こどもの生活・学習支援事業
受験料及び模擬試験料の助成
経済的課題を抱える家庭のこどもが将来の夢に踏み出すステップとなる進学に向けたチャレンジを後押しをするため、大学等の受験料と模擬試験の費用を助成します。
対象者(申請者)
次の(1)〜(3)のいずれかに該当する世帯において、申請日時点で本市に住民票があり、現に児童を扶養している保護者
(1)児童扶養手当受給世帯または児童扶養手当受給者と同等の所得水準のひとり親世帯
※(1)で申請する場合は、毎年度5月までは前年度(前々年度の所得)の児童扶養手当受給状況、6月以降は申請する月の属する年度の児童扶養手当の受給状況(前年度の所得)により審査を行います。そのため、6月から10月までに申請する場合は、当該年度が児童扶養手当受給者に該当するかご確認の上、ご申請ください。
(2)生活保護世帯
(3)申請する月の属する年度(4月から5月までに申請する場合は、前年度)分の所得が非課税世帯
対象児童
申請日時点で20歳未満で次のいずれかに該当する方
(1)中学3年生
(2)高校3年生または大学等の受験資格があり、進学を目指し受験する(した)方
助成額
【大学等受験料】
高校3年生等が受験した大学・短大・専門学校等の受験料(上限53,000円)
【模擬試験料】
中学校3年生・高校3年生が次のステージに向けて受験した模擬試験の受験料
・中学3年生 :上限6,000円
・高校3年生等 :上限8,000円
助成方法
口座振込による
申請締め切り
毎年度3月31日(土日の場合は、前営業日)
※対象年度を過ぎた場合、申請を受け付けることができませんのでご注意ください。
申請方法及び必要書類
次の書類を揃えて、郵送または窓口でご申請ください。
(1)習志野市こどもの生活・学習支援事業助成金申請書
(2)受験料、模擬試験料の支払いを証明する書類
※領収書等に模試名の記載がない場合は、受験票を添付する等受験内容がわかる書類
・大学入学共通テスト振替払込請求書兼受領証または受験校名、受験料の額、受験者(または支払い者)及び領収日などが明記されたもの。
・模擬試験実施機関名、受験料の額、受験者(または支払者)及び領収日などが明記されたもの。
(3)対象世帯であることが確認できる書類 ※児童扶養手当を申請された方は不要
※対象要件に複数該当する場合は、小さい番号に記載のある書類を優先していずれか1点提出すること。
1.生活保護受給証明書
2.住民税非課税証明書
※審査対象年の翌年1月1日時点で本市に在住していない世帯員分のみ添付。
3.戸籍謄本(発行から1か月以内のもの) 等
(児童扶養手当受給世帯と同等の所得水準にある者で、児童扶養手当を申請していない者)
(4)本人確認書類の写し
マイナンバーカード(表面)、運転免許証(両面)、健康保険証(両面)、在留カード(両面)のうちいずれか1点
(5)申請者の金融機関口座確認書類
金融機関、支店名、口座番号、口座名義人が確認できる通帳やキャッシュカードの写し等
(6)申請者と対象児童の関係性がわかる書類 ※該当者のみ
≪父母が児童と別居している場合≫(児童扶養手当を申請された方は不要)
・戸籍謄本
・他市に住んでいる者の住民票
≪申請者がその他養育者(祖父母等)の場合≫(児童扶養手当を申請された方は不要)
・対象児童の実親の状況(氏名・在否・住所)と養育状況を記載した書類(自由書式)
≪申請者が里親の場合≫
・児童が里親に委託されていることを明らかにすることができる書類
≪申請者が未成年後見人の場合≫
・対象児童の戸籍謄本及び対象児童の実親の状況(氏名・在否・住所)と養育状況を記載した書類(自由書式)
(7)こどもの生活・学習支援事業 添付書類チェックリスト
留意事項
年度につき申請は1度限りです。
助成対象経費が複数ある場合は合算でのご申請をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは子育てサービス課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-9203 ファックス:047-453-5512
キャッチボールメールを送る