応急手当普及員になりませんか?

更新日:2025年04月15日

応急手当普及員について

応急手当普及員とは、「普通救命講習」を指導するための資格です。
 習志野市では応急手当を市民の誰もが当たり前のように行えるまちづくりを目指し、市民が市民に教える救命講習体制の実現を目指しています!
ボランティア活動として市民に対して各種救命講習の指導にあたっていただき、普通救命講習の大切さを市民に対して普及啓発していただきます。

応急手当普及員講習について

認定証見本

応急手当普及員講習とは「応急手当普及員」の資格を取得するための講習です!

講習は3日間あり、1日目・2日目で心肺蘇生法やAEDの取り扱い、指導の方法を学びます。最終日の3日目には、実際に普通救命講習の指導をしていただきます。

詳しくは、下記の講習内容を確認してください。

講習後には、認定証を交付させていただきます。

講習内容

 

【1日目】

  • 心肺蘇生法(成人、小児・乳児)
  • AED取り扱い
  • 窒息解除
  • 止血法
  • 搬送法
  • 体位管理法

 

【2日目】

  • 指導要領(1日目の講習内容を指導するための方法を学びます。)

 

【3日目】

  • 実際に普通救命講習で受講者に指導をします。

※指導日については、警防課職員と相談しご都合のよろしい日で決めることもできます。

講習日程等

【受講対象者】

習志野市内在住、在勤、在学の方が対象

【講習日時】

令和7年6月17日(火曜日)、18日(水曜日)、19日(木曜日) 10時00分~

※申込期間 ホームページ掲載後から令和7年4月10日(火曜日)午後5時15分まで

【受講料】

無料!!

申込み方法

応急手当普及員講習については、電話での申し込みになります。

インターネットでの申し込みは出来ません。

電話では、名前、電話番号をお聞きします。

※3日目の指導日について、ご都合が悪い場合はご相談ください。

担当:習志野市消防本部 警防課救急係

電話:047-452-1283

受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分

当日について

【持ち物・服装】

・筆記用具

・動きやすい服装(スカート、胸元が大きく開いたシャツはご遠慮下さい)

【注意事項】

・講習中はマスクの着用をお願いいたします。

・人口呼吸を行うため、口紅の使用は避けていただきますようお願いいたします。

講習の様子

 「応急手当普及員」として認定を受けた後は、講習のお手伝いをしていただきます。

お手伝いをしていただく講習は、下記のような内容です。

【講習の内容】

・消防署で毎月「9」のつく日に開催する定期講習

・消防署で開催する事業所への講習

・市内の学校へ出向し指導をする講習

多くの講習があるため、普及員の皆さんにはたくさん参加していただいてます。

小学校で救命講習を行っている写真
普及員が生徒に指導している写真

最後に

ナラシドが申込みおまちしてますの看板を持っている画像

感染状況によっては、再び講習を中止することもございますので、あらかじめご了承下さい。

ご不明な点等ございましたら、警防課救急係までご連絡ください。

また、体調がすぐれない場合は、無理せず次回の講習に参加いただきますようお願いいたします。

安心した環境で講習を受講していただくためにも、受講者の皆様にご不便、ご負担をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。

担当:習志野市消防本部 警防課救急係

電話:047-452-1283

受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分

この記事に関するお問い合わせ先

このページは警防課が担当しています。
所在地:〒275-0014 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番43号 消防庁舎3階
電話:047-452-1283 ファックス:047-454-8151
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください