令和6年度6月実籾小ダイアリー
6月1日(土曜日)

奇跡的に晴れて、実籾小学校大運動会を開催することができました。応援合戦で幕開けです。応援団が率いる素晴らしい応援合戦でした。さすが実籾っ子です。
雲が晴れてきれいな青空が広がってきました。昇降口の「てるてるぼうず」と、テントを貸してくださった3校に、感謝の気持ちでいっぱいです。

今年度は、習志野市市制70周年と実籾小創立70周年が重なる栄えある一年です。こちらは3、4年生のエンディングです。5、6年生の最後の掛け声にも「70周年おめでとう!」の言葉が散りばめられていました。

実籾連合町会が、「実籾ソーラン」のために3、4年生の職員にはっぴを貸してくださいました。ありがとうございました!
運動会が終わった後、御都合のつく保護者の方がたくさん残ってくださって、あちこちで片付けを手伝ってくださいました。担任たちが帰りの会をしている間に、すっかりきれいにしていただいて、とても助かりました。
テントの解体や運搬、ロープの片付けなど、ありがとうございました。閉会式の代表児童の言葉「僕は実籾小学校が大好きです!」が、今も胸に残っています。皆さんで実籾小学校を支えてくださっていることが、子どもたちを豊かに育んでいるのだと思います。温かい応援やお手伝いに、改めて心から感謝いたします。
6月4日(火曜日)

今朝の実籾小の田んぼです。青空の下、青々と育っています。梅雨入りが近づいていますが、自然にとっては、梅雨も大切な季節なのだと改めて思います。

「見て!見て!」子どもたちが一斉に集まってきました。実籾小の校庭で見つけた豊かな自然を、次々に見せてくれる子どもたち、「色も形もみんなちがって、みんないい」ですね。
今日の給食には、なんと「キムタクご飯」が!キムチとたくあんの組み合わせで、食感がよくて味わい深い「キムタクご飯」、ネーミングにも脱帽です。

今日、「なんと」がもう一つ!ホタルの世話をしている教職員が、ホタルのさなぎを発見しました!なんとかして、子どもたちにも見せたいと思います。
6月5日(水曜日)
今日は、実籾小で育てていたカイコについて御紹介します。これがカイコのたまごです。ここから3mmほどの幼虫が誕生します。
子どもたちは、飼育箱の前を通るたびに手に乗せたりなでたりして、興味津々。桑の葉をいれたとたん、右に左に頭を揺らして探します。ぼんやり見えているのか匂いで探すのか、不思議な光景です。
こちらが、育てたカイコが3年生の教室でつくった繭です。黄色い繭は「群馬黄金」という種類とのことです。絹糸を作るためには、このまま茹でて糸を紡ぐのだそうです。
繭のまわりの糸を指でよってみました。製糸工場では幾つもの工程を経て、光り輝く絹糸が生まれます。カイコの飼育から、歴史や産業まで学習を広げることができます。いつの日か実籾製糸工場が誕生?
6月6日(木曜日)
今日は全校朝会を行いました。私から、「運動会」のこと、そしてバスケットの「マイケル・ジョーダン選手」の話をしました。「僕は人生で何度も失敗を重ねてきた。だから成功できたんだ」

「失敗を恐れず、いろいろなことにチャレンジして、みんなで一緒に大きくなっていこう!」この言葉で締めました。そして…、教育実習生に披露してもらったのは…、明日をお楽しみに!
先日の算数の学習から…2年生の「長さ」の学習の様子です。子どもたちが、ものさしをもって教室のあちこちで、いろいろなものを測っていました。
ある子が本棚を計測していた時のことです。初めは左の写真のように、ものさしを斜めに当てていましたが、何度も置き直して「ちょうど30センチだった!」と笑顔に。「実感を伴った理解」はとても大切です。
6月7日(金曜日)
昨日の全校朝会で、教育実習生がボイス・パーカッションを披露してくれました。見事な演奏に子どもたちから大きな拍手が起きました。
これから、子どもと大人の本気対決を始めます!乞うご期待!

