令和6年度9月実籾小ダイアリー

更新日:2024年09月02日

9月2日(月曜日)

4月

天候が気に掛かるスタートでしたが、青空の下、初日を迎えることができました。昇降口では「みもみん」が子どもたちを迎えました。

2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

4月

始業式は、暑さ対策のためオンラインで行いました。体育委員会の子どもたちが、和室から各教室に今月のめあてを呼び掛けました。全校のために、ありがとう!

4月

今月の生活目標は、「生活のリズムをもどし、規則正しい生活を送ろう」です。「朝ご飯」と「早目に寝ること」を全校に呼び掛けました。

4月

6年生の教室では2クラスとも黒板アートが子どもたちを迎えました。「2学期とみんなが来た!!」

みんなで10月の修学旅行について学びました。

4月

こちらは2組です。「卒業まであと半年、2学期も一緒に頑張ろう!」

実籾っ子310名で、頑張ろう!

4月

5年生が5月に植えた苗も、夏の間にこんなに大きくなりました。近くで雀のにぎやかな声が…。「かかし作戦」発動?!

9月3日(火曜日)

4月

スポーツテストに向けて、1年生がボール投げの練習をしています。靴下にくるんだテニスボールは落ちても転がりません。集中して遠くに投げていた1年生です。

4月

待ちに待った給食です!初日は、人気の「わかめご飯」と「から揚げ」が登場しました。給食室の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

4月

5年生が田植えした稲穂がたわわに実り、すずめの人気を集めています。おや?実籾小の田んぼを心配そうに見つめる人影が…。

4月

なんと、実籾小に、稲穂を見守るかかしが登場しました!ハートの目は、「子どもたち」と「郷の会のお米」を大切に思う気持ちの表れです!

9月4日(水曜日)

4月

「校長先生、こんなに汚れがとれました!」2学期初めての掃除で、新しい雑巾が真っ黒に。掃除中に歩いて見て回ると、次々と雑巾を見せにくる子どもたちです。

4月

昨日の6時間目には、2学期初めての委員会活動が行われました。給食委員会では「給食総選挙」を行う計画が動き始めていました。楽しみですね!

4月

ホタル飼育委員会では、世話の確認のあと、「こつめちゃん」のミミズ採りに校庭に出掛けました。職員室前に「ミミズ牧場」がある実籾小です。

4月

正門前の掲示板には、9月の掲示物が飾られています。掲示委員会の作品です。とても素敵ですね!是非、御覧ください。

9月5日(木曜日)

4月

休み時間、夏休みに作ったソーラーカーをもって校庭に出てきた子が見せてくれました。太陽の力を実感できますね。

4月

理科室では5年生が「川のカーブは、なぜ削れやすいのか」実験で確かめていました。今日の実験を次の検証に生かします。

4月

誰もいないのかと思ったほど、静かな時間が流れていました。集中して学習問題をノートに書いている4年生です。

4月

音楽室からは軽やかな手拍子の音が聞こえてきました。音符に合わせてリズム打ちする学習です。息がピッタリです。

9月6日(金曜日)

4月

気持ちのいい空の下、業間休みの校庭は、一斉に走り出てくる子どもたちで賑やかになります。

4月

呼ばれて行ってみると、樹の下で秘密基地づくりが始まっていました。よく見てみると、長さの違う枝がバランスよく組み合わせてあります。見事な協働作品です。

4月

職員玄関前では、栽培環境委員会の5、6年生が花の苗を植え替えていました。

4月

プランタースタンドが一気に明るくなりました。栽培環境委員会の皆さん、ありがとう!

4月

今日の給食には、大人気の「きなこあげぱん」と「ABCスープ」が出ました。

なんと、今日も奇跡が!

4月

スープに「MIMOMIN」の文字が浮き上がってきました!食べ物で遊んじゃいけないことはわかっていますが…「みもみん」と「70周年」を思う気持ちで…つい。

9月9日(月曜日)

4月

先週の金曜日に「郷の会」の皆様が、「稲刈りがしやすいように」と、炎天下の中、田んぼの草取りに来てくださいました。ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

4月

今日から実籾駅前の「あいさつ運動」がスタートしました。7時半過ぎに、児童委員会の子どもたちが集まってきました。

4月

実籾駅の南口と北口に分かれて、社会福祉協議会の方たちと一緒に挨拶の声掛けをする子どもたちです。

4月

「おはようございます!」の挨拶の声に、会釈で返してくれる人や「おはようございます」と声で返してくれる人がいました。やっぱり返ってくるとうれしいものですね。

9月10日(火曜日)

4月

今日は全校でスポーツテストのソフトボール投げを行いました。暑さ対策で、ボール拾いは先生方が行うこととしました。教頭先生も私も、一日中ボール拾いでいい汗かきました!

