はなみん日記(最新)
はなみん☆☆☆☆☆みはなふじい
令和7年4月
4月30日(水曜日)なかよし活動顔合わせ
今日はなかよし活動グループで顔合わせです。
1~6年生までが数人ずつ異学年でグループをつくります。
異学年交流を通して、思いやりや多様性を理解し尊重する力を育むことができます。
1年生と6年生、手をつなぐ姿が微笑ましいです。
一人ずつ自己紹介をしていました。
1年間、なかよく遊びましょう!
2年生が「虫歯予防ポスター」に取り組んでいました。
大きな画用紙に、大きく描けています。
絵具を使って、丁寧に彩色をしていきます。
4年生算数 折れ線グラフの学習をしていました。
5年生体育 マット運動をしていました。
ご飯 鯖のカレー醤油焼き ちくわ胡麻ネーズサラダ けんちん汁 牛乳
鯖は、タンパク質や鉄分、DHA、EPA、ビタミンDが豊富に含まれており、お子様の成長に欠かせない栄養素がたくさん! 鯖のタンパク質は良質なので、筋力アップにもつながります。カレー味なので、ご飯がすすみます♪
けんちん汁には根菜もたっぷり入っていて、食物繊維がたくさんとれました。
4月28日(月曜日)1・2年生学校探検
今日は、2年生が1年生に学校案内をします。よろしくお願いします。
気を付けて階段あがってね。小学校は4階までありますよ。
ここは配膳室。給食が届いたところです。
廊下を静かにあるきます。みんなえらいね。
探検のまとめを1年生がこんなに上手にかいていました。
コッペパン 鮭フライ ミネストローネ マセドアンサラダ ヨーグルト 牛乳
4月26日(土曜日)管楽器講座 開校式

令和7年度管楽器講座開講式です。
習志野高校吹奏楽部の全面協力のもと、楽器演奏を学びます。実花小からも6年生が参加しています。
日本一の高校生に教えていただけて、習志野市の小中学校の吹奏楽部員は幸せですね!
3月の学校音楽祭での演奏、楽しみにしています♪
4月25日(金曜日)交通安全教室
今日は交通安全協会と習志野警察の方々に御来校いただきました。
みんな真剣に映像を見ています。命の大切さ、交通ルールを守る重要性を理解したと思います。
最後に、実花小を代表して6年生がお礼の言葉を伝えてくれました。
ご飯 かまぼこの磯部天ぷら 生揚げの味噌煮 わかめサラダ 牛乳
4月24日(木曜日)大安吉日
1年生が聴力検査のため、とても静かに並んで待っていました。
よくお話を聞いて、スムーズにできました。
さて、6年生は社会科で国民主権について学習中。習志野市のパブリックコメントについて、ふれていました。
こちらの6年生は清少納言「枕草子」を学習。6年生になると難しいお勉強もすらすらできます。
1年生と6年生のなかよしグループの顔合わせがありました。やさしいお兄さんやお姉さんと一緒
大安吉日ということで、五月人形を飾りました。実花小の子どもたちが健やかに、伸びやかに成長しますように
ご飯 ハンバーグ照り焼きソース お祝いすまし汁 海苔サラダ お祝いクレープ
クレープはイチゴ味でした。
4月23日(水曜日)学習が本格化してきました
1年生 道徳の授業をしていました。
1年生 掃除の時間の予習をしています。きちんと並べました。
1年生 こちらの学級は雑巾の絞り方
2年生音楽 鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。
2年生生活科 1年生歓迎会の準備をしています。
5年生 音楽専科の先生に個別に読譜やリコーダー指導を受けていました。
5年生のこちらの学級では楽しそうに学級活動中
5年生 こちらの学級は算数 展開図から立体の大きさを予想する活動
6年生外国語活動 新しいALTの先生の授業を真剣に聞いています。
2年生も聴力検査しました。
ご飯 八宝菜 春巻き イチゴゼリーポンチ 牛乳
4月22日(火曜日)
1年1組 算数
1年2組 算数
1年3組 国語 &連絡帳の書き方
6年1組 国語
6年2組 社会
6年3組 算数
3年生 聴力検査
静かに順番を待つ、良い子たち
5年生家庭科 お茶の淹れ方 美味しい新茶
今年も大久保商店街 大久保園さんの全面協力 ありがとうございます!
