令和6年度7月実籾小ダイアリー
7月1日(月曜日)
29日(土曜日)には、本校体育館で「防災訓練事前説明会」が行われました。習志野市の危機管理監や地区担当の方々が来て、11月24日の合同防災訓練について情報共有しました。

音楽室では吹奏楽部の土曜日練習が行われていました。コンクール曲「こびとの森」を心ひとつに奏でられるよう、練習を重ねています。

先日、本校が習志野市の「学校歯科保健優良校」に選ばれました。きれいな歯を保っている健歯児童も参加しました。給食の後に流れる歯みがきの歌が流れる実籾小です。引き続き、取り組んでいきます。
昼休みには、職員室前「生き物通り」に、世話をする子や見に来る子の姿が見られます。生き物を飼育することは、生き物への慈しみや気付きを豊かにしてくれます。大切にしたいですね。
7月2日(火曜日)

今日は、実籾幼稚園の年長さんが来校し、幼保小交流会を行いました。いつもは最年少の1年生が、優しくリードする頼もしい姿を見せていました。体育館は笑い声であふれていました。
昨日の6年生の社会の授業より…授業の前半はお互いに指名して、自分たちの考えを伝え合います。最後の振り返りでは、一人一人が自分の考えをまとめていました。
こちらも昨日の4組の学習の場面です。水に浮かぶ船を作るために、「浮く」「沈む」を試しました。牛乳パックは?紙の箱は?ペットボトルは?浮くものでも水が入ると…、実感を伴う学びがここにもあります。

今日の給食は、子どもたちにも教職員にも人気のキムチチャーハン、揚げ餃子、ビーフンスープ、ナムルです。暑い時こそ、ホットな献立は元気が出ますね。給食室の皆様、暑い中、毎日ありがとうございます。
7月3日(水曜日)
4年生の「空気と水」の学習です。「空気は縮むから水も?」予想を立てて実験に臨みました。仲間と力を結集して試してみる子どもたち。真剣そのものです。

こちらも4年生の授業から…平行四辺形の角を合わせると「一回転になること」に気が付きました。次の時間は、角度に違う平行四辺形でも確かめてみます。

6校時には、今年度4回目の委員会活動がありました。今日は「しんえいペットクリニック」の先生に、ウサギのカフェオレの飼育について教えていただきました。

掲示委員会は、毎月の掲示物を作っています。正門を入ってすぐのところに、七夕の素敵な月行事が登場しました。季節感がありますね。
7月4日(木曜日)
1学期最後の全校朝会では、「実籾小みんなでパワーアップ計画」をスタートさせる話をしました。その名も「井上塾 かけ算九九道場」と「大人と子どもの本気勝負!」です!
その1「いのうえ塾 かけ算九九道場」は今日の業間休みからスタートしました。初めは3年生に挑戦権があります。「ちょうちょむすび道場」や「おはし道場」も検討中です。
続いて、保健委員会からのお知らせがありました。「熱中症を防ぐために運動の前にたっぷり水を飲むとよい」のクイズは…「×」!多くの子どもたちが「〇」に手を挙げていました。
「運動の前にたっぷり」ではなく「こまめに」水分をとることが大切だと学んだ子どもたちです。今日はWBGTが31℃を越えてしまったので外遊びも水泳学習も中止となりましたが、安全には代えられません。
全校朝会のあと、7月21日(日曜日)のコンクールに出場する吹奏楽部の演奏を披露してもらいました。体育館に楽しく明るい音楽が流れました。
続いて、5・6年生が7月11日(木曜日)八千代市民会館で開催される「小中音楽会」で披露する合唱を聴かせてくれました。気持ちが伝わる伸びやかな歌声に胸が熱くなりました。
7月5日(金曜日)

今週は「お話し文庫」の皆様が、4組と3年生にお話会を開いてくださいました。「食べられたやまんば」で息をのむ子どもたち。楽しいひとときを、ありがとうございます。

2、3時間目には、学校薬剤師の方々が空気検査に来てくださいました。換気がよくできているとのこと、これからも空気の入れ替えに気を付けていきます。
昨日スタートした「井上塾 かけ算九九道場」は「とび九九5問」と「好きな1段」唱えられれば、九九マスター認定です。「緊張する~」ドキドキして待つ子どもたち。大丈夫、失敗しても何度でも挑戦できます!
昨日と今日で3年生40人近くが認定メダルを「ゲット」しました。ちなみに一人目の挑戦者は、5年2組の新井尊雄さんです!来週の途中から4年生もスタートする予定です。みんなで頑張ろう!
その2「大人と子どもの本気勝負!」についても、後日、御紹介します!ちなみに、「逆立ち対決なら1分できます!」「リフティングなら子どもに負けません!」職員室も燃えてます!
今日の給食は「七夕こんだて」でした。おふのラスクにもお吸い物にも星が!「願いが叶いますように」「実籾小のみんなが笑って元気に過ごせますように」先生方の短冊です。どうか叶いますように!
7月8日(月曜日)
今日は、市教委の方が5年生に「インターネット適正利用啓発学習」を行ってくださいました。ゲームのし過ぎが、睡眠不足や運動不足、意欲や学力の低下などにつながることを学んだ5年生です。