4月

今日の6時間目には2学期初めてのクラブがありました。体育館では「卓球クラブ」と「バドミントンクラブ」が活動していました。「楽しかった~」帰りの廊下で聞こえた言葉です。

4月

理科室では「自然科学クラブ」が5つの紙コップに5色の液体を作っていましたが…

4月

ひと回りして戻ってくると、なんと、カラフルな作品が!混ざらないのが不思議です。

4月

こんな素敵な配色も! 一晩置いておいて、明日どうなっているか確かめるそうです。

4月

理科室では「工作クラブ」がキャンドルづくりにチャレンジしていました。色とりどりのろうそくがきれいにできました。

9月11日(水曜日)

4月

昨日の放課後、音楽室から吹奏楽部の軽快な演奏が聞こえてきました。10月12日の「市民文化祭」や11月3日の「実籾ふるさとまつり」が、今からとても楽しみです!

4月

朝の涼しいうちに、スポーツテストの50m走を計測しました。走る前や走った後は、校庭の木陰で応援しました。

4月

3時間目には「薬物乱用防止教育」を行いました。1回だけで「心も身体も」ボロボロになる薬物の怖さ、だからこそ1回目の誘いを断れるかどうかが大切だという話を、真剣な表情で聞いていた6年生です。

4月

今日の給食は中華メニューでした。チャーハンに餃子、中華煮に中華サラダ、どれもおいしくて「心も身体も」元気になります。

夏はやっぱり中華ですね!…夏?

9月12日(木曜日)

4月

5年生の理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の実験の様子です。実際に水を流した動画を使って外側の水の勢いが強くなって削れることを説明していました。とてもわかりやすいですね。

4月

2年生が、「話をしている人を見て、話を聞く」という大切なことを確認していました。乗り出して見る子、指で目を大きくする子…、楽しみながら身につけていきます。

4月

今日は、1時間目に3年生が50m走の測定をしました。ゴールで立ち止まらずに、ゴールラインを駆け抜ける走り方ができました。

4月

6年生がスポーツテストのシャトルランを測定しています。音楽が鳴り終わるまでに折り返しラインを踏めた時には、大きく丸を作って伝えていました。元気づけられますね。

9月13日(金曜日)

4月

1時間目の体育館で、5年生が2年生のスポーツテストのシャトルランを手伝ってくれました。帰る2年生に手を振って見送る5年生、優しい挨拶をありがとう!

4月

涼しいうちに1年生が50m走の測定をしました。「がんばれー!」大きな木の下から元気のいい応援の声が校庭に響いていました。赤いコーンまで駆け抜けることができました。

4月

今日の給食には、人気のピザトーストが登場しました。いつも朝6時過ぎから調理員さんが準備を始めてくださっています。ありがとうございます。おいしい給食で元気が出ます!

4月

昔から実籾小のペンギン池にはサワガニが住んでいて、時々、校庭を散歩するサワガニに出会います。今日も技労士の方が見つけて池に戻してくれました。

9月17日(火曜日)

4月

今日は5組でアネモネの種を植えました。球根のような形をしていますが、とがった方を下に向けて土をかぶせるそうです。花開く日が楽しみです。

4月

今日は十五夜です。各教室に、給食の先生からお便りが届きました。「いもっこじる」に「さんまの甘露煮」に秋の訪れを感じます。今夜、満月が見えるといいですね。

4月

給食の時間には毎日、放送委員会が音楽や企画番組を流してくれます。今日は、「先生クイズ」が出ました。教室の笑い声が職員室まで届きました。

4月

今朝のパトロールで通りかかると、「郷の会」の田んぼが黄金色になっていました。今週土曜日の21日9時から稲刈りが行われるそうです。5年生の参加者を募っています!

9月18日(水曜日)

4月

6年生にサポートしてもらって1年生がスポーツテストを行っています。「あと少しだよ」「自分のペースでいいんだよ」やさしく励ます声が聞こえてきました。1年生も6年生も頑張っています。

4月

4組が津田沼小にオンラインで自己紹介をしました。一人一人、得意なことや好きな食べ物などを伝えました。10月にはお互いに行き来する活動も計画しています。

4月

今日は授業参観・懇談会に来ていただき、ありがとうございました。昨年度から市内全校でスタートした学校運営協議会の皆様にも子どもたちの様子を見ていただくことができました。

4月

実籾小の中庭にアジサイのような花が咲き始めました。調べてみると「ボタンクサギ」という花とのこと、生まれて始めて見ました。実籾小の自然の豊かさは、唯一無二ですね。

9月19日(木曜日)

4月

今日は「郷の会」の皆様が、5年生の稲刈りに来てくださいました。

4月

見守っていただきながら、鎌を根元に当ててサクッと刈り取ります。

4月

子どもたちから「写真でしか見たことがないことを経験することができました」という感想が出ていました。皆様が手作りかかしを気に入ってくださって、郷の会の田んぼに出向することになりました。

4月

こんなに収穫できました。落ちた稲穂を1本1本拾って届ける子もいました。お米を大切にする気持ちが伝わってきます。これから干して、9月28日に脱穀してもらいます。

9月20日(金曜日)

4月

先週の清掃交代の前、トイレ掃除の4、5、6年生が事前打ち合わせに集まりました。下級生に教えてあげてくださいね。期待しています!

