はなみん日記(最新)

更新日:2025年07月05日

                             

                         はなみん☆☆☆☆☆みはなふじい

 

令和7年7月

7月4日(金曜日)

きなこ揚げパン 豆とペンネのトマト煮

コーンソテー 角切りチーズ 牛乳

7月3日(木曜日)

ご飯 胡麻和え 枝豆 鯖の味噌煮 だご汁 牛乳

7月2日(水曜日)

ねがいごと、かなうといいね

ご飯 夏野菜カレー コーンサラダ ポップビーンズ 牛乳

7月1日(火曜日)笹の葉さらさら 願い事☆

神様は、見てると思います。

心があたたかくなります。

その通り!

2-1 国語ノートの書き方の説明を受けていました。

2-2算数 先生「わかんないな~」子ども「えーー!!」先生の名演技は続きます。

2-3書写 姿勢も鉛筆の持ち方も、さすが2年生!

1年生 折り紙を飾り切り、色とりどりのきれいな装飾ができました。

ご飯 手作りふりかけ(海苔、おかか、胡麻) 焼肉サラダ 厚焼き玉子 カボチャの味噌汁 牛乳

令和7年6月

6月30日(月曜日) 7月全校朝会

7月全校朝会でした。まずは、7月のお誕生日の人、おめでとう!

続いて、千葉県ジュニア陸上に出場する6年生の紹介 がんばってください!

2年生水泳学習 自由時間

「先生大好き!」 大人気のA先生

4年1組 総合的な学習の時間

4年2組 理科

4年3組 算数の学習

ご飯 ジャーチャン豆腐 マセドアンサラダ 鯖 牛乳

6月27日(金曜日)

1年生図工 絵具で虹を描きました。

1年生算数 ひき算の学習をブロックを用いて考えます。

2年生算数 ひき算の意味理解を深めます。

ご飯 シシャモの磯部揚げ 肉じゃが 胡麻和え 牛乳

6月26日(木曜日)4年生施設見学(クリーンセンター・谷津干潟観察センター)

4年生が習志野市施設見学に行きました。まず茜浜のクリーンセンターの見学です。こちらは資源物の仕分け作業の様子です。

溶融炉の見学です。燃えるごみは高温で、完全焼却されます。

 

午後は谷津干潟センターへ。まずはレクチャールームで干潟について説明を聞きます。

そして、谷津干潟センターから干潟の観察をしました。

3年1組音楽 リコーダーの確認をしていました。

3年2組算数 集中して学習していました。低学年から、しっかり中学年へ成長していました。

3年3組算数 練習問題に取り組んでいました。

ご飯 ほうれん草饅頭 ワンタンスープ ごぼうマヨサラダ ヨーグルト 牛乳

6月25日(水曜日)

1年生算数 ひき算の学習のなかでも、今日は「差」を求める内容でした。たくさん手が挙がってますね。

2年生算数 文章題から立式し、その確認をテープ図を用いて行っていました。

5年生家庭科 「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」などなど、いろいろな縫い方に挑戦。赤帽子の児童はミニ先生です。

黒糖パン かつおフライ ポークビーンズ コールスロー 牛乳

6月24日(火曜日)なかよし活動・クラブ活動

1年生水泳学習 水中に落ちたボール探し

2年生生活科 観察池のたんけん

4年生 書写 毛筆学習

6年生体育 マット運動で肩倒立

4年生外国語 ALTの指示をよく聞いて

ご飯 切り干し大根 豆腐ステーキそぼろ餡 鶏どせ風汁 牛乳

昼休みは縦割り班でなかよし活動

それぞれの班で、楽しく過ごしました。

6年生が中心に企画、運営してくれます。

クラブ活動はありました。

こちらはバレーボールクラブ

バドミントンクラブ

ダンスクラブ

卓球クラブ

バスケットクラブ

ドッジボールクラブ

6月23日(月曜日)

1年生算数 ひき算の学習は、ブロックを用いたり、動作化をしたりして意味理解を深めています。

4年生算数 垂直な直線を三角定規を使って、ひきます。

4年生算数 直線について学習

5年生外国語 ALTの英語のヒントを聞き、動物をあてるクイズ

5年生国語 制作したポスターの発表をしていました。

←こちらの学習内容は「表現を工夫してポスターをつくる」

6年生図工 カッターを上手に使って工作

6年生音楽 リコーダーの音色にこだわった演奏

6年生社会科 先生「古墳の埴輪はこのぐらいの大きさのものも、あったんだよ」

児童「えーー!?」

ご飯 ニンジンのしりしり 豚肉の煮物 もずくスープ 牛乳

沖縄の香りがする献立でした!

3年生校外学習 現代産業科学館・西部防災センター

3年生校外学習へ出発です。学年主任の先生から「遠足ではありません。学習です。たくさん学んでください。」との言葉に「はい!!」と元気よく答えていました。

現代産業科学館(市川市)では、様々な体験活動に挑戦しました。水ロケットや超電導、金属、シャボン玉などなど

それぞれのコーナーをマナーとルールを守り、活動する姿がりっぱでした。

そして、楽しみにしていたお弁当タイム。みんなニコニコ笑顔で食べていました。

午後は西部防災センター(松戸市)で体験活動をしました。グループに分かれて体験します。

初期消火訓練で消火器の使い方を学んで、実体験。ピンポンパン?

