はなみん日記(最新)
はなみん☆☆☆☆☆みはなふじい
令和7年10月
10月15日(水曜日)1年生お話会
1年生
お話会がありました、ブックトークや素話、絵本などなど、本の世界を楽しみました。
5年生が運動会のリズムダンスの練習をしていました。すでにそろっていて、きれいでした。
3-1 漢字練習
3-2 国語
3-3 書写
6-1 社会
6-2 図工
6-3 外国語
5年 国語 俳句について学習
ご飯 麻婆豆腐 春雨スープ チャイナポテト 牛乳
10月14日(火曜日)運動会応援練習開始!
運動会に向けて、練習が始まりました。低学年、朝の応援練習の様子です。
低学年の白組の皆さんも振りを覚えながら練習
高学年になると、慣れたもので振りも動きもばっちりです。
1年生の教室から様子を見てきたのですが、6年生の大きさに改めて驚きました。
麦ご飯 三食丼の具 炒り卵 けんちん汁 ほうれん草の磯香和え 牛乳
三食丼の具のひき肉の中には、枝豆の他に、細かく刻んだ大豆が入っていて、栄養満点です。
10月10日(金曜日)PUT(パワーアップタイム)・通知表配付日
1年生の走りがどんどん良くなってきています。あら?後ろから黒い人影?
なんと、1年生担任の先生が、すごい速さで走ってきました!この先生、持久走大会の記録保持者です。
2年生が力強く走るようになりました。
5年生の先生方も、子供たちと全力で走っていました。それぞれのレースで断トツでした。
6年生の先生も子供たちと力走。黒い人影が?!
6年生が飛ぶように走っていきます。地面を蹴る力がすごいですね。
ボールを持ったまま走っても、6年担任の先生の俊足ぶりがうかがえました。
一人ずつお話しながら通知表を配付しました。
黒糖パン マヒマヒフライ ブルーベリーヨーグルト ミネストローネ 牛乳
10月9日(木曜日)
1-1 国語「はたらくじどう車」の学習で読み取って話し合い
1-2 国語「はたらくじどう車」黒板の文字をていねいにノートに書き写す学習
1-3 算数 タブレットを使ってデジタルドリルに挑戦
2-1 算数 赤白帽子で、取り組み状況を表明
2-2 算数 黒板の内容をノートにしっかりと書き写しています。
2-3 算数 授業終盤の各自で応用問題に挑戦中
5年生 道徳 元気のよい声が聞こえてきました。
ご飯 鯖の油淋鶏風 わかめスープ 棒棒鶏 牛乳
10月8日(水曜日)なかよし活動
爽やかな天候に恵まれ、なかよし活動(異学年交流)を行いました。
ロング昼休み(35分間)異学年でのびのびと遊びました。
みんな気持ちの良い汗を流していました。
なかよし1年生と6年生のお友達♪
1-1
1年生の交換道徳の様子です。
1-2
自分の考えをお友達と話し合っています。
1-3
担任の先生以外でも、よくお話をきいて、しっかりと考えていました。
4-1 算数
4-2 これからテスト 緊張してますか?
