ペットボトルの出し方【ペットボトル専用ネット袋収集】

更新日:2025年07月15日

ページID : 17922

ペットボトル専用ネット袋(ネット袋)をご利用ください

ペットボトル専用ネット袋イラスト

いつもごみ集積所を清潔に管理していただき、ありがとうございます。

習志野市では家庭で排出されるペットボトルを令和4年9月から市内全域をネット袋収集で行っております。ごみ集積所に配置されたネット袋ペットボトル本体とはずしたキャップのみを入れてください。

ペットボトルの出し方

出す時の注意

ペットボトルの出し方イラスト

1、ラベルとキャップをはずす

・ラベルは【燃えるごみ】に出してください。

2、中を水であらう

・汚れが落ちないものは【燃えるごみ】に出してください。

3、つぶす

・できるだけつぶしてください。つぶせない場合は、そのまま出してください。

・近隣の迷惑となるため、ごみ集積所付近ではつぶさないでください。

4、ネット袋にボトル本体とはずしたキャップを入れる

・ビニール袋や他のごみ、他の資源物は入れないでください。収集されないことがあります。

 

【資源物で出せるもの】
資源物で出せるペットマークのあるもの

ラベルやボトルにマークのあるペットボトル(飲料、酒類、調味料)

【資源物で出せないもの】
資源物で出せないもののイラスト

のマークのあるプラスチック容器(食用油、オイル入ドレッシングの容器、洗剤などの飲食用以外のボトル)

 

・汚れが落ちないペットボトル

 

⇒【燃えるごみ】に出してください

 

ネット袋収集の目的

きれいにだされたペットボトル写真
【リサイクル量を増やす】

ネット袋の中が見えるようにになり、出している様子が分かるようになります。ルールを守ることで、ペットボトルのリサイクル量が増えます。

分別された集積所のイラスト
【ごみ集積所の管理向上】

ごみ集積所内の分別が分かりやすくなり、収集の効率が上がり、収集時間が短縮されます。収集もれや時間の遅れを防ぎます。

ビニール袋ごみが減るイラスト
【ごみの減量】

ペットボトルをごみ集積所に出す時のビニール袋ごみが減ります。

ペットボトルは「リサイクルの優等生!」

ペットボトルの製造からリサイクルされるまでの流れ

ペットボトルの製造からリサイクルされるまでのイラスト

・ペットボトルは、石油から作られたポリエチレンテフタレート(PET)という単一の素材で作られており、分別やリサイクルしやすいプラスチック製品です。

・図のようにペットボトルは、新しいペットボトルや洋服、バッグ、文房具や帽子などいろいろな製品にリサイクルされています。

ペットボトルの出し方、ネット袋の管理等に関するQ&A

ペットボトルからリサイクされるもののイラスト
Q1:なぜ、ラベルとキャップをはずさなくてはいけないの?

A1:リサイクルをしやすくするためです。

品質の高いリサイクル原料にするためには、ラベルやキャップなどの素材が違うものが混ざらないようにすることが必要です。

ペットボトルの分別についてごみ集積所でお困りの方は、下のフリー素材をご利用ください。

ペットボトルの分別啓発のポスター
ペットボトルの分別啓発ポスター
Q2:醤油などの密封ボトルはペットボトルで出せるの?

A2:ボトルの表示をご確認ください。ボトル本体にマークがある場合はラベルをはがし注ぎ口のプラスチック部分を外し、内袋の中を洗い、そのまま潰してネット袋に入れてください。

Q3:ペットボトルをつぶせない時はどうすればいいの?なんでつぶすの?

A3:つぶしてもらうとネット袋に入る量が増えます。どうしてもつぶせない場合は、つぶさなくても大丈夫です。

ペットボトルにごみなどが入っている写真
Q4:どうして汚れたままではいけないの?

A4:汚れていたり、中に飲み残しやごみが入っているとリサイクルされずに燃えるごみになってしまいます。

ルールを守った出し方をすることで、リサイクルできる量が増えます。

Q5:だれがどうやってごみ集積所につけるの?

A5:ネット袋はごみ集積所を管理・利用されている皆様で設置してください。下記設置例をご参照いただき、取り外しできるように設置してください。

収集時はネット袋を取り外して中身だけ収集します。固定されていた場合、収集できません。

 

【設置例】
ペットボトルネット袋での事故がおきた時のイラスト
Q6:管理はだれがするの?

A6:ごみ集積所を管理・利用されている皆様で適切に管理してください。収集後、ネット袋をごみ集積所に戻します。紛失しないよう、次の収集までの管理をお願いします。

【保管例】
ネット袋の保管方法例写真
ネット袋が満タンになった時の出し方写真
Q7:ネット袋に入り切らないペットボトルはどうすればいいの?

A7:透明または半透明の袋に入れてネット袋の脇に出してください。毎回入りきらないようでしたら、追加で配布します。

クリーンセンター業務課 電話:047−453−5374までご連絡ください。

【参考】

・ネット袋サイズ:1メートル×1メートル

・容量:1ネット当たり10世帯分程度利用可能

Q8:ネット袋にはいつでも入れていいの?

A8:ポイ捨てや不法投棄の防止のため、収集日当日の午前8時までに入れてください。

ペットボトルの出し方違反の写真
Q9:ネット袋に他のごみが入っていたら収集してくれるの?

A9:ネット袋にペットボトルと外したキャップ以外のごみや他の資源物が入っていたら、収集されないことがあります。分別のご協力をお願いします。

Q10:今まで使っていた緑色のネット袋はどうすればいいの?

A10:新しく配付された青いネット袋をご利用ください。緑色のネット袋は予備としてお使いください。

もし、破損や汚れがひどいようでしたら、「燃えるごみ」に透明または半透明の袋に入れてお出しください。

Q11:近隣にお知らせするチラシはありますか?

A11:《令和4年9月から変わりました!「ペットボトル」の出し方》というチラシを用意してあります。PDFファイルがありますので、下記よりダウンロードしていただくか、クリーンセンター業務課 電話:047-453-5374までご連絡ください。外国語版(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語)もあります。

 

《令和4年9月から変わりました!「ペットボトル」の出し方》チラシ

チラシ/日本語/japanese(PDFファイル:771.1KB)

・外国語版

チラシ/英語/english(PDFファイル:773.6KB)

チラシ/中国語/chinese(PDFファイル:1.2MB)

チラシ/韓国語/korean(PDFファイル:1.1MB)

チラシ/スペイン語/spanish(PDFファイル:937.4KB)

チラシ/ポルトガル語/portuguese(PDFファイル:929.2KB)

チラシ/ベトナム語/vietnamese(PDFファイル:925.8KB)

また、下図のペットボトルネット袋の利用案内もご活用ください。

  

利用案内看板(PDFファイル:337.6KB)