朝、学校周りを見て回っていると、ベランダからたくさんの挨拶が届きます。手を振りながら「校長先生、おはようございます!」と元気に挨拶する子どもたち。元気100倍になります。
「校長先生、お花が咲いてるよ!」と2階から指を指す方向を見ると、ライオン池に、大きな睡蓮が見事に花開いていました。教えてくれて、ありがとう!
今日は航空写真の撮影がありました。市制70周年の記念事業の一つです。ドローンが上空80mまで急上昇して撮影しました。昔はセスナ機だったのですが、今やドローンなのですね。
今日の給食は「世界海洋デー献立」です。いか・わかめ・あおのり・ちりめん、と海産物がたくさん使われていました。給食室の皆様、ありがとうございます!

今朝、カイコが羽化しました。それも、ほぼ同時に3匹も!信号でも出し合っているのでしょうか。「やわらかい!」「かわいい~」優しく触る実籾っ子、さすがです。自然に学んでいます。
6月10日(月曜日)
校庭から歓声が聞こえてきたので駆けつけると…
2年生が生活科の学習で、水たまりや泥を体感していました。これこそ「実感を伴う学び」ですね。
「足が抜けない~」「靴が脱げた~」「楽しい~」にぎやかな声があがっていました。どろんこの経験も少なくなってきているのかもしれませんね。お洗濯の御協力、ありがとうございます。
きれいな円い形ができていました。思わず触りたくなる質感が伝わってきます。次々と手を伸ばして触ってみる子どもたち。「梅雨の季節ならでは」を楽しみたいですね。

今日は暦の上で入梅です。給食には「入梅献立」が出ました。脂がのっている鰯、梅おかかあえ、雷汁!こんにゃくを炒めた時にバリバリと雷のような音がするからだそうです。和食は音も大切にすることに改めて気付かされます。
6月11日(火曜日)

今日、今年度の「実籾っ子タイム」が始まりました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の異学年交流活動です。今日は、顔合わせからスタートしました。お兄さんお姉さん、よろしくお願いします!
このグループは「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。「だるまさんがころんだ!」の声でころび、「だるまさんが寝た!」の声で…みんな寝てました…。笑い声が絶えない昼休みでした。

今朝、地域の方が「子どもたちに見せてあげて」とゴマダラカミキリを届けてくださいました。ありがとうございます。すぐに飼育箱に入れて教室に見せに行くと、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。

昨日、6年生の代表児童4名が校長室に相談に来ました。「観察の小径」で梅の実がなっているのを見つけた6年生、「70周年 実籾小リボーン」計画が動き始めました。これからの進展をどうぞお楽しみに!
6月12日(水曜日)
生き物を見つけようとライオン池を覗き込む子どもたち。豊かな自然に豊かに育まれる実籾っ子、この環境を大切に生かしていきたいと改めて思います。

今日の3時間目は、4組が実籾自然公園に遠足に出掛けました。「みもみさかな池」と看板がかかっている水路に泳ぐ大きな川魚を、みんなで夢中になって見ました。

実籾自然公園を、上学年と下学年が手をつないで散策しました。まつぼっくりやザクロの実を見つけたり、ターザンロープにチャレンジしたり、楽しい時間を過ごすことができました。

「お花が咲いてるよ!」「カラフルだねえ」行き帰りも楽しんでいた子どもたちです。帰り着くと、外に出ていた子どもたちが「〇〇さん、おかえり~」と、名前を呼んで手を振って迎えていました。
6月13日(木曜日)
今日の3、4時間目に3年生が防災学習を行いました。防災コミュニティネットワークの方々に来ていただき、地震が起きる仕組みや身の守り方などを学ぶ機会となりました。
起震車体験では、「震度5弱なんて余裕って思っていたけど怖くて我慢できなかった」「起きたら落ち着いて避難場所へ行く」という感想が出ていました。起きないことを願いながらも、備えが大切ですね。
今日は、多くの保護者の方が授業参観に来てくださいました。保護者の方に一緒に考えていただいた授業も幾つかありました。御協力、ありがとうございました。
6年生が「観察の小径」で収穫した梅の実が、いよいよ「梅ジュース」と「梅子ジュース」に。仕上がりが楽しみです!
6月14日(金曜日)
毎朝、各クラスの保健係が健康観察板を保健室に届けます。黒板に欠席状況も書き入れる仕事も、保健係の役割です。下学年を優しく見守る6年生の姿をよく見掛けます。

明日の県民の日にちなんで、今日の給食は「千葉県県民の日献立」でした。アジの「さんが焼き」は、いたみやすい「なめろう」に火を通して食べるようになって、生まれたそうです。