火災の時、姿勢を低くしての煙避難の仕方に挑戦。無害の煙とのことでしたが、吸い込むとやはり不快な感じはしました。

風速30mの世界も体験しました。とにかく飛ばされないようにしっかりと棒をつかんでいます。一日、良い学びができたようです。

今日の給食です。

ご飯 冬瓜の味噌汁 ツナサラダ 野菜コロッケ 牛乳 海苔ゴマふりかけ

冬瓜のお味噌汁、美味しいですよね

6月19日(木曜日)

1年生生活科 本校で飼っているうさぎとなかよしになっていました。

こちらは、今年生まれたうさぎの赤ちゃん「きなこ」です。

2年生体育 上手に前回り降りをしていました。

3年生 2回目の水泳学習で泳力調査をしていました。

5年生家庭科 ボタン付けの練習

5年生図工 出来上がった作品を、お互いに鑑賞していました。

麦ご飯 プルコギ トックのスープ コグママッタン 牛乳 *トックは韓国風のお餅 ワカメの下に隠れています。

1年生図工 絵具のパレットへの出し方、筆の動かし方や洗い方を学習していました。

6月18日(水曜日)1年生が初めて水泳学習をしました!

1-1算数 計算カードを用いて、数の規則性を気付く活動をしていました。

1-2 立式し、式の意味理解に迫っていました。

1-3計算カードを用いて、ゲームを通して数に親しむ活動をしていました。

1年生が初めての水泳学習をしました。「地獄のシャワーが心配」と不安そうでしたが、気温が高かったため「天国のシャワー」でした。

歓声を上げながら水慣れ活動を行いました。小学校のプールは大きいので、怖くなかったでしょうか?

2年生がタブレットを使って、自分の考えを送信し、集約したもので話し合いをしていました。

ご飯 厚焼き玉子 野菜の五目煮 なめ茸和え 牛乳

6月17日(火曜日)習教研日課

教育実習生の精錬授業がありました。これまで教育実習で学んだことを先輩方に見ていただきます。

4年生が今年度初のプールでした。最高のプール日和でした。

ご飯 生揚げのキムチ炒め かきたまスープ 白桃ゼリーポンチ 牛乳

1年2組の図工の授業を、習志野市内学校の造形部会の先生方に見ていただきました。みんな、とてもよく活動していました。

6月16日(月曜日)水泳学習開始!

本日から水泳学習が始まりました。まずはプール掃除を頑張ってくれた6年生から。

今日は、気温も高く気持ちよくプールに入ることができました。

3年生算数 時間の学習を話し合いながらしています。

3年生が体力テスト、50m走の計測をしていました。

掃除を頑張ってくれた5年生も、初日に水泳学習を開始しました。

コーンピラフ ハンバーグトマトソース ガーリックスープ ちくわごまネーズサラダ 牛乳

6月13日(金曜日)

3年1組社会科 地域探検のおさらいをしていました。

3年2組理科 昆虫の変態について確認

3年3組 テストが返却され、直しをしていました。

5年1組算数 小数の割り算、難しいですよね。

5年2組算数 あまりのある割り算の考え方

1年生図工 創作活動をしていました。空き箱などを重ねて、つなげてとダイナミックな活動

ご飯 イワシのかば焼き さつま汁 海苔サラダ 牛乳

6月12日(木曜日)1年生公園探検に出発!6年生プール掃除仕上げ!!

1年生が公園探検に出かけました。

元気に「いってきまーす!」と笑顔で出発

6年生がプール掃除の仕上げをしてくれました。

プールの底も、壁もきれいになりました。ありがとうございます。

2年生算数 ひっ算の学習が進んでいます。

繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算を練習

こちらの学級もひっ算の特訓

5年生算数 関係図を描き、思考力を高めます。

5年生算数 どんな三角形でも内角の和は、180度なのかな?

6年生国語 「学校をよくするためには」パネルディスカッションをしていました。

ご飯 カレー ポップビーンズ マカロニサラダ牛乳

6月11日(水曜日)4年生が鹿野山セカンドスクールに出発しました

雨のため、出発式は体育館で行いました。みんなよくお話を聞いていました。楽しんできてください!

鹿野山から届いた一コマです。竹細工でけん玉づくり

5年生お話会がありました。今日の素敵なお話をありがとうございます。

6年生「租税教室」 千葉西税務署の方が税金について、講話をしてくださいました。

ご飯 豚肉の塩こうじ焼き なめこ汁 梅和え 角切りチーズ 牛乳

6年生 家庭科で朝食づくりの調理実習をしました。お味はいかがでしょうか。

6月10日(火曜日)雨の一日でしたが、子供たちは元気に活動しています。

5-2・3で体力テストのシャトルランをしていました。気温が低めでしたので、良い記録を期待しています。

5-1 匿名相談アプリ「STAND BY」の設定と講習を受けていました。タブレットから匿名で相談できます。

5-4算数 三角形の作図に挑戦!コンパスや定規、分度器を使って作図してます。

6-1社会 縄文時代に入っています。今日は縄文土器について

6-2家庭科 朝食づくりの調理実習中でした。野菜炒めに挑戦している児童が多い印象でした。

6-3社会 米作りについて学び始めていました。弥生時代に入ってきました。

3年生算数 時間について話し合い

3年生国語 自分の考えをノートにまとめています。

1年生国語 良い姿勢で音読をしていました。とても上手になっています。

麦ご飯 揚げ餃子 麻婆豆腐 竹輪とワカメのサラダ 牛乳

6月9日(月曜日)5年生プール掃除

3年生が体力テストのシャトルランに挑戦中

みんな、最後までがんばってください!

6年生が外国語(英語)のリスニングテストをしていました。

問題はこちら 10~20語ほどの英語文章を聞いて答える形式です。

5年生がプール外側の掃除をしてくれました。まずは入口の清掃

渡り板の汚れを落として、きれいにしてくれました。

プールサイドに積もっていた落ち葉もきれいになりました。5年生の皆さん、ありがとうございます。

コッペパン コーククリームグラタン ミネストローネ シーフードサラダ リンゴジャム 牛乳

5年生が学年合唱の練習をしていました。すでにきれいなハーモニーになっていました。

6月7日(土曜日)吹奏楽部ミニコンサート

吹奏楽部ミニコンサートがありました。コンクール曲を含む5曲を演奏しました。たくさんのお客様にお出でいただきました。ありがとうございます。

新メンバーになってから2か月ですが、演奏に磨きがかかってきました。お客様からアンコールがかかり、急遽「アンパンマンマーチ」を演奏しました。

6月6日(金曜日)2年生お話会

2年生お話会がありました。今日も「おはなしパレット☆ミーとハナ」のみなさんが素敵な読み聞かせや素話をしてださいました。

ご飯 肉シュウマイ タイピーエン 中華風ツナポテトサラダ 牛乳

タイピーエンは熊本名物で春雨が入った具沢山スープでした。

6年生が1年生の体力テストのお手伝いをしてくれました。

最後に活動の振り返りをしていました。話を聞く姿勢もさすが高学年です。

6月5日(木曜日)

1年1組生活科 ワークシートのかき方の学習

1年2組音楽 「ドレミの歌」を体を使って

1年3組音楽「今月の歌」を練習してました。

2年1組音楽 鍵盤ハーモニカを上手に演奏してました。

2年2組算数 ひっ算の練習問題を解いていました。

2年3組生活科 野菜の観察 かわいいミニトマトやピーマンが実り始めてました。

6年生ミニ運動会の続きをしていました。3組が優勝したようです。おめでとう!

ご飯 イカの更紗揚げ すいとん 焼肉サラダ オレンジ 牛乳

職員研修で救命救急講習を受けました。東消防署の方々、ありがとうございます。

大切な命を守るため、心肺蘇生法やAEDの使い方を練習。習志野愛を感じる後ろ姿です♪

6月4日(水曜日) 体力テストがんばってます!

2年生の体力テスト計測を、5年生がお手伝いをしてくれました。終わった後、5年生が実施していました。5年生、ありがとう!

3年生と4年生は、合同で体力テスト計測です。反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びを測っていました。

4年1組担任の指導のもと、教育実習生が算数の授業をしていました。

4年2組理科 簡易検流計を使って考察です。

4年3組社会 千葉県の学習で「鴨川市」の酪農について

6年生のお話会がありました。ミーとハナのみなさん、ありがとうございます。

絵本、素話、詩など、素敵な語り口に、思わず引き込まれてしまいます。

3年生 書写の様子です。毛筆学習が始まっています。

麦ご飯 カミカミ丼の具 ちゃんぽん味噌汁 豆とポテトの海苔塩揚げ 牛乳

6月3日 全校朝会

6月の全校朝会をオンラインで行いました。陸上記録会と空手(3年生と1年生)の表彰がありました。

女子リレーの記録が市内1位となり、表彰されました。女子はこの他に個人で100m走、長距離、幅跳びで表彰されました。おめでとうございます!

男子リレーは市内2位の記録でした。おめでとうございます!男子は、この他に個人で、長距離走や幅跳びで表彰されました。

1年生 体力テストのシャトルランを、6年生が手伝ってくれました。6年生、ありがとう!

1年生図工 造形あそびで箱をつなげて、重ねて楽しく取り組んでいました。

2年生 タブレットでテストをする練習をしていました。2年生になると、できることが増えてきます。

3年生 理科 昆虫の体について学習しています。

5年生算数 小数の計算練習をしていました。

5年生社会 日本の食料事情について、調べていました。

6年生理科 「でんぷんと唾液の関係」について実験中

コッペパン ミルクスープ 海老カツ キャベツのマリネ

令和7年度