お知らせ&ニュース

更新日:2025年04月01日

ページID : 9743

3月の様子「4月1日」更新」

乳児お楽しみ会

0,1,2歳児の乳児組のお楽しみ会がありました。

「チューリップのなかから」というパネルシアターを見ました。花の中から色々な虫や動物が出てきます。絵に合わせて「ちゅうりっぷ」「ぶんぶんぶん」「アイアイ」などの童謡をみんなで歌いました。

みんなで集まることを楽しめる姿に一年間の成長を感じました!

これはお楽しみ会の日の「お楽しみおやつ」です。ハチの形が可愛いですね!

スイートポテトの体にプリッの触角、コーンフレークの羽です。

幼児お楽しみ会

3,4,5歳児のお楽しみ会がありました。こども園を修了する年長組をお客さんに招いて、各クラスが出し物を発表しました。

3歳児のすみれ、たんぽぽ組はとなりのトトロの「さんぽ」の歌とペープサートを楽しく発表しました。

4歳児うめ組は旗を振りながらのダンス曲「ぼよよん行進曲」を披露しました。

4歳児さくら組は楽器を使い「ドキドキドン一年生」の合奏を聴かせてくれました。

職員からは、この一年の出来事を盛り込んだ職員出演の劇を披露しました。

最後は在園児で花道を作り、タッチをしたり、握手をしたりふれあいながらお見送りをしました。

やさしく遊んでくれたお兄さん、お姉さん。

ステキな一年生になってね!

2月の様子「3月1日」更新

節分の豆まきをしました

今年は2月2日が節分でしたね。2日は日曜日でしたので、1月31日(金曜日)に豆まきをしました。

季節の変わり目の「節分」には悪鬼が出てくると言われ、豆が「魔滅」の音に通じることから「鬼は外、福は内」の掛け声で豆まきをするならわしが始まったそうです。

4,5歳児のクラスには、鬼が来ました。「鬼はー外!福はー内!」と豆を元気に撒くと、鬼は逃げていきました。

3歳児のクラスでは、自分の制作した鬼のお面を被り、鬼の絵に、紙を丸めた玉を投げました。

乳児組には、年長児が自作のお面を被り見せに来てくれました。小さな子が怖がらないように「お兄さん、お姉さんだよ」と顔を見せると安心したようです。

キッズホールで「鬼のパンツ」のダンスを一緒に踊りました。

おひなさまを飾りました

2月下旬、年長組がおひなさまの飾り付けをしました。

今年も、桃の節句が近づいてきました。一年ぶりにおひなさまを出しました。年長組の子どもが一緒に飾り付けをします。

「このお人形には、これを持たせるんじゃない?」写真や説明を見ながら、烏帽子を被せたり、刀を持たせたり準備します。

「台の上にそうっと座らせてね」慎重に丁寧に人形を扱っています。

 

おひなさまの飾り付けが終わりました。

乳児組や年少組、年中組の子ども達も、外遊びから戻った時やお迎えの時におひなさまを見に来ています。

1月の様子「2月1日」更新

1月の誕生会に獅子舞が来ました!

「獅子舞が来たよ。杉の子こども園の子ども達は元気かな?」

獅子舞を初めて見るこどもも多く「どんなことをするのかな?」と、ドキドキした表情で見ていました

この1年、みんなが健康で元気に過ごせますように!

調子良く楽しいお囃子の音に合わせて踊ります。グーンと背伸びをしたり、大きく口を開け閉めするとカタカタと歯が鳴ります。子ども達は興味いっぱいで声を上げたり笑ったりして見ていました。

お囃子がゆったりとした調子に変わると、獅子の動きもゆったりとしてきて…。おや、うつらうつらと眠り始めましたよ。

「噛み付く」は「神が付く」という語呂合わせです。獅子舞に頭を噛んでもらうのは、その人についた邪気を食べ、福を呼ぶ縁起が良いことなのだそうです。

噛んでほしい子ども達が、獅子の前に並びました。ちょっと体に力が入っていますね。終わった後に「あー、ドキドキした!」と言っていました。

12月の様子「1月1日」更新

乳児お楽しみ会

0才児のいちご組、1歳児のみかん組、2歳児のりんご組で一緒に会に参加しました。クリスマスに因んだ「森のクリスマス」のパネルシアターを見て喜んでいました。りんご組が手遊び「アンパンマン」を披露すると、0,1歳児も一緒に真似っこして手遊びをする姿が見られました。