4-3 図工 木工の作品
6年生 テニピンの学習 これはバドミントンコートとほぼ同様のコートの大きさで、手づくりの段ボールラケットで行うネット型ゲームです。
ご飯 揚げじゃがのそぼろ餡 生揚げの味噌炒め 白菜の赤紫蘇和え 小魚 牛乳
10月7日(火曜日)委員会活動
1年生が先月の水遊びのお礼に、音読発表会に6年生を招待しました。
1年生はこの日のために、一生懸命音読の練習をしました。
国語「けんかした山」を上手に音読していました。
教室や特別教室、いろいろな場所で行いました。
最後に、6年生から1年生へ感想を渡していました。
感想は、1年生にも読みやすいように「ひらがな」で丁寧に書かれていました。
ご飯 チキンカレー お麩のキャラメルラスク コールスローサラダ 牛乳
6校時に5・6年生による委員会活動がありました。こちらは給食委員会の活動。
保健委員会
掲示委員会
体育委員会は運動会の相談中
図書委員会 5・6年生の皆さんのおかげで、実花小の子供たちは気持ちよく活動できています。どうも、ありがとうございます。
10月6日(月曜日)
1年生国語「けんかした山」音読発表
2年生国語「反対語と類義語」
2年生退位鵜k「マット運動」
3年生 図工
4-1算数「面積」
4-2国語作文「ショート・ショート」
4-3国語 説明文「写真から読み取る」
5年生 理科 理科専科の先生と
ご飯 イワシの生姜煮 のっぺい汁 ニンジンのシリシリ お月見団子 牛乳
10月3日(金曜日) PTA家庭教育学級・給食試食会・5年生校外学習
PTA家庭教育学級で、栄養教諭を招いて食育について、お話を聞きました。
講話後に、給食センターのDVD「給食ができるまで」を視聴しながら、給食を試食しました。
ご飯 鱒のマスタード焼き ポークビーンズ キャベツのマリネ 牛乳
温かいものは温かく、冷たいものはひんやりと。美味しくいただけるよう、工夫されています。
1年生図工 バラバラだった体がつながり、躍動感のある作品に仕上がってきました。
本日、5年生は校外学です。行先は工場見学「グリコピア」と茨城県自然博物館
「いってきます!」と元気に出発しました。
3-1
本校では、子供たちの豊かな心を育むべく、道徳では担任が交代して授業をすすめています。
3-2
「特別の教科 道徳」では組織的、計画的に子供たちの道徳的心情を育てていきます。
3-3
道徳の授業内だけではなく、他教科や特別活動などの場面、学校生活をとおし、内面の成長を見ていきます。
4-1
同学年の担任で協力し、より多くの場面で子供たちの成長をみつけています。
4-2
子供たちにとっても、授業者が変わることが新鮮なようで、よく反応をしています。
4-3
実花小の子供たちが、伸びやかに成長していくことを教職員一同、心から願っています。
6-1
高学年は、理科や英語も担任外が指導するため、指導者が変わることに慣れているようです。
6-2
もうすぐ修学旅行に行く6年生。今回の学びは、生活に活かしていけそうです。
6-3
実花小の教職員は、どうしたら子供たちの成長につながるか、日々悩みながら指導しています。
10月2日(木曜日)
3-1 外国語活動 ALTの英語の質問に答えていきます。
3-3 理科 生き物のすみかについて学習
3-2 国語 俳句の学習。できた俳句を先生にみてもらってました。
私も見せてもらいました。3人の児童の作品
4年生 音楽 今月の歌をきれいな声で練習してました。
ワカメご飯 鶏のから揚げ ちゃんぽん味噌汁 シーフードサラダ
10月1日(水曜日)全校朝会 表彰
全校朝会をオンラインで行いました。校長先生の話は「教師の日」についてでした。10月の生活目標「本をたくさん読もう」の話が図書委員会からありました。
吹奏楽部 東関東大会「金賞」、空手、柔道、水泳で活躍した児童の表彰を行いました。みんな、よく頑張りましたね。
1-1 国語
1-2 算数
1-3 体育
2年生は図工でゼンタングルに挑戦中 1組
2組
3組
3年生 道徳
4年生 算数
5年生 算数 公倍数
ご飯 レバーとポテトの味噌がらめ 沢煮椀 胡麻和え 牛乳
令和7年9月
9月30日(火曜日)
ご飯 わかめのナムル ポップビーンズ ジャーチャン豆腐 牛乳
9月29日(月曜日)
1年生算数 ノートへ黒板の文字を上手に書き写していました。
2年生 体育 マット運動 上手に肩倒立できていますね。
3-1 書写「つり」
3-2 図工 彩色が始まります。
3-3 図工 彩色が進んでいます。
4年生音楽 リコーダー奏「もののけ姫」
5年生 算数 楽しく不等号の学習
6年生 保健体育 「飲酒の害と健康」未成年の飲酒は脳が縮みます.....
ご飯 豆腐ステーキきのこソース 根菜の煮物 ツナポテトサラダ 牛乳
9月26日(金曜日)PUT全力疾走!
2年生 算数 ひっ算の学習
3年生 体育 マット運動前に準備運動をしっかりと
4年生 算数 比べ方
5年生 図工 「電車」
6年生 算数 体積
ご飯 ハヤシソース ほうれん草オムレツ ポテトミルク煮 牛乳
1年生の走りが力強くなってきました!