今日は、千葉県の食材から「米・アジ・豆腐・人参・小松菜・生姜・大根・玉葱・長葱・西瓜」、なんと10種類も!西瓜は大きな食缶に入れて別にして運んでくださいました。給食室の皆様、ありがとうございます。

先日、図書館の方が東習志野図書館のイベント紹介に来てくださいました。これから時折、チラシで御紹介します。夏休みの「子供1日図書館」の申込期間は、6月16日~7月15日です。
6月17日(月曜日)

今朝、学校に来ると私の机の上に置いておいたカイコの卵が孵化していました!小学生の頃から何度もカイコを飼育していますが、孵化したのは初めてです。

桑の葉を幾つか横に置くと黄緑の新芽に一斉に移動しました。落ちそうになった一匹をつまみ上げると…もう糸をはくのですね!生まれたばかりでも、備わっている力を使いこなすことに驚きます。
今朝も外を見回っていると…「校長先生、おはようございます!」今日は3階のベランダから元気な声が届きました。梅雨を感じる朝でしたが、一気にさわやかな朝に変わりました。

今日は有価物回収の日でした。朝早くから大勢の4年生が倉庫から運び出していました。ありがとう!
6月18日(火曜日)
地域の方が千葉県の交通安全推進隊に登録してくださって、朝の見守り活動で御支援いただいています。雨の日も実籾っ子の安全を守ってくださって、ありがとうございます。
2年生の生活科では雨の学習が始まっています。晴天が続いた6月、今日は貴重な体験ができました。着替えをもってきて、身体全体で感じ取っている実籾っ子です。お洗濯の御協力、本当にありがとうございます。

雨の様子や雨音の違い、身体で掴む感覚、諸感覚を使って雨を捉えることが大切です。教室に戻って振り返ったときに、子どもたちが何をどのように表現するのか、とても楽しみです。

ホタルの蛹が、とうとう羽化しました!
以前、お知らせした蛹がいた場所、右下辺りの土の中に黒い羽根が見えます。光り出すまであと少し、まだかまだかと楽しみに待っています。
6月19日(水曜日)

気持ちのいい青空の下、4組が実籾本郷公園に出掛けました。旧鴇田家の中も見せていただけまました。かまどに火をくべているところも見せていただいたり、公園の中を散策したりして楽しみました。
水辺を通るたびに、覗き込む子どもたち。メダカやアメンボ、最後は甲羅干しをしているカメも見つけました。のんびりゆっくり見つけて歩いたひとときとなりました。
今日は不審者対応訓練も行いました。子どもたちに事前指導した上で臨みました。役割演技した教職員も子どもたちも真剣そのものです。
子どもたちは、それぞれにとても落ち着いて避難行動を取ることができました。絶対に起きてほしくないことですが、地震や火事と同様に、真剣に訓練に取り組んでいきます。
6月20日(木曜日)

1年生が生活科の学習「自然で遊ぼう!色着け遊び」をしています。「ドクダミ、むっちゃ色が出た!」「ねらってた青系の色になった!」「今度、その色作ってみたい!」友だちと学ぶ良さが溢れていました。

2年生は生活科で「雨の日にはっけん!」の学習を進めています。ホワイトボードには山のような発見が!一つ一つ見ていくと、子どもたちが目を輝かせる様子が目に浮かんできます。

今日のプール清掃の前に、2年生がやごとりをしました。はじめは、おそるおそるでしたが…

どんどん慣れて、見つけることも上手になって、次々と手で捕まえていました。さあ、無事にトンボに羽化させられるでしょうか!?エサは?棲みかは?
6月21日(金曜日)

昨日の5、6時間目、4、5年生がプール掃除を行いました。みんなでプールの底の汚れをデッキブラシでこすり取って、きれいなプールが戻ってきました。

プールサイドや更衣室も手分けして、みんなで整えました。4、5年生、ありがとう!来週火曜日から水泳学習が始まります。梅雨入りしましたが、プールに入れる日がたくさんありますように。

「トンボになりました!」の知らせに駆けつけると…昨日やごとりをした2年生がみんなで覗き込んでいました。

子どもたちの真ん中には、それは見事なギンヤンマが羽化していました。「きれい~」「大きい~」「オスかな?メスかな?」目をまん丸にして見入っていた子どもたちです。
3年生が大きな数の学習をしています。ペアやグループで考えを出し合う学習はとても大切な学びのスタイルです。笑顔と活気が伝わってきますね。

