令和6年度4月実籾小ダイアリー

更新日:2024年04月05日

4月5日(金曜日)

4月

始業式では、今年度の生活目標の話をしました。真ん中に「飛び交う」という言葉が入ります。挨拶の声が響く実籾小になりますように。

4月

今年度は創立70周年の年です。保護者の皆様、地域の皆様にお力添えをいただきながら、子どもたちのために尽力していきたいと思います。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4月8日(月曜日)

4月

3年生が、今年度初めての学年集会を開いていました。「進んで行動!!」「やればできるではなく、やることができる」一年間大切にすることを真剣に聞いていた子どもたちです。

4月

校庭の見事な桜の下で、4年生が学年で記念撮影をしていました。一日一日を大切に、みんなで大きくなっていこう!

4月9日(火曜日)

4月

今日は雨風が強く、職員も外に出て登下校を見守りました。PTA会長の吉田様も、雨の中、正門前に立ってくださいました。いつもありがとうございます。

4月

朝の会の時間、元気な校歌が校長室まで聞こえてきました。2年生の歌声です。「1年生に校歌を歌って教えてあげるのどう?」の投げかけに、歓声をあげる子どもたち。ありがとう!

4月10日(水曜日)

4月

昨日の5年生の学年集会の様子です。いい姿勢で真剣に聞いています。「“みんなが笑顔になるために”の、みんなって?」の問いかけに、「実籾小のみんな!」「家族!」「地域の人!」と声があがりました。素敵ですね!

4月

明日の入学式に向けて、5・6年生が残って準備をしてくれました。49名の1年生を迎える準備が整いました。明日が楽しみです。5・6年生、ありがとう!

4月11日(木曜日)

4月

今日は、青空の下、49名の実籾っ子が入学しました。

4月

大勢の地域の方や保護者の方にご臨席いただき、温かい入学式となりました。2~6年生は、明日から給食が始まります。全学年がそろう明日がとても楽しみです。

4月12日(金曜日)

4月

今日から、陸上記録会に向けた6年生の朝練が始まりました。実花小学校を会場に5月14日に記録会が行われます。頑張れ、実籾っ子!

4月

今日から2~6年生で給食がスタートしました。今日は人気の中華メニューです。低学年は麻婆豆腐の辛味を少なめにしてくださいました。調理室の皆様、一年間どうぞよろしくお願いいたします。

4月

1年生は、今日から少しずつミニ学校探検をしていきます。保健室の場所を覚えて、一生懸命に保健室の先生の話を聞いていた1年生です。

4月

「椅子に座る時には、机と椅子の間にこぶしが入るぐらい空けて座ります。」グーにした手で一生懸命確かめている1年生です。

4月15日(月曜日)

4月

7時半からの校庭の朝練に出ていると、音楽室から吹奏楽部の音楽が聞こえてきます。今日は「さんぽ(となりのトトロ)」の曲が朝の空に響いていました。

4月

今日は、2年生と3年生の身体測定がありました。廊下には、上靴がきれいに並べられていました。一生懸命、友だちの上靴を並べてあげていた子も。実籾小の「豊かな心をもち、協力できる子」の姿ですね!

4月

2時間目には1年生がみんなで校庭遊びを楽しんでいました。ぴょんぴょん飛び跳ねたり、よじ登ったり。「校長先生、一緒にうんていしようよ!」ありがとう!…頑張ります…

4月

気持ちのいい青空の下、業間休み校庭は元気に遊ぶ実籾っ子でいっぱいです。思いっきり身体を動かして遊ぶことは、とても大切なことです。毎日いっぱい遊ぼう!

4月16日(火曜日)

4月

毎朝、とても元気な呼び掛けが流れて、身体も気持ちもしゃきっと元気になります。放送委員会の皆さん、ありがとう!

4月

体育の時間に、「約束」や「めあて」の学習からスタートしている場面です。「すばやく」「明るく・元気」「えがお」「チャレンジ」「やさしい声かけ」「協力」みんなとても大事ですね。

4月

今日の給食に、人気のABCスープが出ました。なんと!スープに奇跡が!

よーく御覧ください。食べ物で遊んじゃいけないことはわかっていますが、実籾愛で、つい…。

4月

桜が散り始めたと同時に、校庭の木々に新芽が一斉に出始めました。日一日と、鮮やかな新緑が増えている校庭です。学校にいらっしゃった折に、是非、御覧ください!

4月17日(水曜日)

4月

毎日、一生懸命に掃除する子どもたちです。力を合わせて、隅々まで拭いています。

4月

みんなで声を掛け合って、きれいにしています。「頑張ってるね!」と声をかけると、笑顔が返ってきました。

4月

実籾小は、昭和35年に千葉県の科学教育研究校に指定されて以来、理科・生活科の研究を重ねてきた学校です。「自然に学ぶ」をモットーに、多くの生き物を飼育している学校でもあります。

4月

このアフリカツノガエルは、実籾小で10年以上飼育されているカエルで「こつめちゃん」と名前をつけました。カニカマを上手に食べるカエルを生まれて初めて見ました!

4月18日(木曜日)

4月

こちらは、1年生の朝の会の様子です。することが順番にわかりやすく示されています。「1 2 3」の内容は、終わったら消すことで集中できるようにしています。すべてが子どもを育みます。

4月

こちらは、1年生の音楽の授業の様子です。音楽の先生のサキソフォンの演奏を身体を揺らしながら聴く子どもたち。演奏が終わると拍手が起きていました。

4月

4組の子どもたちが、体育館で元気よく走っていました。走り続けることで、身体をバランスよく動かすことや、励まし合いながらやり遂げる力を育みます。みんなで頑張ろう!