爽やかな気候で、のびのびと走ります。
先生も全力疾走!見つけられますか?発見難易度はAです。
先生の全力疾走。こちらは発見難易度B
9月25日(木曜日) 中学年授業研究
1年生 体育 体づくりの運動
6年生社会 室町文化
3年生 算数 あまりのある割り算(応用編)
自分の考えを説明してくれました。
5-1社会 水産業
5-2 算数 分数
5-3 家庭科 マスコットづくり
5-4 算数 整数

ぎゅうにゅう ごはん
ぶたにくのしょうがやき ごじる
きりぼしだいこんのふくめに
*写真撮り忘れ(^^;)
給食センターから画像を借りました。
教室外活動中の学級です。きれいに整頓され、床にはごみ一つ落ちていません。黒板もきれいに掃除してあります。清々しい気持ちになります♪
4年生算数 これから面積の学習を始めます!
1単位に着目し、学習を進めていきます。
9月24日(水曜日) 6年生学年合唱祭
1-1 生活科 秋さがし
1-2 図工 バラバラ事件?!
1-3 算数 3つの数の計算
4-1体育 ハンドベースボール
4-2音楽 リコーダー練習
4-3理科 水蒸気
3年生 社会科
コッペパン 焼きそば 海老団子スープ 中華風サラダ 牛乳
6-1 「地球星歌」 きれいな声で、美しいハーモニー
6-2 「僕らまた」 熱気あふれる合唱
6-3 「アサガオ」伸びやかな歌声と表現力◎
学年合唱 「キセキ」保護者の方も一緒に
9月22日(月曜日)
1年生 算数 時計のよみ方を学習
2年生 国語 物語文の読み取り
2年生 国語 作文
5年生 外国語 ノリノリで英語の歌
3年生 算数 わり算の学習をタブレットを用いて
自分の考えもタブレットでまとめました。
6年生 社会科 鎌倉幕府も終わりです。
麦ご飯 ししゃもカレー揚げ さつま汁 胡麻和え おはぎ 牛乳
9月19日(金曜日)PUT(POWER UP TIME)
2年生 図工 海の世界を表現
2年生算数 3つの足し算に挑戦
2年生 学級活動 お楽しみ会の相談
3年生 図工
仕上がりが楽しみです♪
3年生 体育
麦ご飯 イワシのカリカリ揚げ 根菜汁 りんごきんとん 牛乳
2学期最初のPUT まずは集団行動のお手本を6年生が見せてくれました。
6年生の力強い走りを見せてもらい、下学年も張り切って走ります。
涼しい気温で、気持ちよく運動できました。
5年生 船橋特支の児童との地域交流
5年生 算数
外国活動
算数
9月18日(木曜日) 4年生校外学習
4年生が校外学習に出発しました。行先は「千葉市科学館」「千葉県中央博物館」です。
ご飯 鶏ごぼう丼の具 かきたま汁 豆ひじきサラダ 牛乳
1年生 お友達の「夏の思い出」を聞き、質問タイム
2年生が生活科でおもちゃづくり
5年生が校外学習に向けて、グループ活動の話し合い
5年生は10月3日に「グリコピア」「茨城県自然博物館」に行きます。
道徳の授業 6-1 「思いやり」
6-2 「自由とは?」
6-3 「ルールとマナー」
それ以上に深い題材でした。
9月17日(水曜日)なかよし活動
6年生が走力測定をしていました。
各学級の選出メンバーによる走力測定
さすが6年生。飛ぶように走ってました!
1年生 道徳 たくさん発表して、しっかり自分の考えが書けました。
2年生 生活科 「かえるのぴょん」製作中
3年生が社会科でマックスバリューに見学に行きました。丁寧に説明していただきました。
しっかり見学することができました。御協力ありがとうございました。
5年生 図工 電車を構図に入れて
ご飯 イナダの西京焼き 肉じゃが コーンと小松菜の和え物 牛乳
気温が高いため、なかよし活動は室内で実施しました。
じゃんけん列車やいす取りゲーム
進化ゲーム、爆弾ゲームとそれぞれのグループで6年生が趣向を凝らして楽しませてくれました。
9月16日(火曜日)
1年生が図工で共同制作をしていました。見事ですね~
2年生 音楽で鍵盤ぱーもにか「ちょうちょ」の練習
4年生書写「はす」みんな上手に書けていました。
5年生国語「大造じいさんとガン」舞台は鹿児島県?!
