多胎児家庭への訪問支援事業(ヘルパー事業)
多胎児家庭への訪問支援事業(ヘルパー事業)は、現在事業開始に向けて準備を進めております。
事業開始の際はこちらのページでご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。
事業概要
1歳未満の多胎児を養育している家庭及び多胎児を妊娠中の方がいる家庭のうち、希望する家庭に訪問支援員を派遣し、家事や育児の支援を行います。
サービスの種類と内容
家事支援に関すること
・食事の準備や片付け
・衣類の洗濯
・居室等の掃除
・整理整頓
・生活必需品の買い物 など
※日常の一般的な家事に限ります。
育児支援に関すること
・適切な育児環境の整備
・必要な育児の補助(おむつ交換、沐浴介助等)、
・外出時の送迎支援や補助
・子ども支援に関するサービス等の情報提供 など
利用者
習志野市内に居住している、1歳未満の多胎児を養育している家庭及び多胎児を妊娠中の方がいる家庭の保護者、保護者に準ずる者(祖父母など)及び妊婦を利用者とします。
利用者が里帰り出産等で一時的に市外に滞在している場合については、事業者の訪問支援員派遣可能区域であれば利用することができます。
利用料
無料
〈注意点〉
利用者の依頼した買い物やその他の支援を行うためにかかった費用や利用者からの依頼によって訪問支援員が移動した場合にかかった交通費等については実費負担をお願いします。
利用回数
1家庭につき、対象児童が1歳未満の間に12回以内
〈注意点〉
やむを得ない事情を除き、利用者が派遣前日の午後5時以降にキャンセルの連絡をした場合もしくは、連絡なくキャンセルをした場合については、1回分の利用とみなします。
利用できる日、利用時間
・祝日を含む月曜日から金曜日(年末年始(12月29日から翌年1月3日の間)を除く)
・午前8時30分から午後5時まで
・1回の派遣は2時間以内とし、1日2回まで(1日最大4時間まで。連続も可能。)
〈注意点〉
キャンセルは派遣前日の午後5時までに事業者に連絡してください。午後5時以降にキャンセルの連絡をした場合、もしくは連絡なくキャンセルをした場合については、1回分の利用とみなします。
利用の流れ
利用までの流れは以下のとおりです。
(1)電話(453-7322)、こども家庭課窓口、ちば電子申請サービスで申請してください。(利用日の10日前までに申請してください)
※複数回分まとめて申請することもできます。
(3)市の担当者がお電話で希望する支援内容について具体的に聞き取りをします。
(4)市が事業者と派遣の調整を行い、利用を決定します。(派遣する訪問支援員は1人です)
(5)利用にあたっての注意事項などについてご案内いたします。
(6)利用日に訪問支援員が訪問しサービスを提供します。
その他
訪問支援員の派遣日時は、調整の結果、必ずしもご希望に沿えない場合がござます。予めご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページはこども家庭課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-7322ファックス:047-453-9020
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年10月01日