4月

今日は6年生の「全国学力・学習状況調査」が行われました。今年度の教科は、国語と算数です。それぞれに、集中して取り組んでいました。

4月19日(金曜日)

4月

今週水曜日から、種目別の陸上練習が始まりました。100m・60mハードル・1230m・走り幅跳び・走り高跳び・リレーに分かれて、全員が練習を重ねています。

4月

1年生の給食が始まりました。がんばるぞーカレー(ガルバンゾーという豆が入っています)・サラダ・おいわいゼリーが出ました。低学年はやさしい辛さになっています。もりもり食べてみんなでガンバルゾー!

4月

実籾小名物「観察の小径」を探検する子どもたち。校内に山道がある素晴らしい環境です。大切にしながら存分に生かしていきたいと思います。

4月

「観察の小径」の横にはミズキの木が立っています。早春に芽吹く頃には地中から大量の水を吸い上げるため、この幹に聴診器を当てると水の流れる音が聞こえると、30年前に教わったことを思い出します。春がきました!

4月22日(月曜日)

4月

今朝は雨の中、地域の方がフードをかぶって登校見守りに立ってくださいました。ありがとうございます。実籾っ子の安全を大切に思う気持ちが伝わってきました。

4月

今日は、部活動説明会・学級懇談会・PTA総会を行い、PTA総会では今年度の教職員を紹介させていただきました。役員の皆様、ありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

4月

先週の金曜日、4年生が有価物を運ぶ仕事を一生懸命行いました。最後は、山積みになった段ボールの前で、自分たちの頑張りに拍手が起きていました。

4月

保健室でけがの治療をする友だちの肩に、黙ってずっと「手を当てて」いる子がいました。「手当て」って、こういうことだと改めて思ったひとコマです。

4月23日(火曜日)

4月

先週火曜日には、今年度初めての委員会活動が行われました。ホタル飼育委員会になった5・6年生が、飼育の仕方を習って、早速次の日から一生懸命世話しています。

4月

陸上練習の合間に、1年生の朝の支度を手伝う6年生。かがんで話しかける姿や、手取り足取り教える姿があちこちで見られました。6年生、ありがとう!

4月

5年生は、理科で天気の学習をしています。空を見上げて雲の写真を撮ることで、その変化に着目していきます。

4月

昇降口を見上げると大きな鯉が泳ぎ始めました。もうすぐ「こどもの日」です。

4月24日(水曜日)

4月

今日は雨のスタートでしたが、体育館から声が響いてきました。みんなで元気いっぱい陸上朝練に励む6年生です。

4月

子どもたちが教室に入ったあと、湿度で汚れがつきやすくなった廊下を、いつも技労士さんが掃除してくださっています。きれいになるように、子どもたちがすべらないように。

4月

自然豊かな実籾小の草木を整えたり、掃除したりしてくださるのも技労士さんです。実籾小がジャングルにならないように、そして豊かな自然を守るために。

4月

体育館で、開脚前転のこつを集中して聞く子どもたち。「手羽先食べるときみたいに足を開く感じだね」と話す子も。開きにくい足のイメージがよく伝わってきますね!

4月25日(木曜日)

4月

学級ごとに写真を撮り始めました。見えるでしょうか、カメラマンさんが頭の上に乗せたぬいぐるみに笑いが起きていました。笑顔の写真が楽しみです。別の日にも撮影会を予定しています。

4月

今日は3年5年6年の歯科検診を行いました。7月頃に3年生の歯磨き指導にも来てくださいます。歯を大事にして、実籾っ子がずっと健康でいられますように。

4月

5年生は「脱・いじめ傍観者教育」を受けました。「自分の考えをもつこと」「自分の考えを伝えること」「友だちの考えに耳を傾けること」の大切さを学ぶ時間にもなりました。

4月

「がんばれーっ!」気持ちいい青空の下、元気に仲間を応援する声が、校長室まで届きました。走る子も応援する子も一生懸命です。どちらも、がんばれ!

4月26日(金曜日)

4月

不思議な光景ですが、子どもたちが上手に机の下にもぐって、一生懸命自分の身を守っている瞬間です。今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。

4月

揺れがおさまったという放送で、決められた避難ルートで校庭に避難しました。私が実籾小で担任をしていた頃、阪神大震災が起きました。教室のテレビから流れる速報を今でも忘れられません。これからも真剣に訓練を行っていきます。

4月

3時間目には、2年生が1年生を招待して「1年生おめでとう会」を開きました。実籾小校歌を元気に歌って、1年生に聞かせてあげました。

4月

さんぽゲームやじゃんけんゲームで楽しく交流しました。2年生が優しく声を掛けてあげる姿に、大きな成長を感じました。2年生、ありがとう!

4月30日(火曜日)

4月

3日ぶりの登校で、学校に一気に活気が戻ってきました。ボランティアの方に見守られながら、左右をよく見て渡っています。

4月

校内の切られた幹から新芽が出ていました。絵本に出てくる木のようです。実籾小は、豊かな自然に触れることができる自慢の学校です。

4月

「がんばーれ!がんばーれ!」の掛け声が聞こえてきたので急いで外に出てみると…、一生懸命に走る4組の子どもたち、そしてゴール近くから一生懸命に応援する子どもたちの姿がありました。

4月

今日は、図書室に「かいけつゾロリ」と「イシシとノシシ」が出現!

学校司書・3S・技労士の皆さんと、図書室の環境を整え始めたところです。