パネルシアター「森のクリスマス」サンタクロースが森の動物たちにプレゼントを届けてくれるお話です。

2歳児りんご組がアンパンマンの手遊びを見せてくれました。

お楽しみ給食は、アンパンマンカレー。デザートには星のゼリーが入ったヨーグルトでました。

幼児お楽しみ会

3,4,5歳児のお楽しみ会を行いました。

パネルシアター「あわてんぼうのサンタクロース」では部屋の明かりを消して暗い中、ブラックライトに光って絵が浮かびあがります。プラネタリウムみたいできれいでした。

保育者が披露する手品では、筒の中からハンカチが次々出てきて、子ども達から「うわぁー」と歓声があがりました。保育者のハンドベル演奏もあり、会が盛り上がる中、突然鈴の音・・・・。「え?なに?」「サンタさんかな?」

クラスの保育室に戻ってみると、サンタさんからのプレゼントが届いていたのでした!

筒の中からハンカチが!「うわぁー」と歓声が上がりました。

ブラックライトを使ったパネルシアターは絵が光って浮かび上がり、きれいでした。

先生たちのハンドベル演奏。きれいな音色でした。

もちつきをしました

12月19日にもちつきをしました。

年長児が杵を振り上げて餅をつくと、見守っていた3,4歳児が「よいしょー!よいしょー!」と声を掛け応援をしました。

ついた餅は、年長児が丸めて鏡餅にして、園の玄関やクラスに飾り年越しの準備をしました。

良い年が迎えられますように!

前日に年長児がもち米を研ぎました。

 

「よいしょー!よいしょー!」と掛け声のかかる中、餅をつきました。杵って重いね。

ついた餅を丸めて鏡餅を作ります。園の玄関や保育室に飾りました。

11月の様子「12月1日」更新

5歳児 裏庭の畑でいもほりをしました

長く伸びたさつまいものツルを引っ張って畑から取り除いていきます。

ツルの根元、土にもぐっている部分を掘っていくと

「もっと掘ってみよう」サツマイモの一部が見えてきました。

やったー、サツマイモ収穫です。

掘った芋を並べて数えました。今年のサツマイモは大小合わせて85本ありました。

給食室でふかし芋にしてもらって食べました。甘くて美味しかったです!

 

芋掘りの後で、画用紙でサツマイモを作り、焼き芋屋さんごっこをしていました。網の上で焼いて、新聞紙の袋に芋を入れているんですよ。

 

3歳児 なにを作っているのかな?

11月後半。3歳児のクラスの制作の風景です。

緑色の花紙を小さく千切っています。

保育者が黒い紙にのりを塗っています。ギザギザ模様の木の形みたい。これは…。

のりを塗った上に、さっき千切った緑の紙を散らしています。

ぎゅっと紙を押さえると…クリスマスツリーの出来上がりです。ツリーの飾りを作っていたんです。

子ども達の作った飾りをつけて、クリスマスツリーの完成です。

この作品は、プラッツ大久保に展示されます。

10月の様子「11月1日」更新

5歳児 鹿野山自然体験学習

鹿野山少年自然の家で自然体験保育をしてきました。
林道を歩いてきのこや木の実などの自然物を見つけたり、自然の家の先生にシカやイノシシの足跡を教えてもらって観察したりしました。林道はなかなか急で、しっかり足を踏みしめ、手近な枝や地面に手を着き、全身を使い斜面を乗り越えていきました。先に登った子どもが「がんばれー!」と応援の声掛けをする姿もありました。

「自然の家」に戻ってから、近場の斜面をロープで下ったり、ソリで滑り降りたりの遊びをしました。これはスリルもあり大喜びの子ども達、自然の中でいろいろな体験ができました。

 

これから林道に入ります。自然の家の先生の話を聞きます。

出発です。しっかり足を踏みしめて登っていきます。

こんなに高低差があるんですよ!

ロープ下りです。斜面の上からロープをつたって下に降りていきます。

 

ソリ滑りです。「きゃー、スピードがでるー!」

戸外で食べる、お弁当は美味しかったです!

0歳児 園内探索を楽しんでいます

0歳児クラスの子ども達は、今までクラスの保育室やお庭でよく過ごしていましたが、園内のいろいろな所に行動範囲を広げています。その様子を紹介します。

 

「うわ!おさかなさんがおよいでる!」と言いそうな、大きな目と表情ですね。

園で飼っているモルモットの「いちごちゃん」です。ゲージを覗き込んで興味津々の様子。

ここは職員室です。廊下からそーっと覗いていたのですが、ついに侵入!このいたずらっ子な表情見てください。

9月の様子「10月1日」更新

5歳児 十五夜のお月見団子を作りました

 