4月

チャイムが鳴る前から黙々と床を拭く姿に、「一心不乱」という言葉が浮かんできました。上級生の姿を見て、「当たり前のこと」として大切なことを身につけていくのですね。

4月

今日も、6年生が1年生に優しく接していました。1年生と一緒に走ってあげる6年生、応援の声を掛ける6年生に、大きな「丸」を送ります!

4月

ホタル飼育委員会でホタル池にタニシを採りに行った時に、小さなカナヘビの子どもを見つけてきました。うれしそうに見せに来る姿から、小さな命を慈しむ気持ちが伝わってきました。

9月24日(火曜日)

4月

14日、郷の会の稲刈りに8名の実籾っ子が参加しました。稲刈り機で刈り取った稲を次々に干し場に運んでかけました。みんなよく働きました。来週は実籾小のお米も一緒に脱穀してくださいます。

4月

今朝、かかしの「さとこさん」(子どもが名付けてくれました)が、実籾小に帰ってきていることに気付きました。縄のベルトでおしゃれしてもらって。ありがとうございます。

4月

4組の赤の部屋に模造紙の大きさの素敵なカレンダーがあります。先生兎と子ども兎がお月見をしています。楽しそうな声が聞こえてきそうです。数字も自分たちで書いた世界に一つのカレンダーです。

4月

2年生が図画工作でトンボの絵を描いています。今日は緑色を作るところから色を選んで取り組みました。今から出来上がりがとても楽しみです。

9月25日(水曜日)

4月

やっと秋らしくなって、休み時間の校庭に元気に遊ぶ子どもたちの姿が戻ってきました。思い思いに遊ぶ姿、思い切り走り回る姿が、やっと見られるようになりました。

4月

トンボ池の周りの緑も豊かです。今は、子どもたちが行き来する通り沿いに、ミカンが鈴なりになっています。春はグミ、秋はザクロ、冬は夏ミカンも実ります。

4月

6年生が、総合的な学習の時間「実籾小リボーン計画」を5年生に紹介しました。各グループがパワーポイントを作って紹介しています。これから5年生も加わって一緒に活動していきます。

4月

「実籾小の歴史」「実籾っ子まつり」とテーマも多岐にわたっています。「実籾小の防災訓練」を低学年に紹介する計画を立てているグループもあります。5、6年生全員にエールを送ります!

9月26日(木曜日)

4月

今日は2年生が町探検に出掛けました。実籾駅改札前まで来ると、周りの人のことを考えて、ささやき声で話していた子どもたちです。

4月

道を渡る時には、言われなくても手を挙げて渡る実籾っ子。止まっている車にぴょこんと頭を下げて渡る子もいました。

4月

「実籾自然公園ってどんな公園かなあ」「自然がたくさんありそうだね」歩きながら聞こえてきたやりとりです。ドングリやクリ、ツバキの実を拾っては走って見せにくる子もいました。

4月

帰り道、「今日の給食はナポリタンだよね!」「ガーリックパンがおいしいんだよね~」「楽しみ~」と子どもたち。私の子どもの頃の給食のパンはコッペパンオンリー、でした。

9月27日(金曜日)

4月

来週9月30日~10月2日の間に、給食のお米が、今年とれたばかりの新米に変わります。そこで、「いつから新米に変わったか」新米クイズが登場することに!

4月

先日、警察の方が6年生に「薬物乱用防止教育」を行ってくださいました。その時にいただいた教材で、保健室の掲示物が出来上がりました。

4月

シンナーや薬物で脳が縮んだり大出血を起こしたりする話を、子どもたちが真剣に聞いていたことを思い出します。怖さが改めて伝わってきます。

4月

実籾小と「郷の会」の稲穂を雨から守るために、「郷の会」の方が雨の中、ブルーシートを集めてかけてくださいました。明日の9時から脱穀が始まります。感謝の気持ちでいっぱいです。

9月30日(月曜日)

4月

7日(土曜日)、「郷の会」の脱穀に5名の実籾っ子が参加しました。大人に混じって一人一人が精一杯働きました。

4月

藁を束ねる紐の作り方を教わって、藁で紐を作りました。藁を束ねる、藁を揃えて紐で結わえる、藁束を運ぶ、いろいろな役割を経験した子どもたちです。

4月

今日も児童会役員の実籾っ子が駅前であいさつ運動を行いました。「おはようございます」と先に子どもたちに挨拶してくださった方がいました!とてもうれしいものですね。

4月

1年生が2クラス一緒に「観察の小径」で活動しました。生活科「あきであそぼう!~みもみっ子まつり~」の学習です。木立の中の学び場も実籾小ならでは、です。