5年生 算数 立体の学習
黒糖パン 鱒のハーブスパイス焼き ポークビーンズ コールスローン 牛乳
4月21日(月曜日) 聴力検査
天気が良く、業間休みには、校庭で元気に遊びました。
担任の先生と鬼ごっこしている学級がたくさんありました。
今日は5年生の聴力検査がありました。
ご飯 豚丼の具 胡麻和え すいとん 牛乳
4月18日(金曜日)避難訓練
6年生の陸上練習が種目別になりました。高跳びの選手たち
幅跳びの選手たちは、どんどん記録を伸ばしているようです。
地震の緊急放送があり、1次避難で机の下へ
1年1組の様子
1年2組も上手に頭を隠しています。みんなどこにいるのだろう?と思いますよね。
1年3組、地震の揺れが収まるまでじっと机の下にいます。
真っ先に飛び出してきた6年生。
校内は慎重に歩き、校庭に出たら走ります。こちらは5年生
学級ごとに並びます。
校長先生の話を真剣に聞いています。
安全主任の先生からもお話がありました。
避難行動を立派に行った6年生。これからの活躍が楽しみになりました。
ワカメご飯 焼きシシャモの南蛮漬け 肉じゃが なめ茸和え 牛乳
シシャモは頭から尻尾まで食べられるように調理されていて、とても美味しかったです。今日も栄養バランスのよい給食でした。
4月17日(木曜日)6年生全国学力状況調査
6年生 全国学力状況調査がありました。
今年度は国語と算数、理科の3教科です。
1年生が生活科の学習を始めました。
5年生体育 体を動かすと汗が出る季節になってきました。
5年生社会科 地球儀を使って学習
麦ご飯 イカのネギ塩だれ マヨごぼうサラダ 呉汁 牛乳
呉汁とは、大豆をすりつぶしたものを味噌に加えてはいった汁物です。とてもやさしい味で栄養価も高い一品です。根菜もキノコもとれて、食物繊維もばっちりとれます。
4月16日(水曜日)1年生給食開始
手を洗って、机の上に給食セットの用意をしました。給食や配膳について、動画を観ました。
給食センターからのお願いもしっかりと、聞いて
配膳スタート!
当番さん、とても上手にできています。
「いただきます!」たくさん食べてね
お芋は甘くておいしかったです。
今日の献立
麦ご飯 コンナムルパブの具 わかめスープ チャイナポテト 牛乳
4月15日(火曜日)今年度初の委員会活動ありました
やさしい6年生が1年生の登校を昇降口で待っていました。ありがとう!
1年生 ひらがなの学習が始まりました。
1年生が学校探検をしていました。静かに「ニンジャ」のように歩いていました。
2年1組 書写の時間
2年2組 音楽
2年3組 学級活動
今日は3・4年生の身体計測でした。
3年生初めての外国語活動。新しいALTの先生です。
4年生外国語活動 新しいALTの先生はナイジェリア出身のニミー先生です。
4年生算数 1億をこえる数
4年生算数 大きな数も復習しておきましょう。
5年生算数 小数の世界に入っていました。
5年生社会 世界の国を地図帳の上で旅します。
5年生の隣の学級ではタブレットを使って、世界旅行
6年生は理科の実験をしていました。
今日は今年度初めての委員会活動
こちらは給食委員会
図書委員会
今日は委員長や係分担を決めました。
大原神社からいただいたい大きなタケノコ
興味津々です。
ご飯 鶏のから揚げ 具沢山汁 豆ひじきサラダ しらぬひ 牛乳
4月14日(月曜日)6年生陸上練習開始・保護者懇談会
6年生が5月の陸上記録会に向け、朝練を開始しました。みんな記録更新を目指し、がんばってください。
2年生は学年で学級対抗ドッジボール大会をしていました。とても盛り上がっていました。
5年生算数 「算数パズル」に挑戦!
