熱中症の予防と対策を!
熱中症とは
熱中症とは、気温や湿度が高い環境に長時間いることで、体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。
熱中症になりやすい日
- 気温が高い日(28度以上)
- 湿度が高い日(70%以上)
- 風が弱い日
- 日差しが強い日
- 熱くなり始め・急に気温が上昇した日
- 熱帯夜の翌日(睡眠の質が悪くなり、体のバランスが乱れ、体温調節がうまくいかないため)
熱中症になりやすい人
- 高齢者
- 乳幼児
- 肥満の人・過度の衣服を着ている人
- 普段から運動をしていない人
- 暑さに慣れてない人
- 体調の悪い人(下痢や二日酔い、睡眠不足の時も注意が必要です!)
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートについて
熱中症警戒アラート
【発表される状況】
気温が著しく高くなることにより熱中症による健康被害が生じるおそれがある場合
【発表基準】
千葉県内のいずれかの観測地点で当日の暑さ指数(WBGT)が33を超えると予想された場合に発表されます。
熱中症特別警戒アラート
【発表される状況】
広域的に過去に例のない危険な暑さ等になり、重大な健康被害が生じるおそれがある場合。
【発表基準】
千葉県内全ての観測地点で当日の暑さ指数(WBGT)が35を超えると予想された場合に発表されます。
【運用期間】令和7年4月23日(水曜日)10時~
【発表時間】前日の午後5時および当日の午前5時
※暑さ指数(WBGT)とは、体と外気との熱のやり取りに与える影響の大きい、「気温」、「湿度」、「日射」などをもとに算出された熱中症予防の指数。
暑さ指数の基準
習志野市の熱中症情報
年度 | 搬送人数 |
令和4年 | 56人 |
令和5年 | 90人 |
令和6年 | 113人 |
昨年も、多くの方が熱中症で搬送されています。
今年も5月ごろから気温が高くなる日が増えてくると予想されているため、熱中症対策をしていきましょう!
また、これから熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートが発表されているときは、熱中症にならないための行動をより一層お願いします。
熱中症の症状
熱中症になってしまうと、めまいや立ちくらみの症状をはじめ、様々な症状があらわれます。
症状が出てからでは遅いです!
症状が出る前から、水分・塩分補給などの予防と対策を行い、熱中症にならないよう心掛けましょう。
また、症状が出たときは、すぐに休み水分・塩分補給をして下さい!
何も対応しなければ、重症の症状になってしまい、命にかかわる危険性があります。

体を冷やすときは、首、ワキの下、足の付け根などの太い血管部分を氷のうや保冷剤、冷えたペットボトルなどで冷やしましょう!
また、濡れたタオルを体に当てたり、霧吹きで体を濡らしたところを、扇風機やうちわで体を冷やすことも出来ます。
熱中症予防・対策

- こまめな水分・塩分補給をしよう!
喉が渇いていなくても、こまめに水分を取りましょう。経口補水液やスポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収をスムーズに行えます!汗で失われた塩分の補給にもつながります。
その他にも、麦茶や野菜ジュースも適しています!
なお、塩分は過度に摂取する必要はありません。毎日の食事を通して、程よく塩分を取りましょう。

- エアコンや扇風機を使用して室内を涼しくしよう!
エアコンや扇風機で温度を調節し、ブラインドや暖簾で日差しを遮ったり風通しを良くしましょう。
また、気温や湿度が高くならによう、いつも気にしましょう!
節電や「この暑さなら大丈夫」とガマンせず、使用してください。

- バランスの良い食事と睡眠環境を快適にしよう!
バランスの良い食事としっかりとりた睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう!
体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。
睡眠時は、エアコンや扇風機を適度に使用し、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、翌日の熱中症予防につながります。
睡眠の質が悪いと、体のバランスが乱れ、体温調節がうまく出来なくなってしまい熱中症になる危険性があります。

- 日差しを避け、服装の工夫や冷却グッズを活用しましょう!
日傘や帽子を使用しましょう。また、日陰を選んで歩いたり、活動するようにしましょう。
その際、冷却グッズを活用し、暑さを和らげる工夫をすることも大切です!
服装は、麻や綿などの通気性の良い生地を選んだり、吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶのも良いでしょう。
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を利用しましょう!
習志野市では、暑さから避難できる場所、涼める場所として「クーリングシェルター」が指定されています。
冷房施設が整っている公共施設や民間施設が指定されておりますので、普段の買い物などで利用してみるのはいかがでしょうか。
詳しくは、下記のリンクを確認してください。
最後に

屋外でも屋内でも熱中症になる危険性はあります。
これから暑くなる日が増えていきますので、日々の熱中症予防を心掛けてください。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
このページは警防課が担当しています。
所在地:〒275-0014 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番43号 消防庁舎3階
電話:047-452-1283 ファックス:047-454-8151
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年05月07日