6-1 社会
6-2 算数
6-3 理科
5年生社会 「枕崎市」を通して漁業を学びます。
フライド麺 海鮮あんかけ焼きそばの具 大学芋 中華キュウリ 牛乳
9月14日(日曜日)吹奏楽部 東関東大会@宇都宮文化会館
栃木県宇都宮市にある宇都宮文化会館
東関東大会参加しました。吹奏楽部に所属し、コンクールに出ている児童生徒にとって、この参加章は憧れです。
集合場所から誘導開始となります。これから演奏です。
素晴らしい音色とハーモニーがホールいっぱいに響きました。見事、金賞をいただきました。
吹奏楽部のみなさん、よくがんばりました!
9月12日(金曜日) 5年生稲刈り
2年生図工 絵具を上手に使って
4年生 道徳の授業
6年生 家庭科 ナップザック制作
ご飯 ポークカレー 唐揚げ アチャール 牛乳
9月11日(木曜日)1年生栄養指導
栄養教諭の先生が来校され、栄養指導をしていただきました。
とてもよくお話を聞いていました。
「おはだぴかぴかになるために、おやさいをたくさんたべないとだめだよ」と教えてくれました。
3年生の外国語活動 ペアになって練習「Do you like ~?」「Yes,I do!」「No,I don’t」
5年生
敷地内の水田で実花米ができました。
きれいにまとめていきます。
階段に稲架掛(おだか)けをしました。
ご飯 梅和え 親子煮 ちゃんぽん味噌汁 ヨーグルト 牛乳
5年生 真剣に課題に取り組んでいます。
5年生で研究授業がありました。
上手に教えられるよう、先生たちも技を磨いています。
9月10日(水曜日)1・6年生水遊び
今日は1・6年生の異学年交流で水遊びをしました。
準備万端、水遊び開始!
「U隊長とその仲間たち」楽しそうです♪
今日も水遊び日和でした。涼しく楽しく活動できました。
2年生 図工「絵の具島」これからどんな絵ができるのかな?
6年生 図工 校舎の絵を描き始めていました。
5年生でお話会がありました。
1絵本 2おはなし 3絵本 4紙芝居
でした。
「ミーとハナ」の皆さん、ありがとうございました!
3年生社会科 消費生活について学習しています。
4年生算数 計算のきまり
廊下には夏休みの作品が展示されています。
ご飯 海苔サラダ 鱒の塩こうじ焼き 田舎汁 牛乳 りんご
9月9日(火曜日) 1年生心電図検査
1年生の心電図検査がありました。きちんと静かに待つ様子に成長が感じられます。
きちんと説明を聞き、順番を待ちます。終わった1年生に感想を聞くと「ひんやりして、気持ちよかった」とのことでした。
2年生と5年生が校庭で水遊びをしていました。みんな、お家から水遊びグッズを持ち寄って楽しんでいました。
水鉄砲からウォーターガン、お手製のペットボトル水鉄砲などそれぞれ楽しんでいました。
広い校庭で、のびのび水に親しんでいました。あまりに楽しそうなので、少し参加しようと思ったところ、たくさん水をかけてもらえたので(笑)早々に退散しました。全身びしょ濡れです....
ご飯 麻婆茄子 ユイミータン フルーツポンチ 牛乳
ユイミータンは中華風コーンスープで、やさしい味がします。
9月8日(月曜日)
1年生算数 ブロックを操作したり、式をノートに書いたり、自分の考えを発表したりがんばってます。
2年生算数 ノートに板書を写しながら、教師の質問にも素早く反応しています。
2年生算数 「かさ」の学習で、実際に水を測りとり、考えていました。
5年生算数「奇数と偶数」の学習の準備運動
6年生 休み時間終了チャイムが鳴り終わる前に、着席完了しこの姿勢です。今月の目標「時刻を守って行動しよう」をしっかり実践しています。さすが6年生!
コーンピラフ ハンバーグ照り焼きソース ミネストローネ ツナマヨサラダ 牛乳
9月5日(金曜日) 台風接近中
2年生が算数で「かさ」の学習。実際に測って、量感を確かめています。
4年生 体育館で元気に運動していました。
5年生は歯科衛生士さんをお招きして、口腔衛生指導をうけました。
振り返りのワークシートです。しっかり磨いて、きれいな歯をめざしましょう!