「うわ、ふわふわしてるね」とお団子を作る上新粉を触ってみました。

両手で生地を丸めて、お団子を作っています。「きれいに丸めるの難しい!」

出来たお団子は、玄関に飾りました。

4歳児 空き箱制作を楽しんでいます

ご家庭から、空き箱、芯、容器、キャップなどいろいろな材料を持ってきていただいています。

集めた材料を組み合わせて、乗り物、ロボット、お城、などなど制作を楽しんでいます。

2歳児 ごっこ遊びが楽しいな

お人形のオムツを替えているんですよ。やさしい手付きがいいですよね。周囲の大人の真似が「ままごと遊び」になります。

これは「三匹のこぶたごっこ」でお家に隠れているところです。「こんな家、吹き飛ばしてやるぞー」「助けてー」とオオカミとコブタのやり取りを楽しんでいます。

 

大きな紙を使って、絵を描きました。腕を大きく動かして、体より大きな線や円を描きました。

1歳児 秋の自然に触れています

園庭にクヌギの木があります。実が出来て、どんぐりが落ちてきています。

砂遊びで、庭に咲いている花や、拾ったどんぐりを飾っています。

じゃーん!どんぐりケーキの出来上がりです。おいしそうですね。

8月の様子「9月1日」更新

乳児の水遊びの様子を紹介します

0歳児いちご組

小さな洗面器に水を入れて水遊びです。パチャパチャと手で水面を叩き、水の感触を楽しみました。

水が気持ちいいね!

穴開きのカプセルを水に沈めて持ち上げると…

水がシャワーのように出てきます

霧吹きの水をシュッとしたら、ひんやりミストが降ってきました

「うわぁ」という表情が可愛いですね

1歳児みかん組

日頃、色水遊びや、シャワーの水遊びもしていますが、写真では砂場での泥んこ遊びの様子をお見せします。

泥水をバケツに集めたり、砂と水を混ぜて水遊びだけでは得られない感触を楽しんでいます。

バケツの水をジャーとこぼしています

泥んこ遊び楽しいね

こんなに集めたよ!

2歳児りんご組

絵の具を使ったフィンガーペインティングを楽しみました。

指や手の平に絵の具を付けて、大きく手を動かし、紙の上を滑らせます。線や模様を描いたり、ぺったりした絵の具の感触を楽しんだりしました。

おや?自分にペインティングしているよ

絵の具をペタペタ、グルグルと伸ばしていくのが面白いよ

スポンジに、絵の具を付けて色付けするのも楽しいよ!

7月の様子「8月1日更新」

すぎっこまつり

すぎっこまつりがありました。

お面、ヨーヨー、わにわにパニックのコーナーで遊んだり、年長組が開店した「じどうはんばいきやさん」と「おしゃれやさん」で、お祭りの食べ物や手作りのアクセサリーの買い物を楽しんだりしました。

 

「わにわにパニック」

年長組がワニを出したり引っ込めたりしています。ワニが顔を出した時に、タイミング良く叩けるかな?

ヨーヨーつり

「この赤いのにしよう」「うまく吊れるかな?」

お面コーナー

好きな絵柄を選んだら、目や口を描いて、自分だけのお面の完成です。

おしゃれやさん

年長そら組の子ども達が作った指輪やネックレスのお店です。「どれにしようかな」と悩みながら選ぶのも楽しいですね。

じどうはんばいきやさん

自動販売機のボタンを押すと、たこやきやりんご飴、やきそば、綿あめなどのお祭りの食べ物が出てくるのです。

お祭りの食べ物はもり組の子ども達が作りました。

 

「うわぁ、品物が出てきた!」

自動販売機から、にょっきり手が出てきて渡してくれます。楽しい!

 

幼児水遊び 水に触れるのって気持ちいいね

4,5歳児プール遊び

今年の夏は暑いですね。

プールの中でバタ足をして水しぶきを上げたり、フープの輪くぐりをしたり全身で水の心地よさを感じ、この季節にしかできない水遊びを楽しみました。

 

 

4歳児

5歳児

3歳児 水遊び

3歳児は、1階のエントランスの日陰を利用して水遊びをしています。

壁に絵を貼って、水鉄砲で的あて遊び。よーく狙って、水を発射!「やったー!当たった!」と楽しんでいます。

ホースで水撒きをして、雨のようなシャワーも子ども達に人気です。「気持ちいい」「もっと掛けてー」と大喜びです。

体が濡れてしまうことが苦手な子どももいます。少し離れた場所に。何色かの色水を混ぜて遊べるジュース屋さんや、朝顔やオシロイバナで花の色水を作れるコーナーも用意しています。

水鉄砲

シャワーの水遊び

6月の様子「7月1日更新」

4歳児 お散歩に行きました

横断歩道を手を上げて渡ります。今日の散歩は、交通ルールの確認をすることも目的の一つです。

アジサイの花がきれいに咲いていました。「見て、こっちの花とあっちの花は、ちょっと形が違うよ」子ども達は、道を歩きながら、見つけたことを友達に伝えていました。

線路側を歩いていると、ちょうど電車が通っていきました。手を振っていたら、ファン!と警笛を鳴らしてくれました。

他の人や自転車も通る道です。歩道では、端の方を歩くようにします。安全な歩き方を学びます。

雨の日も楽しい遊びを

2歳児 傘玉入れ

透明なビニール傘を天井から逆さに吊るしています。これ何だか分かりますか?傘の玉入れなんです!