牛乳 ご飯 肉シュウマイ 海鮮中華煮 ツナサラダ
午後は保護者懇談会がありました。こちらは3年生の様子です。
4年生はセカンドスクールの説明もありました。
6年1組の懇談会の様子です。子供たちと家庭と協力していくことを伝えていました。
6年2組 よりよい学級になるために語っていました。
6年3組 最高学年として下学年に慕われてほしいものです。
4月13日(日曜日)吹奏楽部 日立お花見会演奏
吹奏楽部が毎年恒例の日立お花見会にお招きいただき、演奏をしました。
小雨が降る中の演奏でしたが、たくさんのお客様に聞いていただくことができました。ありがとうございました。
4月11日(金曜日)
1年1組のみなさん、良い姿勢でお話を聞いています。
1年2組のみなさんは、お話をよく聞いて、発表もしてました。
1年3組では、姿勢よく椅子に座るコツを教えてもらっていました。
1年生が広い実花小の校庭を散策しました。楽しそうな様子が伝わってきます。
ウサギ小屋や校庭の桜も見学しました。
今日は午前中で下校になりました。また来週会いましょう!
2年生は1年生のためにできることを相談してました。
3年生は学級目標を話し合い
4年生 ノートの使い方や記名など、先生の指示をよく聞いて活動していました。
4年生の他のクラスは、静かに教室移動中
5年生 理科専科の先生から授業ガイダンス
5年生のこちらのクラスでは「5円玉のひみつ」について
さすが6年生。学級活動では、それぞれの作業を同時進行していました。
今日から給食スタートです。
ポークカレー ご飯 コーンサラダ ポップビーンズ 牛乳
4月10日(木曜日)入学式
入学式前に教室で待つ様子です。みんな緊張してるのかな?
校長式辞 令和7年度は88名の新入生を迎えました。
6年生のお兄さん、お姉さんとご対面。
担任の先生から、一人一人名前を呼んでもらいます。
6年生から歓迎の歌とダンスのプレゼント♪
新入生の目は舞台のお姉さんたちに釘付けです。
「明日、待ってるよ~」
明日から、車に気をつけて元気に登校してください!
4月9日(水曜日)入学式前日準備
2年生が校歌「太陽の歌」を元気いっぱい歌っていました。明るく伸びやかな歌声に、心が温かくなりました。
6年生が入学式の準備をテキパキと行ってくれました。あっという間に会場準備ができました。6年生のみなさん、ありがとう!
そして、入学式に向けて動きの確認をしていました。実花小の代表として、入学式に参加します。
新入生を迎える準備ができました。
明日の出会いが楽しみです。
4月8日(火曜日)午前中授業
3年生 連絡帳の書き方の確認をしていました。
4年生 「言葉」について学習しています。集団生活において、相手を不快にさせない言葉選びは大切です。
4年生 教科書や資料集などの整理整頓をしていました。
5年生 学級の友達との距離を縮めるためエンカウンターをしていました。
5年生 こちらの学級は係活動の話し合い
高学年の仲間入りをし、学級、学年の活動を責任をもって取り組んでほしいです。
6年生 学年体育をしていました。陽気がよく、汗ばむぐらい運動していましたよ。話を聞く姿勢が、さすが最高学年!という感じです。
実花小の校庭の桜は満開です。花吹雪がもうすぐ見られます。
入学式まで待ってくれるでしょうか。新入生にも見せてあげたいですね。
4月7日(月曜日)着任式・始業式
満開の桜並木を子供たちが元気に登校してきました。
昇降口前ではクラス替えの発表はありました。喜んだり、悲しんだりといろいろな表情の子供たち
令和7年度着任式
20名の教職員が着任しました。
始業式の一コマ
担任発表です。みんなわくわく、ドキドキ
校庭の桜も満開になり、子供たちを迎えてくれました。
2年生の学級開き。とてもしっかり話を聞けていました。
4年生の学級開き 中学年はさらに話の聞き方や、行動がしっかりしています。
5年生の学級開き。 先生から出る指示を聞き洩らさないよう、集中しています。
更新日:2025年04月30日