お知らせ&ニュース

更新日:2025年04月01日

ページID : 24779

3月のこども園の様子

ありがとうの会をしたよ!

もうすぐほし組(5歳児)が卒園するある日、新習志野こども園では、優しくたくさん遊んでくれたほし組に感謝を伝える、「ありがとうの会」がありました。

4歳児が5歳児を「ありがとうの会」に誘いに来ている様子。

「ありがとうの会に来てください!」

前日に、4歳児が5歳児をありがとうの会に誘いに来ました!ありがとうの会に招待されると「いいよ!」と嬉しそうな5歳児。

そうして迎えたありがとうの会。それぞれの学年が大好きな5歳児に向けて出し物を行いました。

3歳児が「ドレミファナラシド♪」を踊っている様子

「ドレミファナラシド〜♪」

3歳児は「ドレミファナラシド♪」のダンスを披露!以前5歳児が3歳児に教えてくれたダンスを堂々と踊って見せてくれました。思わず一緒に踊りだす5歳児も!可愛らしいダンスに嬉しそうな5歳児でした。

4歳児が「ドレミのうた」を歌っている様子。

手作りペープサートで「ドレミのうた」♪

4歳児は、5歳児が発表会で合奏をした「ドレミのうた」の歌を披露しました!4歳児が自分で描いて作ったペープサートを揺らしながら、楽しく素敵な歌声を届けました。

出し物は子どもたちだけではありません!保育者も出し物をしました。

職員出し物(運動会)の様子。

ほし組での思い出!運動会に…

職員出し物(発表会)の様子。

発表会!楽しかったね!

保育者が登場するとワクワクした表情の子どもたち。ほし組の1年間を振り返る劇を披露しました。運動会では「ブリンバンバンボン」を踊ったりリレーの特訓をしたり…曲が流れると大喜び!一緒に踊ったり掛け声を言ったりして楽しんでいました。そして発表会で5歳児が楽しんだ「どろぼうがっこう」。保育者バージョンではほし組の先生の帽子や園庭で飼っているうさぎのぴょんきちが盗まれてしまい…?!「えー?!」「どうやって?!」と驚きながらも楽しそうな子どもたちでした。

そして、普段はクラスごとに食べている給食ですが、その日は4,5歳児一緒に会食をしました。他学年の友達や保育者と一緒に食べることができて楽しそうな様子でした!

4,5歳児で給食を食べる様子(1)
4,5歳児で給食を食べる様子(2)

5歳児へのありがとうの気持ちがたくさん届き、5歳児も嬉しそうな1日でした!

ほし組さん卒園おめでとう!

卒園の部屋(1)
卒園式の部屋の様子(2)

5歳児の卒園式がありました。修了証書授与の際はハッキリとした声で返事をしたり、将来の夢や小学校で頑張りたいことを発表したりして、立派な姿で参加しました。「お別れの言葉と歌」では、自分の言葉をしっかりと覚えて堂々と言う姿や心を込めて歌う姿が素敵でした!

卒園式での部屋での様子。

やさしさいっぱいのほし組さん、ご卒園おめでとう!小学生になっても頑張ってね!

もうすぐうさぎ組さん・ほし組さん!

3歳児、4歳児ももうすぐ進級!「あと○回行ったらうさぎ組(4歳児)終わっちゃう!」「あともう少しでうさぎ組・ほし組さん!」と進級することがわかったり楽しみにしたりする姿があります。

3歳児はうさぎ組になったらどんなお部屋で遊ぶのかな?とうさぎ組の部屋で遊んでみました。

3歳児がカプラで遊んでいる様子。

3歳児の部屋にはない玩具に興味津々!

3歳児が積み木で遊んでいる様子。

大きな積み木を組み合わせて…乗り物の完成!

「ままごとの具材や積み木の形が違う!」「面白そうなおもちゃがある!」と、うさぎ組の部屋にわくわくいっぱいな子どもたち!「うさぎ組になりたいな!」「楽しみ!」と期待をもつ姿がありました。

4歳児がうさぎの世話をしている様子。

「ご飯をどうぞ〜!」

こども園で飼っているうさぎのぴょんきちのお世話は5歳児が行っています。卒園する5歳児が4歳児にうさぎのお世話の仕方を教えてくれ、4歳児がうさぎのお世話をするようになりました!「ご飯食べた!」「ふわふわ〜!」「お水どうぞ!」と4歳児も優しくお世話をしてくれています。

下駄箱を掃除している様子。
砂場遊具を洗っている様子。

今年1年間たくさん使ったロッカーや靴箱、そして砂場道具たち。今度は次のクラスの子どもたちが使います。次に使う友達が気持ちよく使えるよう、そして1年間ありがとうの気持ちを込めて掃除も自分たちで行っています。雑巾を自分で絞って掃除をしたり、「コの字拭き」を意識しながら床を拭いたり…掃除もやる気いっぱい!自分でやってみようとする子どもたちです!

1年間で体も心もぐんと成長した子どもたち!進級して新しい色の帽子や名札をつける姿を見ることがとても楽しみです。

2月のこども園の様子

鬼はそとー!福はうちー!

新習志野こども園では、節分の翌日に豆まきを行いました。豆まきを行うにあたり、みんなの心の中のどのような鬼を退治したいか聞いてみると、「イライラ鬼」「寝坊鬼」「支度めんどくさい鬼」「お菓子ばかり食べる鬼」「こたつから出られない鬼」・・・など様々な鬼を教えてくれました。

そんな豆まきの日に5歳児が園庭に集まっていると・・・

小学生が鬼のお面をつけて5歳児と豆まきをしている様子。

5歳児よりも大きな鬼が登場!なんと、香澄小学校の5年生が鬼になって来てくれました。鬼に気が付くと驚きつつも「鬼はーそとー!」と思い切り豆をまく子どもたち。三方の豆がなくなっても拾って投げるくらいたくさん豆をまきました。すると・・・

5年生の鬼が逃げていく様子。

「退散だ〜!」

5歳児が鬼になってくれた5年生にお礼を言っている様子。

「5年生でした!」

無事に鬼は逃げていき、「鬼は誰だったんだろう?」「小学生かな?」「1年生じゃない?」と口にする子どもたち。すると、鬼のお面を外したお兄さん・お姉さんが戻ってきてくれました。「5年生でした!」とタネ明かしをすると「小学校で待ってるね!」と優しい言葉を掛けてもらい、嬉しそうな5歳児でした!

5歳児が鬼のお面をつけて並んでいる様子(1)
5歳児が鬼のお面をつけて並んでいる様子(2)

しばらくすると、5歳児の部屋に並ぶ鬼たち・・・今度は5歳児が鬼になって3,4歳児のもとへ行くようです。なんとお面は手作り!作っている際に通りかかった保育者に「うさぎ組(4歳児)やいちご組・みかん組(3歳児)には内緒だよ」と言っていた可愛らしい姿もありました。初めはお面だけの予定でしたが。5年生の鬼を見て「鬼のパンツを履きたい!」「金棒を持っていきたい!」と急遽自分たちで身につける姿も。気合十分の5歳児です!

4歳児が5歳児の鬼に豆をまく様子。

「鬼だ〜!」

3歳児が5歳児の鬼に豆をまく様子。

「鬼はーそとー!」

遊戯室では4歳児、玄関ホールでは3歳児が待っていました。5歳児の鬼が太鼓の音と共に登場すると「鬼だー!」と豆(3歳は新聞紙を丸めたもの)をまく準備する子どもたち。「鬼はーそとー!」「福はーうちー!」と元気に言いながら鬼に向かって繰り返し豆をまいていました!「鬼はほし組でした!」とタネ明かしをすると、大好きな5歳児だと知り嬉しそうな3,4歳児でした。

新習志野こども園のみんなにたくさんの福が訪れますように!

もう少しでお兄さん・お姉さん!

寒い日が続いていますが、園庭で遊ぶことが大好きな子どもたち!3歳児は砂場でままごとを楽しむ姿があります。砂場で作った料理に木の実や花をデコレーションしたり、友達や保育者と「私はお姉ちゃん!」「ワンちゃんだよ!」などと何かになりきってごっこ遊びを楽しんだり…お料理ごっこを楽しむ子どもたち。そこで4,5歳児が主に使っていた鍋やフライパンなどが入った砂場道具ワゴンを子どもたちと一緒に運んできました。

3歳児が外でおままごとを楽しんでいる様子。

鍋を使って料理を作ろう!

アイスのコーンの置き場も工夫されています。

3歳児が外でおままごとを楽しんでいる様子(2)

「どうぞお入りくださ〜い!」

美味しそうな料理がたくさん!

「パンケーキを作るんだ!」「カレーを作ろう!」などと言いながら鍋やフライパンに砂や草花を入れて料理を作って楽しむ姿は、まるで本物のお母さんやお店やさんのようです!また、テーブルに見立てたビールケースに「コーヒーをどうぞ!」「カレーできました〜!」と料理や飲み物を並べたり、スプーンで食べる真似をしながら「美味しい〜!」と言ったり…なりきることを楽しんだり工夫したりしながら遊ぶ様子に成長を感じつつ、微笑ましい3歳児です。

そして入園説明会では、来年度入園する3歳児よりも小さなお友達に、「雪だるまのチャチャチャ」の歌と「とんとんとんとんアンパンマン」の手遊びを披露しました!

3歳児が入園説明会で歌を披露している様子。

来年度入園するお友達に素敵な歌を披露!

たくさんの人の前に立ち、堂々と大きな声で歌う姿はさすがもうすぐお兄さん・お姉さんになる3歳児です!最後には「こども園で待ってるよ!」と元気に手を振っていました。1年間でどんどんパワーアップしていく子どもたちです!

ほしぐみまつりで遊ぼう!

ほし組(5歳児)の考えた「ほしぐみまつり」に招待されウキウキの4歳児!そんな4歳児をわくわくした表情で待つ5歳児!部屋に4歳児が入ってくると「いらっしゃいませ〜!」と威勢の良い声でお出迎えをしてくれました。

ほしぐみまつりでのお店やさんの様子。

美味しそうな料理を並べて・・・

「いらっしゃいませ〜!」

ほしぐみまつりでくじ引きを楽しんでいる様子」。

くじ引き何が出るかな〜?

手作りの景品もプレゼント!

ほし組のオリジナルゲームに挑戦している様子。

手作りのオリジナルゲームにも挑戦!

5歳児が4歳時にメンコを教えている様子。

メンコのやり方を優しく教えてくれています。

ほしぐみまつりでは、レストラン、景品が貰えるくじ引きやゲームなど楽しいことがもりだくさん!4歳児も楽しそうに参加したり買い物をしたり…景品や買ったものを友達や保育者に「こんなの貰った!」と見せたり大切に手提げバックに入れたり、とても嬉しそうな様子でした。さらにコマ回しや5歳児の間で流行っているメンコを5歳児が4歳児に教えてくれるコーナーも!難しそうにしながらも何度も挑戦する姿や、5歳児が優しく教えてくれて嬉しそうな姿がありました。保育室に戻り、早速メンコを作って投げて楽しむ様子も!異年齢での関わりが遊びや興味の広がりにつながる素敵なきっかけとなりました。

4歳児と5歳児が一緒に踊っている様子。

そして5歳児のダンスショーがスタート!5歳児が運動会で踊った、4歳児も大好きな「ブリンバンバンボン」が流れると一緒に踊りだす姿も!大好きな5歳児にたくさん優しく楽しくしてもらいとても嬉しそうな4歳児と、「景品がたくさんだから袋をあげた方が良いかも!」「いらっしゃいませって大きな声で言ったらお客さんが来てくれた!」など楽しんでもらうアイデアや発見がたくさんの5歳児でした。

1月のこども園の様子

お正月遊び楽しいな!

新年が明け「あけましておめでとうございます!」と元気に挨拶をする子どもたち。こども園では様々なお正月遊びを楽しむ姿があります。

凧を楽しむ3歳児。

「わー!高い!」

園庭で凧揚げを楽しむのは3歳児。初めは「どうやって揚げるの〜?」と難しそうにする姿がありましたが、風が吹いたり走ったりしてふわっと凧が揚がると「わー!」「揚がった!」と嬉しそうに繰り返し楽しんでいました。

4歳児が3歳児の凧を見て追いかけている様子。

高く揚がる凧を見つめて追う4歳児・・・

3歳児の凧が高く揚がるよう手伝っている4歳児。

「こうしたら高くなるんじゃない?」

3歳児が凧揚げをする姿を4,5歳児も興味津々に見ながら、高く揚がる凧に届くようジャンプをしてみたり、じーっと見つめながら追いかけたりする姿も。「高く揚がるように手伝ってるんだよ!」「こうしたらどうかな?」と3歳児のお手伝いをするなど、学年を越えて関わる様子もありました。

4歳児がかるたを楽しんでいる様子。
5歳児がすごろくを楽しんでいる様子。

文字や数字に関心をもつようになってくる4,5歳児は、かるたやすごろくを楽しんでいます。文字がわからない子どもも、楽しそうに遊ぶ友達の様子を見て「楽しそう!」「やってみたい!」と参加してみる姿もあります。読み札のひらがなと照らし合わせながら「"か"あった!」と嬉しそうにしたり、友達に教えてもらったり…遊びを通して楽しみながら文字に興味をもったり覚えようとしたりするきっかけにもなっています!

5歳児が郵便ごっこを楽しんでいる様子。

「宛先はどうやって書くのかな?」

返事を貰って嬉しそうに友達に見せている様子。

「こんなお返事貰ったよ!」

5歳児はお手紙ごっこを通して文字を書くことにも挑戦!一生懸命手紙を書き、返事を貰うと「ありがとう!」「こんなの貰った!」と嬉しそうに見せ合い、「お返事書こう〜!」と再び書き始める場面も。「友達や先生にお手紙を渡したい!」「手紙を貰って嬉しい!」という気持ちが文字を書くことや、人とやりとりをする楽しさ・嬉しさにもつながっているようです。

コマの勝負をしている様子。

「どっちが長く回るかな?」

コマを逆さに回す様子。

「逆さ回しで勝負!」

5歳児がコマに挑戦している様子。

「回った!」「もう一回やってみよう!」

4歳児は糸引きコマ、5歳児は投げコマに挑戦!初めはなかなか上手く紐を巻けなかったり手を離せなかったりと苦戦する姿がありましたが、何度も挑戦するうちに回せる回数が多くなってきました。成功すると「見て!回ったよ!」と嬉しそうに繰り返し遊んでいます。そして友達に「どうやったの?」と聞いて教えてもらったり「スリーツーワン!」とかけ声を掛けて、誰が長く回せるか勝負をしたり・・・コマ回しを通して何度も挑戦することや友達との関わりにもつながっています。

お正月遊びを通して日本の伝統行事に親しみをもつことに加え、様々なことを経験している子どもたちです!

たくさん体を動かそう!

寒い日が続いていますが、園庭では寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたちの姿があります。

3歳児が氷鬼を楽しむ姿。

「待て〜!」「助けて〜!」

氷鬼を楽しんでいるのは3歳児。保育者が教えた訳ではなく、大好きな4,5歳児が氷鬼を楽しむ姿を見たり一緒に遊んで教えてもらったりしたことで、真似をして楽しむ姿があります。4,5歳児と一緒に楽しむ場面でも負けず劣らず!元気に駆け回る3歳児です!お兄さん・お姉さんに優しく教えてもらったり鬼に見つからないよう一緒に隠れてもらったりして、とても嬉しそうな様子が可愛らしいです。

4歳児が縄跳びを楽しむ様子。

「跳べたよ!」「もう一回!」

縄跳びに取り組んでいるのは4歳児。クラスで縄に親しむ遊びをすると、早速縄跳びに挑戦していました!すぐに引っかかってしまいますが・・・諦めずに何度も挑戦!数回跳べると「◯回跳べたよ!」と嬉しそうにしています。中には「家でお家の人と特訓をしてきたよ!」と話す姿もあり、やる気いっぱいの子どもたちです!