傘の中に、ポンポンを投げ入れていきます。上手く入ったら「ヤッター!」と喜んでいます。たくさん入りましたね。

うーんと手を伸ばして、ジャンプをしていますね。6月は雨の日もありましたが、室内の遊びを工夫して、楽しく過ごせるようにしています。

1歳児 新聞紙あそび、穴落とし

新聞紙をビリビリに破って遊びました。パッと散らして紙吹雪にしたり、たくさん集めて紙の下に潜ったり、ギュッと丸めてボールにしたりしてびました。

これは、容器に開いた穴の中に、棒をいれる「穴落とし」という遊びです。指でつまむこと、小さな穴に入れること、集中して細かい作業をすることも楽しい遊びです。

5月の様子「6月1日更新」

5歳児 こいのぼりを作りました

絵の具を含ませたスポンジで、紙の上を滑らせたり、回転させたりするときれいな模様ができます。

「見て!にじみたいになったよ」いろいろな模様のこいのぼりが出来ました。

完成したこいのぼりは玄関に飾りました。

そら組 こいのぼり

もり組 こいのぼり

3歳児 野菜の苗を植えました

すみれ組、たんぽぽ組がナスとピーマンの苗を植えました。

見たり、食べたりして野菜の形は知っている子どもも多いですが、どんな葉っぱなのか、どうやって育っていくのか知らない子どもが多いでしょう。

これから水やりをして、生長する様子を見たり、収穫を楽しんでいきます。たくさん実るといいな!

「こんな葉っぱなのかー」「あ、小さいピーマンが付いてるよ」

本当に豆のように小さい実が付いていました。

生長が楽しみです。

 

「おおきくなあれー、おおきくなあれー」と、合わせた手を上の伸ばしています。

たくさん、取れますように。

0歳児 園生活に慣れてきました

入園した4月初めは、お家の人から離れて、慣れないの場所に来たことで、不安に思い泣く姿も見られましたが、日に日に保育者や園に慣れてきて、かわいい笑顔が見られるようになりました。

天気の良い日は園庭に出てお散歩をしています。「お花きれいだね」

こんなにまぶしい笑顔が見られるようになりました。

4月の様子「5月1日更新」

令和6年度が始まりました

あたたかな春の日差しが降り注いでいます。園庭のちゅうりっぷや菜の花が咲き、ダンゴ虫やアリなどの昆虫も見られるようになりました。「プランターの下にダンゴ虫がいるよ!」「梅の実ができてるね」と身近な春の自然を見つけて保育者に教えてくれる子どもたちです。

幼児組は、進級した新しいクラスの帽子や名札を身に着けて嬉しそうです。外遊びで顔を合わせると乳児組の子どもをあやしてくれたり、手を繋いで玄関まで連れていってくれたりします。頼もしいお兄さん、お姉さんです。

4月から入園した子どもは、初めての園生活に不安を感じて泣く姿もありましたが、園の様子が分かると表情もほぐれて、笑顔が見られるようになってきました。

楽しい一年になりますように!

子どもの様子をお知らせします

ボールを落として遊んでいます

0歳児いちご組

「ボール落とし、楽しいな♪」

ボールを口から入れると、下から出てきます。

砂のごちそうを作っています

1歳児みかん組

砂のごちそうを作っています。「おいしくなーれ」

庭の梅の木の実を拾っています

2歳児りんご組

何を覗いているのかな?

顔を寄せ合って覗いているのは庭で拾った梅の実です。

3歳児すみれ、たんぽぽ組

ジャングルジムに登っています。背が高くなったみたいだね。

4歳児うめ、さくら組

長縄跳びでジャンプ!何回飛べるかな?

5歳児もり、そら組

給食の先生と一緒にグリーンピースのさや剥きの体験をしました。「中から豆が出てきたよ!」

この記事に関するお問い合わせ先

このページは杉の子こども園が担当しています。
所在地:〒275-0012 千葉県習志野市本大久保2丁目3番15号
電話:047-472-4255 ファックス:047-472-4255
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください