学校経営方針

更新日:2023年04月18日

                                 令和7年度 学校経営方針

習志野市立実花小学校

1 学校教育目標

「心豊かに明るくたくましく生きぬく実花小の子ども

(目指す学校像)

  • 明るくあいさつのできる学校
  • 美しくきれいな学校
  • 楽しさと厳しさのある学校
  • 地域に開かれた学校

(めざす児童像)

(知)進んで学ぶ子

(徳)心豊かな子

(体)たくましい子

       

(めざす教師像)

子どもに好かれ保護者に信頼される教師教育への情熱と使命感にあふれる教師専門職にふさわしい指導力をもつ教師 

 

2 経営方針

(1)児童一人一人の可能性を引き出し、生きる力を育む教育活動を推進する。

(2)基礎基本的な学習内容の定着を図るとともに児童が主体的に学ぶ授業づくりに努める。

(3)学校組織の活性化を図り、創意工夫が十分発揮できる経営に努める。

(4)家庭や地域と連携し、開かれた学校づくりに努める。

 

3 経営の重点と具体的方策

(1)学校経営方針の共通理解・共通行動と学年・学級経営の充実

1.学校教育目標・経営方針の具現化

2.一人一人の児童が自己実現を目指す学級経営 ~学級の支持的風土の構築~

 

(2)学習習慣の確立と学習指導の充実による学力向上【進んで学ぶ子】

~子どもの声が聞こえる授業・子どもも教師も笑顔で授業~

1.学ぶ意欲を喚起する授業づくりと学び合いの充実

2.「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善

3.基礎基本的な学習内容と学習のきまりの定着(聞く・話す、読む、書く、計算等)

4.保護者との連携による積極的な家庭学習指導

5.学習意欲の向上と学習の充実のためのタブレット等のICT機器の効果的な活用

6.特別支援教育の視点(ユニバーサルデザイン)を取り入れた教育環境の整備

7.全国学力・学習状況調査を踏まえた授業改善

 

(3)道徳教育・生徒指導・教育相談・特別活動の充実 【心豊かな子】

~人を大切にする教育・人にやさしい学校づくり~

1.学校の教育活動全体を通じた一人一人の道徳性の育成

2.道徳教育の要である道徳科授業の充実(「考え、議論する道徳」への取り組み)

3.自分や他者を大切にし、多様性を尊重できる人権教育の推進

4.「学校いじめ防止基本方針」の共通理解と確実な実践、いじめアンケートの活用

5.「実花小3つの約束」の共通理解と年間を通した指導の徹底

6.自己存在感や自己肯定感、自己有用感を育む生徒指導の実践

7.「先生あのね」の定期的な実施と児童虐待の実態把握、校内体制の確立と関係機関との連携

8.教育相談の充実による問題行動、不適応児の早期発見、複数職員での対応による早期解消

9.不安や悩みをもつ児童が相談できる相談窓口の更なる周知と、教育相談週間の実施

10.望ましい集団活動を通した児童の自主的、実践的態度の育成と自発的活動の推進

11.学校行事の充実と感動を味わえる体験的な活動

 

(4)体育・健康・安全教育の充実 【たくましい子】

~実花小の強みを生かした体力向上~

1.学校教育活動全体を通じた基礎体力と運動能力の向上

2.体育科授業の充実による運動の楽しさや喜びにつながる態度の育成

3.健康教育の推進と望ましい生活習慣の育成

4.感染症予防と拡大防止に関する指導の徹底

5.危険予知・回避能力の育成と生活安全・交通安全・災害安全指導の充実

6.食に関する指導の充実と食物アレルギー児童への確実な対応

7.施設設備の安全点検を強化

 

(5)特別支援教育の推進

1.機能的な特別支援教育推進体制及び支援体制の整備(固定級による指導、通級的指導の実施)

2.特別支援学級と交流学級の連携、通常学級での特別支援教育の視点に立った指導の充実

3.一人一人の教育的ニーズ等に応じた合理的配慮の提供

 

(6)家庭や地域からの信頼が得られる職員集団つくり

1.社会人、教育者としての自覚と責任をもち、児童、家庭、地域社会からの信頼を得ることができる職員集団づくり

2.服務規律の徹底やセルフチェック、研修の実施等による不祥事根絶

 

(7)学校と家庭、地域社会との連携

1.保護者・地域への積極的な情報提供(保護者連絡ツールの活用とホームページの更なる充実等)

2.学校運営協議会の機能を生かした教育改善と学習支援等を中心とした地域人材の活用

3.地域行事への積極的参加(吹奏楽部の参会や公民館主催行事等)

4.近隣のこども園・保育園・幼稚園・小・中・高等学校との連携(幼保小連携行事、学習支援、部活指導補助等)

 

(8)研究・研修の充実

1.算数科学習の研究授業実践による授業力の向上

2.学年を基盤とした教材研究と日常的に授業を見合うことを奨励

3.若年層研修(わかば研)等の充実

 

(9)教育環境の整備と充実

1.学習に適した創造的な教育環境の整備

2.学校園の計画的な活用と花や実のある美しい環境づくり

3.校内の整理整頓と清掃活動の徹底、美化活動の実践

 

(10)業務改善の推進

1.ICTを活用した校務の効率化、会議の効率化、会議や行事の精選・統合

2.校務の均等化・協働化、各分掌の細分化等

 

 

令和7年度グランドデザイン