5歳児がドッジボールを楽しんでいる様子。

「当てるぞー!」「避けろ〜!」

ドッジボールに励んでいるのは5歳児。近隣の保育所とのドッジボール大会に向けて「絶対勝ちたい!」とやる気いっぱいに取り組んでいました。繰り返し取り組む中で、横長(長方形)のコートだから投げる場所によって距離が長くなったり短くなったりすること、距離が短い方が当たりやすいこと、距離が長いとバウンドをしてしまい、当たってもセーフになってしまうこと・・・など様々なことに気付く姿はさすが5歳児です!体を思い切り使いながら、「どうやったら勝てるかな?」と頭も使って楽しんでいます。

鏡開きをしたよ!

12月に4,5歳児がついたお餅で作った鏡餅で、鏡開きを行いました。思いを込めて開くと、神様の力がいただけることを知ると、自分たちなりの願いや思いを込めて小槌で鏡餅を開く姿がありました。

鏡餅を小槌で開いている様子。

願いを込めて・・・

鏡餅が開いた様。

鏡餅が開きました!

鏡餅を開いた際にホワッと白い煙が出たのが見えると、「もしかして・・・神様?!」と想像して言う可愛らしい姿に子どもの想像力の素晴らしさを感じます。また、3歳児は4,5歳児の各部屋に様子を見に行きました。「神様からパワーをもらおう!」という話を聞き、興味深そうにじーっと見たり「元気になれますように」と言ったりする姿もありました。

新習志野こども園のみんなが元気に楽しく1年を過ごせますように!

12月のこども園の様子

頑張れ頑張れ小学生!

新習志野こども園と同じ敷地内にある香澄小学校でマラソン大会がありました。長い距離を頑張って走る小学生を張り切って応援する姿がありました!

3歳児がポンポンを持って応援している様子。

ポンポンを持って・・・

4歳児がポンポンを持って応援してる様子。

「頑張れ〜!」

5歳児がポンポンや楽器を持って応援している様子。

ポンポンだけでなく楽器を持って応援する姿も!

頑張って走っている小学生が前を通ると、ポンポンを振ったり楽器を鳴らしたりしながら「頑張れ〜!」と力いっぱい応援していました。走っている小学生の中から「〇〇くんいるかな〜?」と、昨年度たくさん遊んでくれたほし組(5歳児)だった子どもを探し、「△△ちゃん頑張れ〜!」などと頑張っている姿を見て嬉しそうにする姿もありました。

そして応援が終わり園庭に戻ると・・・

マラソンをする小学生のように3歳児が園庭を走っている様子。

「マラソンごっこだ〜!」

マラソンをしている小学生のように4歳児が園庭を走っている様子。

「もう一周走るよ!」

マラソンごっこを楽しんでいました!息を切らしながらも「もう一周!」「もっと走れるよ!」と園庭を何周も走ることにチャレンジする姿がありました。「やってみたい!」「かっこいい!」と感じたことにすぐに挑戦してみる子どもたち。寒さが深まってきましたが、楽しみながら体を動かして体を温めたり丈夫な体を作ったりしていきます。また、小学校の様子をすぐに見ることができる新習志野こども園です!引き続き小学生との関わりも大切にしていきます。

おたのしみ会があったよ!

クリスマスが近づき、「あともう少しでクリスマス!」「サンタさん来るかな〜?」と楽しみにしている子どもたち。そんなある日、新習志野こども園ではお楽しみ会がありました!

3歳児が歌っている様子。

「おもちゃのチャチャチャ」を歌っているのは3歳児。みんなの前で歌うことは初めてでしたが、歌詞に合わせて眠るポーズをしたり手拍子をしたりしながら、大きく口を開けて楽しそうに歌う3歳児でした!

4歳児が合奏を披露している様子。

合奏をしているのは4歳児!「じゃんけん列車」の歌を合奏バージョンで披露してくれました。指揮をしている保護者をよく見て真剣に取り組む姿がかっこいいです!

5歳児が合奏を披露している様子。

いろいろな種類の楽器で合奏をしているのは5歳児!発表会でおうちの人たちに披露した「ドレミの歌」を披露してくれました。今回は発表会で担当していなかった、自分のやってみたい楽器に挑戦しました。それでも堂々とした演奏はさすが5歳児でした!

職員がハンドベルの出し物をしている様子。

子どもだけでなく職員の出し物もありました!ハンドベルで「きよしこの夜」と「ジングルベル」を披露しました。保育者たちが持っているベルから出る綺麗な音に「わ〜!」「すごい!」と喜ぶ子どもたちでした!

そして5歳児がリクエストしたお楽しみ給食を食べると・・・園長先生からの放送がありました。内容はなんと、サンタさんから新習志野こども園の子どもたちへお手紙が届いたことと、サンタさんからのプレゼントがこども園のどこかに隠されていることでした!放送を聞くとわくわくした表情の子どもたち!「プレゼントはどこだ〜!」と早速探しに行きました。

子どもたちがプレゼントを探しに行っている様子。

「プレゼントはどこだ〜!」

子どもたちが職員室にプレゼントを探しに行っている様子。

「先生たちのお部屋かな〜?」

子どもたちが遊戯室にプレゼントを探しに行っている様子。

「後ろに隠れているのかな〜?!」

そしてこども園中を探し回り、ついに・・・!

プレゼントを発見した様子。

「あった〜!」

大きな袋に入ったサンタさんからのプレゼントを発見!

プレゼントに喜ぶ様子。

「わーい!」「やった〜!」

プレゼントを見ている様子。

「何が入っているんだろう?!」

プレゼントを見つけると大喜びの子どもたち!中身を見てみると・・・3歳児は凧、4歳児はなわとび、5歳児はコマが入っていました。クリスマスより少し早いサンタさんからのプレゼントに「あわてんぼうのサンタさんだね!」と言ったり「サンタさんありがとう!」とテラスまでサンタさんを探しに行ったりする可愛らしい姿もありました。サンタさんから貰ったプレゼントで遊ぶことが楽しみな様子の子どもたちでした。

よいしょ〜!お餅つき!

お正月が近づくある日、こども園ではお餅つきがありました。きねやうすなどが展示されているのを見て「お餅だ〜!」「ペッタンペッタンってするんだよね!」と楽しみにしていた子どもたち。お餅つきの前日には、5歳児がもち米研ぎも行いました。

5歳児がもち米研ぎをしている様子。

「お餅の匂いがする〜!」

栄養士にお米ともち米の色や大きさの違いを教えてもらったり、もち米研ぎをする中で「お餅の匂いだ!」「1回目に研いだ時より水の色が薄い白になってる!」などいろいろなことに気付く姿がありました。

そして迎えたお餅つきの日!

ふかしたもち米の匂いをかいでいる様子。

「おいしそう!」「良い匂い〜!」

もち米を食べている様子。

「おいしい!」「ご飯とちょっと違う!」

お餅をつく前に、蒸したてのもち米の匂いをかいだりもち米を食べてみたりしました。もち米を食べてみると・・・「おいしい!」「甘い!」と大喜び!「もっと食べたい!」「おかわりほしい〜!」と言う姿もありました。

そして4,5歳児はエプロンと三角巾を身に着けて・・・

5歳児が餅をついている様子。
4歳児が餅をついている様子。

「よいしょー!」という掛け声と共に力強くお餅をつく子どもたち!そしてお餅をつく友達を見て一緒に「よいしょー!」とお餅をつく真似をして楽しむ可愛らしい姿もありました。子どもたちや職員でお餅をつくと・・・

つけたお餅を見せている様子。

「お餅ができた〜!」

モチモチのお餅ができました!お餅を見ると「すごい!」「食べたいな〜!」と大喜びの子どもたちでした!

3歳児が4,5歳児の餅つきの様子を見ている様子。

4,5歳児がお餅をついている様子を見ているのは3歳児。一緒に「よいしょー!」と掛け声をかけたりじっくり見たりしながら餅つきの様子を見て楽しんでいました。そしてお部屋に戻ると・・・

3歳児が餅つきごっこを楽しんでいる様子。

「よいしょー!」「よいしょー!」

お餅つきごっこを楽しむ姿がありました。4,5歳児のようにエプロンやバンダナを身に着けたり「よいしょー!」と掛け声をかけたりしながらお餅つきごっこを楽しむ様子がとても可愛らしい3歳児でした。

そして、5歳児がついたお餅で鏡餅を作りました。

5歳児が鏡餅を作っている様子。

丸めて丸めて・・・

完成した鏡餅

立派な鏡餅の完成!

乾かした鏡餅は、5歳児が重ねて橙や飾りをつけて、完成すると4歳児や3歳児、職員室などこども園のお部屋に届けてくれました!5歳児から鏡餅を貰うと「わーい!」「ありがとう!」と嬉しそうな3,4歳児でした!

11月のこども園の様子

秋の自然を楽しもう!

秋が深まり、園庭はどんぐりなどの木の実やきれいな色の落ち葉で溢れています。子どもたちは「秋の葉っぱだ〜!」「きれいだね!」などと秋の自然をたくさん発見して楽しんでいます!乳幼児期において自然のもつ意味は大きいと言われています。そこでこども園では、「自然に触れてその大きさ、美しさ、不思議さに気付く」「好奇心や探究心をもってかかわり生活に取り入れていこうとする」力を養うために、自然とのかかわりを大切にしています。

ワゴンにどんぐりや落ち葉、飾り付けをする段ボールなどが置かれている様子。

ある日、園庭に段ボールやカップ容器、葉っぱや枝、木の実などが置かれたワゴンが登場!園庭で集めた自然物や自分で見つけた自然物を使って思い思いに制作ができるよう、制作ワゴンを用意してみました。

丸い段ボールの上に木の実や乾かした花などで顔を作っている様子。

園庭の花なども使って可愛く飾り付け・・・

「お顔を作っているよ!」

段ボールや乾かした花、どんぐり、落ち葉などでケーキを作っている様子。

自然物を組み合せて素敵なケーキの完成!

完成して誇らしげな表情が可愛らしいです!

といをつなげてどんぐりを転がそうとしている様子。

築山では「とい」をつなげる姿が。どうやら長くつなげた「とい」にどんぐりを転がそうとしているようです。どんどんつなげて、いざどんぐりを転がしてみると・・・「とい」のつなぎ目に引っかかってどんぐりが止まってしまいます。そこで閃いた子どもたち!「とい」のつなぎ目に段差ができないようにきっちり並べてつなげたり、重なっている「とい」の上下を変えてみたりしてみると・・・

といにたくさんのどんぐりを転がしている様子。

「転がった!」

カラカラ・・・と軽快な音を立てながらどんぐりが転がっていきました!転がる様子に「転がった!」「もう一回!」と大喜びの子どもたち。転がりきったどんぐりを拾って何度も転がしたり「もっとたくさん転がそう!」と集めたどんぐりを一気に転がしてみたりしながら楽しんでいました!

築山を子どもが転がっていく様子。

嬉しくて楽しくて自分も転がってしまう子どもも。

頭も体も存分に使って楽しんでいます!

落ち葉シャワーを楽しんでいる様子。

落ち葉のシャワー!楽しい〜!

色付いた葉っぱがたくさん落ちているのを見つけると大喜び!「せーの!」と空に向かって投げて落ち葉のシャワーを楽しんでいました。そこで、両手を使って落ち葉を集めると・・・

落ち葉をたくさん集めたり落ち葉のシャワーをしたりして楽しんでいる様子。

落ち葉がたくさん!

「もっとたくさん集めよう!」「こっちにもあったよー!」とくまでで葉っぱを集める保育者を真似して張り切ってスコップで落ち葉を集めようとする姿がありました。

落ち葉のお風呂で遊んでいる様子。

たくさん落ち葉が集まったので折りたたみプールを出すと、集めた落ち葉をたくさん入れて落ち葉プールの完成!プールの中で落ち葉のシャワーを楽しむだけでなく「プールだ!」「お風呂をかきまぜま〜す!」「気持ち良い〜!」などとイメージを広げて楽しむ姿や、落ち葉のフカフカ感を楽しんだり葉っぱの香りや音に気付いていたり、五感をとぎすませて楽しむ姿もありました。

落ち葉制作を楽しんでいる様子。

ここに貼って・・・綺麗にできた!

机やボンド、紙を用意すると、集めた落ち葉や木の実などを貼って楽しむ姿がありました。葉っぱの色や大きさ、種類にこだわって貼ってみたり好きなものをどんどん貼っていったり、楽しみ方もそれぞれです。顔を作りながら「目になる葉っぱはないかな」並べて「もっと小さい葉っぱが欲しい!」などと自分の作りたいものに合った葉っぱを探して楽しむ姿もありました。

楽しんでいるのは園庭だけではありません!お部屋を覗いてみると・・・

どんぐりに穴を開けている様子。

どんぐりに穴を開けて・・・

どんぐりごまに色をつけている様子。

爪楊枝をさしたり色をつけたりして・・・

どんぐりごまを転がしている様子。

どんぐりごまの完成!

「せーの!」と息を合わせてどんぐりごまを回してどちらが長く回るか勝負したり、自分なりに模様付けを楽しんだりしながら、どんぐりごまを楽しんでいました!自分たちでライオンキングの歌を歌い、その歌に合わせて楽しそうにどんぐりごまを回す姿も。つい笑ってしまう保育者でした。

他にもモールやポンポンを組み合わせて木の実制作を楽しんだり、落ち葉でお面を作って身につけたり、カップに入れてどんぐりマラカスを作って奏でてみたり・・・新習志野こども園に溢れる秋の自然を存分に楽しんでいる子どもたちです!

サツマイモを掘ったよ!

5月に4,5歳児が植えたサツマイモ。水やりをしていく中で「サツマイモ見えてきた!」と喜ぶ姿や「お芋いつ掘るの?」「明日掘りたいな〜!」などと掘ることを待ち遠しく思う姿がありました。そんなサツマイモを遂に掘るときがやってきました!

5歳児が芋掘りをしているのを4歳児が見ている様子。

まずは5歳児!

4歳児が芋掘りをしている様子。

4歳児も掘ってみます!

5歳児がサツマイモを掘る様子をどんな風に掘るのか4歳児が見学し、掘り方がわかった4歳児も芋掘りを行いました。力いっぱいツルを引っ張ってサツマイモが出て来ると大喜び!掘れたサツマイモをじっくりと観察してみたり、「まだ埋まってるよ!」とサツマイモを探してみたりする姿がありました。

サツマイモをじっくり観察したり収穫して喜んでいる様子。

収穫して嬉しそうな子どもたち!

じっくりと観察する姿も。

サツマイモをピクミンに見立てている様子。

「ピクミンみたい!」と決めポーズ!

サツマイモを何かに見立てる姿もありました。

なかなかとれないサツマイモをみんなで収穫しようと集まっている様子。

なかなか掘れないサツマイモ・・・

みんなで力を合わせて〜?!

サツマイモが掘れて喜んでいる様子。

「やったー!」「掘れた!」

嬉しそうな子どもたちです!

5歳児は収穫したサツマイモをすのこの上に並べて数を数えていました。「いち、に、さん・・・」と数えていってもなかなか集めた桶から無くならないサツマイモ。どんどんすのこの上に並ぶサツマイモを見たり数えたりしながら「まだあるの〜?!」「100個もあるんじゃない?!」と驚く様子の子どもたち。なんと、用意していたすのこが足りずに追加したほどでした!

掘れたサツマイモをすのこの上に並べた様子。

こんなに掘れた!すごい!!

なんと5歳児だけで大小ぜ〜んぶで112個のサツマイモが収穫できました!並んだサツマイモや個数に大喜びの子どもたちでした。

そして楽しいことの発見が上手な子どもたち。サツマイモのツルも遊びに使って楽しんでいました。

サツマイモのツルで長縄を楽しむ5歳児の様子。

長縄を楽しむ5歳児!

5歳児の長縄を見て同じように遊んで見る4歳児の様子。

4歳児も真似をして楽しみます。

長い芋づるを回して長縄に挑戦する5歳児!何度も跳んで楽しんでいました。そしてそんな5歳児を見て「楽しそう!」と同じように遊んでみる4歳児!しかしうまく跳べません。そこで、回るツルに短いツルを投げて引っ掛ける遊びを生み出して楽しんでいました。芋づるでも難なく跳ぶ姿はさすが5歳児!そしてその様子をじっくり見て真似してみる4歳児が可愛らしいなと感じる保育者でした。その他にも芋づるを引っ張ってみたり、一人で縄跳びをしてみたり、芋づるがたくさん集まっているところに寝転がってみたり・・・様々に楽しんでいました。

4,5歳児が芋掘りをする様子を見ている3歳児の様子。

3歳児は芋掘りはしませんでしたが、4,5歳児の芋掘りの様子を見に来ました。興味深そうにじっくりと見たり「すごーい!」と嬉しそうにしたりする子どもたち!芋づるをお裾分けしてもらうと・・・

芋づるをラプンツェルに見立てて遊んでいる様子。

「私はラプンツェル!塔の上から髪をおろしているの!」

長い芋づるを憧れの髪が長いプリンセス・ラプンツェルの髪に見立ててジャングルジムから下ろしてみたり、芋づるを追いかけたり持って歩いてみたり・・・様々に遊んでみる姿がありました!

そしてみんなで掘ったサツマイモは後日給食の先生にふかしてもらいました。みんなが園庭で遊ぶ中「お芋ができたよー!」と言う声が響くとあっという間にテラスに集合!食べてみると「美味しい!」とおかわりもして大喜びでした。

自分たちで育てたサツマイモを収穫して食べて遊んで・・・大満足な様子でした!

10月のこども園の様子

まだまだ楽しい運動会!

運動会に向けて運動会の活動を楽しんできた子どもたち。運動会が終わっても「運動会楽しかったね!」「終わっちゃったね・・・」「またやりたいね!」などと熱は冷めません。引き続き運動会の余韻を楽しんでいます。運動会前はそれぞれの学年の活動を楽しむ中で、他学年の活動に興味をもって見ていたり「頑張れ!」と応援したりしていた子どもたち。運動会後は教えてあげたり誘ってもらったりしながら他学年の活動も楽しむ姿があります。

3歳児が4歳児のダンスを教えてほしいと話していたことを保育者が子どもたちに伝えると、早速「ダンス一緒に踊ろう!」「教えてあげる!」と誘いに行く4歳児!3歳児も嬉しそうに集まってきました。

4歳児が3歳児と4歳児のダンスを踊っている様子。

こうやって踊るんだよ!

4歳児のダンスを踊り、決めポーズをしている様子。

最後はみんなで決めポーズ!

他学年の友達に自分たちが使っていた道具を貸してあげたり、「次は丸になるんだよ!」などと教えてあげたり、手を引いて移動を教えてあげたり、堂々と他学年の前でお手本になって踊る姿も!自信たっぷりに優しく教えている様子が頼もしい4歳児でした!

3~5歳児で5歳児のダンスを踊っている様子。

みんなで「ブリンバンバンボン♪」

みんなが憧れる5歳児のダンス!本番前は3歳児も4歳児も、5歳児が踊っている様子を「かっこいい!」と見たり一緒に真似してみたりする姿がありました。そんな5歳児が3歳児に「ダンスを教えてあげる!」と保育室にお迎えに来ると大喜びの子どもたち!玄関ホールで踊っていると、音楽を聞きつけた4歳児も「一緒にやりたい!」と遊びに来ました。玄関ホールがまるでダンスホールに?!憧れの5歳児のダンスを一緒に踊れてノリノリで嬉しそうな子どもたちでした!

楽しんでいるのはダンスだけではありません!

5歳児が4歳児とリレーをしている様子。

「リレーをやってみたい!」という4歳児の声を受け、「対決してうさぎ組(4歳児)が負けちゃったら嫌になっちゃうかも」「一緒に走ってあげたら良いんじゃない?」「ほし組(5歳児)とうさぎ組が順番こで走ったらわかると思う!」など5歳児がたくさん考えて一緒にリレーをしてくれました。誘ってもらえると「やりたい!」と大喜びの子どもたち!関わりの中で5歳児の優しさが4歳児にも伝わったようです。一緒に遊んだあとも「またやりたい!」と繰り返し楽しんでいました。

5歳児の障害物走を3歳児と遊んでいる様子。

5歳児と3歳児で障害物走!

「くぐれるかな〜?」「がんばれ〜!」と優しく見守る5歳児!

4歳児の親子競技(お寿司ゲーム)を3歳児と一緒に遊んでいる様子。

4歳児と3歳児でお寿司ゲーム!

4歳児が手を引いてくれたい優しく声をかけてくれたりして嬉しそうな3歳児でした!

4歳児が作ったトンネルを3歳児が嬉しそうにくぐっている様子。

トンネルを作って「また遊ぼうね〜!」嬉しそうにくぐる3歳児!

運動会での経験やできるようになったことが自信につながり、自信たっぷりに見せたり教えてあげたりする姿がかっこいいです!また、運動会後は異年齢の友達と一緒に活動を楽しむ中で「教えてあげたいな」「どうしたら楽しく一緒に遊べるかな」という気持ちが言葉や行動にたくさん見られ、優しさいっぱいで思いやりに溢れた姿がとても素敵な子どもたちです!

どんぐりみーつけた!

暑さがやわらぎ、園庭には色の変わった葉やどんぐりがたくさん見られ始めました。そんな変化にすぐに気付く子どもたち!集めたり探したりそれをなにかに見立ててみたり・・・遊びに取り入れて楽しんでいます。

そんなある日、5歳児が4歳児にあるお誘いをしに来ました。

5歳児が4歳児をどんぐり拾いに誘っている様子。

「一緒に木の実を拾いに行こう!」

遊びに使う木の実が少ししかないため近くの公園に木の実拾いの散歩に出かけて集めることになった5歳児が、「うさぎ組と一緒に行きたい!」と誘いに来ました!「行きたい!」と楽しみな様子の4歳児。一緒に香澄公園へ木の実拾いに行くことになりました。

4歳児と5歳児が手をつないで木の実拾いに出かけている様子。

何があるかな〜!わくわく!

「木の実拾いに行ってきます!」とこども園の門が開くと「外に行くの?!」と驚く4歳児でしたが、5歳児が一緒に手をつないでくれて安心する様子がありました。公園に向かう最中も、トゲトゲした葉や綺麗な花、家の窓辺にいる猫など魅力がいっぱい!「すごいね!」「可愛い!」等と楽しんでいました。

そして公園に着くと・・・どんぐりがたくさん!園庭にあるどんぐりだけではなく、くぬぎなど園庭には落ちていない珍しいどんぐりに大喜びの子どもたち!「見て!こんなに大きいよ!」「まんまるだよ!」「緑色で可愛い!」「こっちは黒いよ!」などと、お気に入りのどんぐりをたくさん見つけて集めて楽しんでいました!

4,5歳児が近くの公園でどんぐり拾いを楽しんでいる様子。

どんぐりを探す表情は真剣そのもの・・・!

そして公園にはどんぐり以外にもたくさんの面白いものが・・・!

公園に生えていたキノコ。

珍しいキノコに・・・

公園にいた大きい蜘蛛の巣とクモ。

大きなクモと蜘蛛の巣など!

たくさんの発見に大興奮の子どもたち!「すごい!」「大きい!」と喜んだり座り込んでじっくりと見たりする姿がありました。

木の実拾いで拾ったどんぐりを5歳児が容器に集めている様子。

どんぐりたくさん集まったよ!

たくさんのどんぐりを集めることができて大満足な様子の子どもたち!集まった木の実を見て「これ面白いね!」などと友達が発見したどんぐりを見て楽しむ姿や「これはとっておきだから持って帰りたい!」とお気に入りの1個を大切に持ち帰る姿がありました。集めたどんぐりは木の実制作など遊びに使っていきます。

どんぐり遊びを楽しんでいるのは4,5歳児だけではありません!3歳児は木の実拾いには行きませんでしたが、園庭のどんぐりや落ち葉にすぐに気が付き遊び始める姿がありました。

3歳児が木の実や葉を容器に集めている様子。

容器に集めてトッピング〜!

3歳児が落ち葉や木の実を容器に入れてままごとをしている様子。

料理や飲みものに見立ててパーティー!

3歳児が部屋でどんぐりをままごとに使って遊んでいる様子。

お部屋でのままごとでも!

どんぐりを包んで・・・美味しそう!

段ボールの上でどんぐりを転がして遊んでいる様子。

段ボールの上で落ちないようにどんぐりを転がすゲームを楽しむ姿も!

見つけて集めることに加え、子どもたちなりに見立てたり遊び方を考えて遊んだりする姿にわくわくさせられる保育者です。

秋の自然を使ったこの時期だからこその遊びを引き続き楽しんでいきます!

9月のこども園の様子

何が隠れているかな・・・?

自然豊かな新習志野こども園!園庭には、バッタやカマキリ、トンボ、コオロギなどもたくさんいます。そんな園庭に、新しいアイテムが登場しました!

園庭で子どもたちが虫取り網を持って遊んでいる様子。

「あっちにいた!」「捕まえるぞ〜!」

子どもたちが手に持っている虫取り網が新登場!虫取り網に気がつくと早速喜んで使って遊ぶ姿がありました。夏の終わり頃から秋にかけて園庭にはたくさんの虫が遊びに来ていることに加え、新アイテムの登場で虫捕り遊びに一層熱が入ります。

真剣な表情で虫を探している様子。

虫を探しに園庭に繰り出します。

真剣な表情・・・!

大きいバッタを捕まえて嬉しそうな様子。

「大きいバッタいたよ!」

捕まえられるととっても嬉しそう!

5歳児が捕まえた虫を3歳児が一緒に見ている様子。

「捕まえた!」「見せて!」

虫への興味で異年齢との関わりも見られます。

虫取り網の登場により、もともと虫が好きな子どもだけでなく触るのは少し怖いと感じていた子どもも、興味をもち、捕まえてみたいと思えるきっかけになったようです。さらに、虫を捕まえた友達にどうやって捕まえたか聞く姿や、「後ろから静かにそーっと近づいてみよう!」「水を置いておいたら飲みに来るかな?」など、虫を捕まえるために子どもたちなりに考えて試してみる、やる気いっぱいな姿もあります!虫捕りを通して、生き物への興味だけでなく友達との関わりや試行錯誤することなど・・・様々な育ちが見られています。

そして、園庭に隠れているのは虫だけではありません!

3歳児がじっくりと木の実を探している様子。

どんぐりなどの木の実が落ち始め、それに気付いた子どもたちがじっくりと探してみる姿があります。どんぐりやどんぐり帽子を見つけ、とても嬉しそうな子どもたち!しゃがみこんでじーっと地面を見つめて探す姿や「見て!こんなのあったよ!」と保育者や周りの友達に見せる姿がとっても可愛らしいです。

さらに、隠れているのは地面だけではありません!

3歳児がアサガオの種を取っている様子。

みんなで育てたアサガオに種があったよ!

3歳児がフウセンカズラの種を取っている様子。

フウセンカズラの実の中に種が?!

アサガオのつるやフウセンカズラの実の中には小さな種が隠れていました!種を見つけると落とさないようにそ~っと取って集めたり、フウセンカズラの種を見て「ハートの形だ!」と喜んだり、じっくりと遊ぶ姿があります。

自然豊かな新習志野こども園の園庭で、この時期だからこその自然遊びを存分に楽しんでいる子どもたちです!

目指せ!金メダル!!

8・9月生まれの誕生会がありました。これまで4,5歳児で行われていた誕生会ですが、今回から3歳児も出し物を見に来ました!

誕生会の出し物(オリンピックの映像)を見る様子。

何が始まるのかな?わくわくな子どもたち!

出し物コーナーになると、大きなテレビと国旗を持った先生たちが登場!パリオリンピックのダイジェスト映像を見ました!選手たちの映像を見ると「わ〜!」「すごい!」「かっこいい!」と大興奮の子どもたち!また、キラキラに光ったメダルを見ると、「いいな〜!」と目を輝かせていました。走る際にクラウチングスタートの格好を真似してみたり「オリンピックしたいな〜」「金メダル欲しい!」と言っていたり、かっこいいオリンピックの選手たちの姿がとても印象に残ったようです。

そんなある日、4歳児が5歳児に誘われ保育室に行ってみると・・・

5歳児が4歳児を運動会に誘っている様子。

「一緒に運動会をしよう!」

5歳児がこども園のオリンピック・運動会をしよう!と4歳児を誘ってくれました!どうやら5歳児の中でオリンピックの映像やこれまでの経験を通して「運動会をしたい!」「うさぎ組(4歳児)も誘ってあげようよ!」「一緒にやったら良いんじゃない?」と話があったようです。大好きな5歳児に誘ってもらえてとても嬉しそうな4歳児。「やりたい!」と元気よく答え、その様子に5歳児も嬉しそうにしていました!その際に5歳児が持っていた手作りの旗を見て「かっこいい・・・!」と目を輝かせていた4歳児。翌日も「運動会やりたい!」「ほし組さん(5歳児)が誘ってくれたんだよ!」「ほし組さんが持ってた旗作りたい!」「ほし組さんにダンス見せてあげたいな〜!」など、5歳児への憧れや誘ってくれた嬉しさが、さらに「やりたい!」の気持ちにつながっているようでした!

5歳児の旗。

5歳児オリジナルの素敵な旗!

4歳児の旗。

「作りたい!」と4歳児も作りました!

素敵な旗が飾られて、見ているだけでわくわくするこども園になっています!好きな絵を描く子どももいれば、絵本等を見ながら国旗を真似して描いてみる子どももいました。これを持って歩いたら・・・まるでオリンピックの開会式のよう?!

さらに3歳児の保育室の前にある玄関ホールには・・・

万国旗が飾られて喜ぶ3歳児。

万国旗が登場!それに気がつくと「オリンピックだ〜!」と大喜びの3歳児でした!誕生会の出し物で見たオリンピックの印象は3歳児にもしっかり残っていたようです。

そんな3歳児も、遊びの中でかけっこやダンスを楽しんでいます。

3歳児がお面をつけて踊っている様子。

なりきって踊るの楽しいな!

3歳児がお面を作っている様子。

お面も作っちゃおう!

ダンスでは好きな動物のお面をつけて踊ったり、自分たちでお面を作ることも楽しんでいます!自分だけのオリジナルのお面ができると嬉しそうな子どもたち。お面をつけて遊んだり、保育者ににこにこの笑顔で見せてくれたりする姿が可愛らしいです!4,5歳児のダンスを見て、「かっこいい!」と並んで踊ってみる姿もあります。こうした経験を通して、「おうちの人に見てもらいたいな!」という気持ちも出てきているようです!

3歳児担任を呼びに来る5歳児たちの姿がありました。

陸上経験のある保育者が5歳児に走り方を教えている様子。

なんと、陸上経験のある保育者に速く走れる方法を伝授してもらっています。真剣な表情で話を聞く子どもたち。「腕を大きく振る」「まっすぐ前を向いて走る」「腕を前に振って走る」というコツを教えてもらいました。教えてもらうとすぐに実践!

5歳児が教えてもらった走り方で走っている様子。

教えてもらったことを意識して走ってみると「速くなった!」「すごい!」と嬉しそうに話す子どもたちでした!「速く走れるようになりたい!」という気持ちから頑張ってみる姿がとってもかっこいいです!

このように生き生きと楽しんでいる子どもたち。子どもたちの遊びや好きなこと、他学年や保育者との関わりを通して、「やりたい!」「すごい!」「見せたい!」「頑張りたい!」というような気持ちを大切に、子どもたちが楽しんで取り組めるようにしています。

8月のこども園の様子

みんなで遊ぼう!

短時間児の子どもたちがお休みの期間ですが、こども園では長時間児や預かり保育利用の短時間児が元気に遊ぶ姿があります。戸外では、水遊びに加えて様々な遊びを楽しんでいます!

保育者が大きなシャボン玉を作っている様子。

「シャボン玉大きい!」「すごい!」

シャボン玉遊びでは、初めて見るくらい大きなシャボン玉が出現!大きなシャボン玉ができると目を輝かせ、追いかけたり高く飛んでいくシャボン玉をじーっと見たり、大喜びの子どもたち。それだけでなく・・・

5歳児が手のひらにシャボン玉を乗せている様子。

「こんなに手に乗ったよ!」(帽子にも乗っているのが可愛らしいです!)

4歳児がうちわにシャボン玉を乗せている様子。

「こんなところにも乗ったよ!」

飛ばしたシャボン玉をキャッチしようとしている様子。

「シャボン玉をキャッチだ!」

シャボン玉を手や物に乗せることにチャレンジしたり、友達が飛ばしたシャボン玉を追いかけて割ったりすることも楽しんでいました。また、同じシャボン玉でも…

シャボン玉でアイスを作って遊んでいる様子。

シャボン玉アイス作りに挑戦!

吹き具にガーゼをつけると、粒が小さいプクプクのシャボン玉ができました!フーっと吹くとたくさんシャボン玉が出てくる様子や、お皿に乗せてアイスのようすることを楽しんでいました!また別の日は…

築山のウォータースライダーで遊んでいる様子。

「わーい!」

築山のウォータースライダーで遊んでいる様子。

「気持ちいい〜!!」

築山にブルーシートを敷いて水を流すと…園庭にウォータースライダーが!子どもたちなりによく滑るように姿勢や体の角度をを考えながら、大喜びで何度も楽しんでいました!

3~5歳が巧技台で遊んでいる様子。

暑さのため戸外で遊ぶことが難しい日は、遊戯室等で体を動かして遊んでいます。3〜5歳児が一緒に遊ぶ中で、今まで遊んだことのない遊具に取り組んだり、お姉さん・お兄さんの動きを真似して様々な動きに挑戦してみたりする姿があります。

手すりに手と足を乗せて滑り台下っている様子。

滑るだけじゃない!手と足を使って・・・

仰向けになってトンネルを進んでいる様子。

こんなくぐり方も楽しい!

この時期だからこそできる遊びをめいいっぱい楽しんでいる子どもたちです!また、異年齢の友達と過ごす中でお兄さんやお姉さんに憧れて真似してみたり、年下の友達を気にかけて優しく接したりする姿もあり、そのような気持ちや関わりを大切にしています。

パセリにいた幼虫が・・・!

自然豊かな新習志野こども園の園庭。プランターを覗いてみると、キアゲハの幼虫がパセリを食べに来ていました!

プランターにいる幼虫を子どもが発見した様子。

「いた!」と嬉しそうな子どもたち!

キアゲハの幼虫がパセリに乗っている様子。

パセリを食べに、たくさん遊びに来ていました。

そこで、虫かごに入れて飼ってみることにしました!保育室に虫かごを置いておくと、幼虫をじっくり見てみたり、図鑑を見ながら「キアゲハになるんだよ!」と成長を楽しみにしたりする姿がありました。

虫かごの幼虫がサナギになった様子。

サナギになった!

虫かごに成虫になったキアゲハがいる様子。

数日後・・・虫かごの中に綺麗なキアゲハが!

虫かごのキアゲハに気付くと「ちょうちょうになった!」「綺麗〜!」と大喜びの子どもたち!しかしずっと止まったままのキアゲハの様子を見て「なんか元気ないね…」「外に逃してあげたらいいんじゃない?」とキアゲハを気にかける姿もありました。

虫かごのキアゲハを逃してあげている様子。
キアゲハが花にとまっている様子。

キアゲハを逃してあげようと蓋を開けるも・・・弱っているのかなかなか飛び立たないキアゲハ。花に放してあげると、「頑張ってね!」と声を掛ける子どもたち。生き物との関わりを通して、自然物への興味や関心だけでなく生き物を大切に想う気持ちが育っていることを感じました。虫かごにはサナギがあと二匹!引き続き成長を見守っていきます。

7月のこども園の様子

水遊び楽しいな!

すっかり夏本番!暑い日が続いています。こども園では、水遊びが始まりました!

3歳児が水鉄砲で遊んでいる様子。

「おばけをやっつけるぞ〜!」

水鉄砲で遊んでいるのは3歳児。的に描かれたおばけに向かって水を飛ばすことを繰り返し楽しんでいました!水鉄砲の他に、ペットボトルシャワーやタライに入った水に触れ、「冷たい!」「気持ちいい〜!」と大喜びな子どもたちでした!

4歳児がプールで水を掛け合って遊んでいる様子。

水を掛け合って・・・「冷たい!」「楽しい!」

5歳児がプールでお尻歩きを楽しんでいる様子。

プカプカして気持ちいい♪

4歳児・5歳児はプールにも入ります!園庭にプールが登場すると、「プールだ!」「早くプールに入りたいな〜!」と楽しみにしていた子どもたち。実際にプールに入ると「冷たい!」「気持ちいい〜!!」と大喜び!みんなで水を掛け合ったり、バタ足をしたり、フラフープをくぐったり、一斉にプールの中をぐるぐる歩いて流れるプールをしたり・・・水の冷たさや心地よさ、水の流れや体が浮く感覚など、プールを通して様々な経験・発見をして楽しみ、笑顔いっぱいな子どもたちでした!

また、水遊びだけでなく、感触遊びも楽しみました。

3歳児担任が泡立て器とボウルで泡を作っている様子。

魔法の粉をまぜまぜ・・・。何になるのかな〜?

3歳児が泡遊びを楽しんでいる様子。

びっくり!ふわふわの泡になった!

魔法の粉(石鹸を削ったもの)をかき混ぜると、泡が出てきて驚く子どもたち。泡ができると、触ってみたりカップに入れてアイスに見立てたりしながら楽しんでいました。また、魔法の粉に色水を加えると、色付きの泡が完成!「混ぜたらどうなるのかな?」とカラフルな泡を作ってみる姿や、友達同士で「どんな色が好き〜♪」と歌いながら色付きの泡に触れる微笑ましい姿もありました!

4歳児が寒天を触ってみている様子。

プルプル!気持ちいい〜!

4歳児が寒天の入ったカップを空にかざして見ている様子。

空にかざすと・・・綺麗に見える!

このプルプルしているものは、寒天!寒天を触ってみると、「プルプルだ〜!」「ゼリーみたい!」と大喜びの子どもたち。手のひらに乗せてみたり、潰してみたりしながら感触を楽しみました。さらに色付きの寒天が登場すると、透明カップ等に入れ「プリンです!」「色が綺麗!」など、見立てたり色が混ざる様子やグラデーションを楽しんだりする姿がありました!

この他にも、氷や片栗粉などに触れ、感触や性質の面白さを感じながら楽しみました!

室内でも!色々な動きに挑戦!!

雨天等で園庭に出られない日にも、室内で体を動かして遊んでいます。

特に遊戯室や玄関ホールに設置された巧技台を見ると大喜びな子どもたち。子どもたちなりに、「どうやって渡ろうかな?」と工夫して挑戦する姿があります。

例えば、同じ「一本橋」でも・・・

3歳児が一本橋を寝そべって渡っている様子。

寝そべりながら渡ってみる3歳児。面白い!

4歳児が一本橋を手足を使って渡っている様子。

こちらは4歳児!高さのある一本橋を、ネコのように手足を使って渡っています。

5歳児が膝を使って一本橋を渡っている様子。

そして5歳児。なんと膝を使って渡っています!

子どもたちなりに考えて渡ってみる姿に、「面白い!」「こんな渡り方もできるのか!」と、驚きと、わくわくいっぱいの保育者です。他にも・・・

3歳児が高い巧技台を登っている様子。

高くても登れるよ!

