホー!ヤッホー!」と叫び出す実籾っ子。みんなで校歌を歌いながら歩く姿も。さすがです!

「景色きれい〜」「見る余裕ない〜」「これが自然に学ぶ〜」根をあげそうな友だちには「自然に学ぶんだ!」と励ます声も飛んでいました。かえすがえす、さすが実籾っ子。

「フジ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・クズー!」と元気に声を合わせる子どもたち。所の先生たちに「元気と挨拶とノリが最高!」と褒められました。今夜はキャンドル・ファイアーを楽しみます。

12月11日(水曜日)

4月

PTA主催で給食試食会が行われました。今日のメニューは子供に人気のさつまいもカレー、お麩のラスク、コールスローです。お味はいかがだったでしょうか?

4月

昨夜の夕飯のキムチチャーハンも、炊飯器がからっぽになりました。キャンドルサービスのあとはレク係の活躍で、体育室は笑い声でいっぱいになりました。

4月

1日目は時間を守ることも難しかった子どもたちですが、今朝は5分前の6時55分には身支度を終えて「朝のつどい」に集まることができました。大きな大きな成長です。

4月

今日は19グループに分かれてオリエンテーリングを行いました。自然体験学習で習った木の名前や特徴を思い出して、相談しながら山を歩きました。

4月

「おわりのつどい」では、前日のレクで輪になって歌った「キセキ」を所の先生方に聞かせました。歌いながら涙ぐんでいた子がいたほどです。

4月

帰り支度も力を合わせて頑張りました。念のために見回りましたが、布団も棚もきれいに整えられていました。今から来年度の活動が楽しみです。

12月12日(木曜日)

4月

今日は体育館で開かれた1年生の「みもみっ子まつり」に、6年生と4組の実籾っ子が招待されました。生活科「あきであそぼう!」の学習の一環です。

4月

6年生から、「なかなか1年生やるなーと思った」「接客がとてもよかったです」「ほどよい難しさでよかった」と温かい感想が寄せられました。6年生も、なかなかやります。

4月

4年生にお話会が開かれました。「お話しりとり」が「クリスマス」で終わったところ、「『ん』で終わってないよ」と声があがり…「クリスマスン」で円満解決しました。

4月

5組で「歳末くじびき大会」が開催されました。1等は「毛糸玉ひよこ」2等は「マグネットみもみん」3頭は「折り紙サンタ」です。「はずれても欲しいの持ってていいよ」優しいなぁ…

12月13日(金曜日)

4月

昨日の夕方のことです。出張から帰ってきて校庭を見ると、今日の持久走記録会に向けて落ち葉を掃く6年生の姿がありました。

4月

みんなが安心して走れるように掃除してくれて、ありがとう!朝や掃除の時間にも、みんなのために落ち葉掃きをしてくれた実籾っ子、ありがとう!

4月

いよいよ持久走記録会本番です。最後まで一生懸命走ったすべての実籾っ子に、大きな拍手を送ります。走れなかったかわりに運営を手伝ってくれた実籾っ子も、ありがとう。

4月

全員がゴールするまで、一生懸命応援していた子どもたちです。応援に来てくださった方々に、みんなでお礼を言う場面が幾つもありました。温かい声援を、ありがとうございました。

12月16日(月曜日)

4月

昨日の日曜日、モリシアで「キラット・ジュニア防犯隊」の行事が行われ、実籾小から6年生2名が参加しました。安心・安全な社会のために子どもたちも頑張っています。

4月

今朝の「あいさつ運動」では、「おはようございます」「ありがとう」と、先に声を掛けてくださる方が増えてきました。うれしくなります。ありがとうございます。

4月

健康福祉課の方が、4年生に生活習慣病予防教室を開いてくださいました。体脂肪や血管内脂肪の模型を恐る恐る触る子どもたち。「とても真剣に聞いてくれました」とほめていただきました。

4月

公民館からはサンタクロースがやってきました。寿学級の皆さんが作ってくださったドングリ人形がプレゼントです。なぜか元気なトナカイも登場しました。「トナカイなのに、どうして赤い鼻じゃないの?」と子どもたち。しまった!

12月17日(火曜日)

4月

昨日の掃除の時間、黙々と床を拭く実籾っ子の姿がありました。当たり前のことを丁寧に、自分のできることを一生懸命に、大切にしたい姿です。

4月

拭き終わったあとは、落ちていない汚れを見つけては、みんなでこすって落としていました。上級生の姿を見て、一生懸命に掃除する下級生、どちらも素晴らしい!

4月

校内を歩き回っていると、何ともいえないいい香りが。家庭科室で5年生がお味噌汁とご飯の調理実習をしていました。炊飯器以外で炊く経験は貴重な経験ですね。

4月

今日の給食は「五目ご飯・揚げ出し豆腐:かきたま汁・浅漬け」でした。サクッと揚げてある揚げ出し豆腐に大根おろしが、よく合っていました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

12月18日(水曜日)

4月

今日は、6年生が自分たちでたてた献立の調理にチャレンジしていました。給食や少人数の先生方もサポートしながら、自分たちでやり遂げられるよう見守りました。

4月

隣の図工室では、3年生がノコギリで切る体験にチャレンジしていました。足でしっかり押さえて脇目もふらずに切る姿から、真剣さが伝わってきます。

4月

4組の子どもたちが周年行事の発表に向けて準備をしています。「実籾の魅力発見!」で、実籾小や実籾の町の素敵なところを発表します。今からとても楽しみです!

4月

4年生の教室からクリスマス・ソングが聞こえてきました。英語専科の先生とALTと一緒に元気に歌う子どもたち。サンタの帽子も似合っていました。

12月19日(木曜日)

4月

外の掲示板には、素敵なクリスマス・ツリーの掲示物が飾られています。掲示委員会の5、6年生、毎月ありがとう!

4月

5組が開催する「歳末くじ引き大会」が盛り上がっています。先日は、6年生の子どもたちや先生方もくじをひかせてもらいました。ありがとう!

4月

今日は3年生に「お話会」が開かれました。心温まる物語や不思議なあてっこゲームに、身を乗り出して聞いていた子どもたちです。

4月

廊下には3年生の子どもたちの上靴がきれいに並んでいました。みんなが和室に入った時、最後にきれいに並べていた実籾っ子の姿がありました。

みんなのために、ありがとう!

12月20日(金曜日)

4月

5年生「ご飯とお味噌汁の調理実習」の1コマです。「めっちゃおいしい!」「作るのにすごく時間がかかったのに、おうちの人ってぱぱっと作れるからすごいよね」素直な感想がたくさん出ていました。

4月

2学期最後の給食は「クリスマス献立」です。茹でた人参をミキサーでピューレにして作ったキャロットポタージュのおいしいこと!2学期も美味しい給食をありがとうございました!

4月

校内では、あちこちに12月の飾りが飾られています。2人のサンタクロースは、5組の子どもたちの手作りです。

4月

図書室にも可愛い人形と掲示物が飾られています。寒い日が続いていますが、2学期の最後や新年を、元気に迎えられることを心から願っています。

12月23日(月曜日)

4月

今朝、驚くほどの落ち葉が正門前に落ちていました。最後の日を気持ちよくスタートできるよう掃いていると、次々とランドセルをしょった子どもたちが手伝いにとんできました。ありがとう!

4月

みんなで力を合わせて、一輪車10杯以上の落ち葉が集まりました。「冬休み終わって早く学校に来たいです!」「校長先生、よいお年を!」掃除しながらいろいろな話ができました。

4月

2学期も様々な体験を行うことができました。4組や4、5年生の鹿野山セカンドスクールもその一つです。準備など、御協力いただきありがとうございました。

4月

市庁舎のグランドフロアに各校のコミュニティスクールの取組が掲示されています。こちらは実籾小の掲示です。「ちいきに学ぶ」学習や体験を行うことができ、心から感謝しています。

4月

こちらは、3年生が地域のスーパーマーケットで学習した様子をまとめたものです。「ともに学び 地域に学び 自然に学ぶ」実籾小ならではの取組を、引き続き充実させていきます。

4月

終業式では冬休みの過ごし方について話がありました。引き渡し訓練も御協力ありがとうございました。1月7日、元気な実籾っ子に会える日を楽しみにしています。どうぞよいお年をお迎えください。