1年生がレクレーションしていました。音楽に合わせて爆弾ゲーム。私も一緒に遊んでもらいました♪
ご飯 バジルいため 豆腐のスープ ヤムウンセン 炒り卵 牛乳
今日はタイ料理を意識した献立です。
9月4日(木曜日)研究授業
3-1 理科 音の伝わり方について学んでいました。
児童用タブレットには、思考のメモが残されていました。
3-2 国語 集中してよく考えていました。
3-3 図工 これから描画する手法を学んでいました。
4年生 算数 学習内容の難易度が上がってきています。
5年生 算数「平均」の学習に入る前に、先生から手品を見せてもらいました。
4年生 音楽「少年時代」(井上陽水)の合唱をしていました。 きれいで伸びやかな歌声でした。
コッペパン 鮭フライ チキンガンボ キャベツのマリネ スライスチーズ ソース 牛乳
午後は算数の研究授業がありました。6年生「場合を順序良く整理して」
筑波大学附属小 盛山先生が5年生で授業をしてくださいました。児童はしっかり考え、よく話し合っていました。
9月3日(水曜日)身体測定
5年生算数 整数の学習をしていました。
偶数と奇数について学びました。
2-1 新出漢字の学習
2-2 こちらの学級は集中してテスト
2-3 算数「かさ」の学習
4年生がエンカウンターをしていました。
無人島に持っていくなら何がいいかな?
記入したあと、話し合っていました。
1年生と3年生が身体測定をしていました。夏休みどのくらい大きくなったでしょうか。
麦ご飯 ぎすけ揚げ 生揚げの炒め煮 ちくわと野菜の和え物 牛乳
9月2日(火曜日)委員会活動
2学期最初の給食です。
ご飯 鯖のみぞれ煮 乾物味噌汁 ツナと豆のサラダ 牛乳 アップルシャーベット
今日も暑かったので、シャーベットがひんやりと美味しかったです。乾物味噌汁とは、切り干し大根や高野豆腐が使われていて栄養満点で美味しい味噌汁でした。
委員会活動の様子です。給食委員会
体育委員会は運動会に向けて、計画を立てていました。
6年生の算数の授業の様子です。授業は本格スタート!みんな集中してます。
ノートには自分の考えがしっかりと書かれていました。
6年生になると、思考を整理し、記録も記憶も残るノートができます。
9月1日(月曜日) 第2学期始業式 ・ 引き渡し訓練
始業式「校長先生の話」~あいさつとありがとう~
生活委員会から今月のめあての発表と説明
吹奏楽部がTBSこども音楽コンクールで優良賞をいただきました。
1年生が、柔道個人で優勝!団体2位というよい成績を残しました。
3年生 オーストラリアのクィーンランド州で行われた空手大会に出場しました。
1-1良い姿勢でお話が聞けています。
1-2先生の指示にしたがって、宿題を提出
1-3 きれいな文字で連絡帳を書いていました。
黒板には各担任からのメッセージ
教室に入って、笑顔になる瞬間を思い浮かべながら準備していたと思います。
それぞれの担任の想いが込められていました。
11時20分から引き渡し訓練開始。スムーズに進行しました。
教室で引き渡しを行いました。今回は中学校と同時に実施してます。
保護者への引き渡しがない児童は、教員引率で集団下校しました。
令和7年8月
8月21日(木曜日)全校登校日 職員研修
夏休み集会で、吹奏楽部の表彰伝達を行いました。金賞おめでとう!夏休み中も暑い中、練習に励んでいます。遊びたいのも、お出かけしたいのも、ゆっくり休みたいのも我慢して、がんばってます!
千葉県代表の証書とトロフィーです。
9月14日宇都宮で行われる東関東大会に参加します。大きなステージで、美しい実花サウンドを響かせてください。
生徒指導主任から夏季休業中の過ごし方についてお話がありました。
みなさん、楽しい夏休みを過ごしてますか?
残り10日ほど。体調管理をしっかりと、事故に気をつけて過ごしてください。
午後は、算数の研究校の三校が集まり研修会をしました。講師は筑波大学附属小 大野 桂 先生
1年生の算数学習をよりわかりやすくするには?
2年生 活発な話し合いが行われていました。
3年生 ここから算数がぐっと難しくなってきます。
4年生 上学年になり、思考力を問う問題が増えてきます。
5年生 学習内容も多いうえに、数学的思考力も必要になるので、難しい学年です。
6年生 小学校の学習内容の定着と、中学校への移行を円滑に考えていきます。
更新日:2025年10月15日