熱中症警戒アラートで外遊びができない日が続いています。業間休みや昼休みの校長室は、生き物に興味がある子や「かけ算九九道場」に挑戦に来る子たちで賑わう毎日です。
初めは、おそるおそるさわっていた子も慣れてきました。このカイコは、実籾小生まれ実籾小育ちの2代目です。

各階の笹にたくさんの短冊が飾られています。
それぞれのお願い事がほほえましくて、一つ一つ大切に読んで回っています。
こんなお願い事もありました。同感です。どうか暑さ指数が下がりますように…切実な願いです。
7月9日(火曜日)
「ジャジャーン!」大きな拍手と歓声が聞こえてきたので急いで行ってみると…4組がサマーパーティーのミニ発表会を開いてみました。サマーパーティー本番が今からとても楽しみです!
2年生は、パワーポイントのズーム機能を使って、それぞれがコマ撮りした動画を共有することにチャレンジしています。ICT支援員の方も手助けしてくださいました。

短冊の願いが届いたからでしょうか、午前中の後半にWGBTの数値が下がり始め、久しぶりの水泳学習、久しぶりの外遊びができました。放送を入れると校舎のあちこちで歓声があがっていました。

暑い中、技労士の方がホタル舎の周りの草を刈って、中庭がきれいに整いました。今日も雄2匹の羽化が確認できました。今夜は7時以降、もしかしたら暗がりに光るホタルが見えるかもしれません。
7月10日(水曜日)

6年生が家庭科の学習で学んだ掃除方法を生かして、校内のあちこちをきれいにしてくれています。校長室にも4名が来て、きれいにしてくれました。ありがとう!

場所や汚れに合わせて、綿棒や酢など、道具も変えていました。右側がティッシュに浸した酢をしばらく貼ってきれいにした書庫の扉です。左側と比べると一目瞭然ですね。
今日は、給食の放送でこんな言葉が…「明日は小中音楽会ですね。いつもと違う場所で緊張するかもしれませんが、すてきなメロディを響かせてください。応援しています。」実籾っ子の歌声を楽しみにしています!

習志野警察署交通安全課の方が、講習を受けた4年生に「子ども自転車免許状」を届けてくださいました。なんと一人一人の名前が印字された免許状です。「ルールを守っている限り有効」…納得です。
7月11日(木曜日)
今日は4年生のお話し会がありました。モンゴルの民話「スーホの白い馬」を乗り出すようにして聞き入る子どもたち。お母さん文庫の皆様、いつもありがとうございます。

今日は、八千代市民会館で「小中学校音楽会」が開催されました。
出発前の5、6年生の姿勢や歌声に胸が熱くなりました。多くの先生方が見守る中、「目で歌う」姿があちこちに。
真剣に話を聞く姿、しっかり返事をする姿から、大きく大きく成長したことが伝わってきました。
出番前のリハーサル室でも、心をひとつにして歌いあげました。きっと本番も大丈夫!と確信した歌声でした。
最後に、「絶対成功させるぞ!」「おーっ!」と自分たちにエールを送りました。ステージでも、伸びやかな素晴らしい歌声を響かせた実籾っ子です。
7月12日(金曜日)

朝、見回っていると「カマキリの抜け殻を見つけたから、あげる」と、手を差し出して見せてくれました。鎌や触覚まで見事に脱皮しています。素敵なプレゼントをありがとう!
体育館で、5年生がスポーツテストのシャトルランに挑戦しました。「がんばれー!」元気な応援の声が校長室まで届きました。

毎日、業間休みと昼休みは「かけ算九九道場」の挑戦者と蚕や鈴虫を見にくる子どもたちで校長室は賑やかです。今日、とうとうすべての蚕が繭を作り終えました。

今日の給食にはサクサクのアジフライと三色ご飯が出ました。ここで、おとといの献立話を一つ、「小中音楽会は(イカの)ステーキとメロンととく、そのこころは…「ステーキなメロンディを奏でてくださいね!」座布団1枚!
7月16日(火曜日)
今日は2年生のお話し会がありました。「オタマジャクシを育てよう」の絵本の前に、道具でカエルの鳴き声を聞かせてもらうと…みんなで「かえるの歌」を歌い始めた子どもたちです。
蚕は繭になりましたが、鈴虫を見に校長室に来る子がいます。「かけ算九九道場」は、今のところ60名近くがマスター認定に。失敗を恐れず、Let’s challenge!

給食の放送「私は誰でしょうクイズ」で盛り上がる子どもたち。ちなみに1問目は私でした。「好きな食べ物は何ですか?」「実籾小の給食です!」「好きな曲は?」「実籾小の校歌です!」

掃除の後、4組青の部屋の床は白く輝いていました。ごみひとつなく黒い筋も残っていません。真珠の輝きのようです。少ない人数でも、こんなにきれいにできるのですね。感動します。
7月17日(水曜日)
今日は1年生でお話し会がありました。今日の会場は図書室です。大型絵本「そら豆君のベッド」に聞き入っています。
3年生では歯科指導を行いました。お忙しい中、学校医の菅田クリニックの先生が来てくださいました。むし歯のでき方やむし歯ができない磨き方を教えていただきました。
顕微鏡で歯垢の実態を見せてくださいました。菌が動いている様子に、息をのむ子どもたち。歯ブラシを「優しく細やかに動かすこと」と「コースを決めて磨くこと」が大切なのだそうです。
夕方には、方面別学期末のパトロールを実施しました。夏休みの間、子どもたちが怖い思いをすることがないように…祈る思いです。見守りもどうぞよろしくお願いいたします。
7月18日(木曜日)

「校長先生!サマーパーティー本番だよ!」4組の子がうれしそうに駆け寄って教えてくれました。走ったりあおいだり、シャボンづくりは大盛り上がりでした。
5組は、1学期の最後にクッキーづくりを楽しみました。「校長先生も、どうぞ!」サクサクのおいしいクッキーを校長室に届けてくれて、ありがとう!

1学期最後の給食にオムライスが登場しました。実籾小オムライスはチキンライスが絶品です。作ってくださった方に感謝しながらいただきます。1学期間、おいしい給食をありがとうございました。

こちらは、「教頭先生作オムライス」です。実籾(みもみん)愛にあふれています。
こちらは、「給食の先生作オムライス」です。2学期の給食も楽しみにしています!
子どもたちも、それぞれに楽しみながら食べていました。みんなで食べると楽しくて一層おいしくなりますね。

コンソメスープには星形の「ラッキーにんじん」が隠れていました。「ラッキーにんじんを食べた人、そのまわりの人…みなさんにいいことがありますように!」実籾っ子を思う気持ちが込められています。

おいしい給食を食べたあとは、みんなで大掃除をしました。前半はいつもの掃除場所で、後半は自分の教室に戻って、1学期間の汚れを落としました。一生懸命に掃除ができる実籾っ子です。
7月19日(金曜日)
1学期最後の日の朝、1年生がアサガオの植木鉢を1階に運んでいた時のことです。土が落ちて汚れた階段や踊り場を一生懸命に拭いている姿がありました。
8月30に開催される習志野市英語発表会で披露する友だちのスピーチに、温かい大きな拍手が送られました。当日をとても楽しみにしています!

図書館や公民館の催しも届いています。このお知らせのほかにも、明日20日15:00~15:30と16:00~16:30、習志野図書館の児童コーナーで「みんおしいれのぼうけん みんなのおはなし会」が開かれるとのことです。

終業式はオンラインで実施しました。パワーポイントを使って全校で1学期を振り返りました。1学期間、御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

いろいろな場面で、みんなよく頑張りました。「夏休みも2学期もこれからもずっと、みんな一緒に大きくなっていこう!」と呼び掛けて締めくくりました。

最後に生徒指導の話がありました。「な」れた道ほど気をつけて・「つ」みかさねよう学習・「や」くそく守って元気に遊ぼう・「す」すんでやろうお手伝い・「み」んなそろって始業式、どうか楽しく元気に過ごせますように。
今日の午後、急遽、習志野高校吹奏楽部の皆さんが、本校吹奏楽部の指導に来てくださることになりました。保護者の皆様、お弁当の準備など御協力ありがとうございました。
習高吹奏楽部は、美爆音も室内楽も見事で、礼節を重んじることでも全国に名前を知られています。真剣な表情で教えてもらう実籾っ子に優しく丁寧に教えてくれた習高生の皆さん、貴重な経験に感謝します。
更新日:2024年07月01日