新しく登場した保健室の掲示です。「歯みがきのコツ」の一番左、「歯ブラシのもちかたは?〇〇〇〇もち」しんけんもち?がっつりもち?あべかわもち?
答えは、来週をお楽しみに!
6月24日(月曜日)

22日の土曜日に、市庁舎グランドフロアで「キラット・ジュニア防犯隊結団式」が行われました。今年度で20年目を迎え、これまで3,000名を越える子どもたちが参加してきたそうです。

本校からは6年生の2名が名乗り出てくれました。An²というロゴマークは「安心・安全なまちづくり」の「安」2つを表しているそうです。実籾っ子の代表として、よろしくお願いします!

先週金曜日に紹介した「歯の磨き方のコツ」の「〇〇〇〇もち」とは…「えんぴつもち」でした!鉛筆の持ち方で、優しく小刻みに歯ブラシを動かすことがコツなのだそうです。

先週、校長室の入り口に登り旗が登場しました!まだ準備中ですが、今週から少しずつ「いのうえ塾」をスタートさせます!
6月25日(火曜日)
6年生が総合的な学習の時間に「実籾小リボーン計画」について話し合っています。司会の進行で、パネリストが提案するパネルディスカッションが進められていました。
6年生の違うクラスでは、自分たちがたてた「実籾小リボーン計画」を、5年生に提案して意見をもらう見通しを共有していました。どんな計画が練られるのか期待していますよ、6年生!
今日は4組と低学年が水泳学習を行いました。水泳学習のルールを確認したあとは、プールでの活動をそれぞれに楽しみました。明日は中学年と高学年を予定しています。実施できますように!
真砂揚げは、堅豆腐にチリメンやエビ、野菜を加えて揚げてあるお料理です。呉汁は、すり潰した大豆が入った美味しくて身体にいい宮城県の郷土料理です。手の込んだ給食を、いつもありがとうございます。
6月26日(水曜日)

昨日の放課後、全日本吹奏楽連盟理事長を務めていらっしゃる習志野高校の石津谷治法先生に来ていただき、吹奏楽部の子どもたちに懇切丁寧に御指導いただくことができました。ありがたいことです。

今日も、中学年・高学年ともに水泳学習を行うことができました。高学年は、力を合わせて「波づくり」に挑戦しました。

気持ちを合わせて動きを揃えなければ、成功させることができません。何度か行き来するうちに、とうとう波が生まれ、実籾小のプールに歓声があがりました。

なんと!昨日、本校中庭にホタルが飛び始めたと、地域の方から連絡をいただきました!自生のホタルです!8匹の光が確認できたそうで、うち2匹は飛びながら光っていたのでオスとのこと。自生したニュースに沸き立ちました。もう少ししたら、職員室で育てているホタルも放します。学校だより臨時号も、是非、御覧ください。
6月27日(木曜日)

今日は、PTA理事会が開催されました。お忙しい中、執行部の方々が集まって、協議を進めてくださいました。ありがとうございます。
今日は中学年が研究授業を行いました。写真は3年生の「音のふしぎ」の授業です。琴や太鼓を使って、音の大きさと震え方の関係性を探究しました。

4年生は「とじこめた空気と水」の学習です。空気でっぽうの押し棒の手応えをイメージ図で描き表したり、友だちに説明したりしながら学習を進めることができました。

明日の14時40分から15時50分、昇降口前に「きぼう号」が来ます。次回は7月12日と26日の予定です。読書を楽しめるといいですね。
6月28日(金曜日)
パトロール・ランニングのTシャツを着たかたが、雨の中、登校の見守りをしてくださいました。お子さんが実籾っ子だったとのこと、ありがとうございます!
小中音楽会に向けて、今日から体育館での合唱練習が始まりました。八千代市民会館で7月11日(木曜日)で歌声を披露します。「この地球のどこかで」今から楽しみです。
1年生が生活科で「つうがくろでみつけたよ」の学習をしています。「あじさいがさいていました」「じんじゃにねこがいるよ」いろいろな気付きが飛び交っていました。

廊下に置いてあるホタル上陸装置で次々と羽化が始まっています。左に2匹、見えます。羽化してから1週間光り続けて次に命を残します。この土日、中庭のホタル舎でも見えるかもしれません。
更新日:2024年06月01日