4歳児がフチを利用しながらはしごを渡っている様子。

梯子だけでなく、フチも使って!

5歳児が障害物の乗った一本橋を渡っている様子。

障害物があっても渡れるよ!

5歳児がはしごを足の裏を使って渡っている様子。

腕と足の裏を使って・・・面白い!

5歳児は、巧技台の設定も自分たちで考えて行っています!「やってみたい!」という気持ちや子どもたちが自分なりに考えて挑戦する中で、体の様々な部分を使って楽しんでいます。

お願いごとが叶うといいな!

七夕が近くなると、こども園に笹が登場!子どもたちの願い事が書かれた短冊や、七夕制作を飾りました。

3歳児の七夕製作(染紙、四角つなぎ)

3歳児

4歳児の七夕製作(折り紙、ビー玉転がし、輪つなぎ)

4歳児

5歳児の七夕製作(ちょうちん、貝殻つなぎ)

5歳児

とても素敵な織姫と彦星たちがこども園の玄関に飾られました。

七夕の翌日には、飾っていた笹や短冊、製作物(四角つなぎ、輪つなぎ、貝殻つなぎ)を燃やしてお空の神様に届ける、笹燃やしを行いました。

笹燃やしを行う様子。
部屋から笹燃やしの様子を見ている様子。

暑さのため、子どもたちは部屋から笹燃やしの様子を見ました。興味深くじーっと見る姿もあれば、手を合わせて「お願いごとが叶いますように!」と見る姿もありました。

みんなのお願いごとが叶いますように!

6月のこども園の様子

砂場で遊ぼう!

園庭にある大きな砂場では、子どもたちが集まって様々な遊びを繰り広げています!

5歳児が砂場で大きな山を作っている様子

大きな山を作っているのは5歳児。「砂場の屋根にある藤棚の実に手が届くくらい、高い山を作ろう!」と、砂を盛ったり固めたりしながら楽しんでいました!

5歳児が砂場で作った山に乗り、砂場の上の藤棚に手を伸ばしている様子。

もう少しで届きそう!

大きな山ができるととても嬉しそうな子どもたち。また、砂を掘っていくうちに「川を作って水を流そう!」「温泉にしよう!」と溝に水を流してみるなど、アイデアを出し合いながら遊ぶ姿もありました!

4歳児が砂場に塩ビ管を並べて遊んでいる様子。

つなげてつなげて・・・

くねくねと塩ビ管を繋げているのは4歳児。自分たちでどんどん繋げていき、「ここまで水が流れるかな?」とバケツで水を流してみると・・・塩ビ管を繋げた隙間から流れていってしまったり途中で水が止まってしまったりして、なかなか流れていきません。

すると・・・

4歳児が塩ビ管の隙間に砂を盛っている様子。

ここに砂を盛って・・・

何をしているのか聞いてみると、水が流れてしまう隙間に砂を盛り、水が漏れてしまうのを防いでいたようです!考えて試して遊ぶ姿に、保育者もわくわくさせられます。

3歳児も砂場遊びが大好きです!

3歳児が砂場で山を作っている様子。

山を作るぞ〜!

3歳児が3,4歳児の砂場で遊んでいる様子。

お兄さん・お姉さんのそばで・・・

色々なことに興味津々な3歳児は、3歳児の保育室の前にある砂場で遊ぶ姿もあれば、4,5歳児の遊んでいる砂場で遊ぶ姿もあります!安心できる場でじっくり楽しんだり、ちょっと冒険してお兄さんやお姉さんの近くで真似て遊んでみたり、思い思いに楽しんでいます!

3,4,5歳児が砂場に山を作っている様子。

4歳児が山を作っていると、「何してるの〜?」「手伝うよ!」と参加する5歳児や、そんな4,5歳児の真似をして一緒に山作りに参加する3歳児!砂場で遊んでいる様子に、面白そう!やってみたい!と学年の垣根を超えて遊ぶ姿もあります。新習志野こども園では、そのような異年齢の関わりも大切にしています!

お店やさんに「いらっしゃいませ〜!」

5歳児の部屋には、子どもたちが作ったハンバーガーやアイスなどの食べ物が作れて食べられる素敵なお店やさんができました。店員さんは5歳児の子どもたち!こども園の先生や3,4歳児を招き、たくさん楽しませてくれました!

5歳児のお店やさんで3歳児が料理を出してもらっている様子。

「ハンバーガーください!」「はい、お待たせしました〜!」

5歳児がお店やさんで3歳児にダンスを披露している様子。

お料理を食べながらダンスタイム♪

5歳児のお店やさんで4歳児が輪投げを楽しんでいる様子。

輪投げも楽しめるし・・・

5歳児のお店やさんで3歳児が太鼓のゲームを楽しんでいる様子。

太鼓のゲームも楽しめる!!

「こちらですよ〜!」「何が良いですか〜?」などと、まるで本物の店員さんのようになりきりきって楽しむ5歳児や、そんな5歳児のお店やさんを目を輝かせて楽しんでいた3,4歳児でした!

そしてさらに・・・

5歳児が保育参観でお店やさんに保護者の方を招待している様子。

保護者の方や・・・

5歳児のお店やさんに小学生が遊びに来た様子。

小学生もご招待!

参観日に保護者の方を招待し、後日小学校1年生のお兄さん・お姉さんも遊びに来てくれました!お店やさんは大盛況!楽しそうに遊んでくれたり、「すごいね!」「上手だね!」と褒めてもらえたり、とっても嬉しそうな5歳児の子どもたちでした。

そしてなんと、お店やさんはお部屋だけではとどまりません。

5歳児が職員室の先生にに宅配メニューを見せている様子。

メニューを持って職員室にやって来た子どもたち。

5歳児が職員室に料理を届けに来ている様子。

注文した料理を届けに来てくれました!

職員室や4歳児の部屋などを回り、宅配サービスをしていました!

5歳児がリュックの中から料理を出している様子。

「ウーバーイーツです!」とリュックで料理を運んでくれます!

たくさんの人に遊びに来てもらったり料理を食べてもらったり、とっても嬉しそうな5歳児。そして、5歳児が準備をしてくれたりもてなしてくれたりと、心が踊るような仕掛けが盛りだくさんでお客さんも大満足なお店やさんごっこでした!

園庭のヤマモモが・・・?!

築山の木にはたくさんのヤマモモの実がなり、それを見つけた子どもたちは集めたり色水にしたりして楽しむ姿があります。

園庭になっているヤマモモの実。

ヤマモモの実がたくさんなりました!

そんなある日、玄関ホールからグツグツ・・・といい香りが!行ってみると・・・

園長先生がヤマモモの実を煮詰めている様子。

木になった綺麗なヤマモモの実を集め、園長先生が煮詰めてジャムを作ってくれました!

ヤマモモの実で作ったジャムをクラッカーに乗せたもの。

完成!とっても美味しいジャムができました!

ヤマモモジャムを塗ったクラッカーを食べている様子。

嬉しい!美味しい!

完成したジャムはクラッカーに塗ってみんなで食べました!いつもは遊びに使っているヤマモモがジャムになって少し驚く姿も。食べてみると、「美味しかった!」「ちょっと酸っぱかったけど美味しかった!」「おかわりちょうだい!」と大喜びの子どもたちでした!

5月のこども園の様子

園庭には楽しいことがたくさん!

広くて自然が豊かな園庭で遊ぶことが大好きな新習志野こども園の子どもたち!何をして遊んでいるのでしょうか?

3歳児が砂場付近のテーブルでままごとをして遊んでいる様子。

3歳児がテーブルにごちそうを並べて遊んでいます!砂場で作った料理を並べたり、食べてみたり、友達や先生に食べてもらったり・・・同じ場にいる友達や保育者と同じようにすることを楽しんでいます。

砂場を見てみると・・・

3歳児が砂場でアイスを作っている様子。

こちらはアイス屋さん!プランターから摘んだお花を飾ってアイスが完成!「この実をのせてみようかな?」「このお花、ごちそうに使いたい!」など、自然物を子どもたちなりに工夫して使いながら砂場でのままごとを楽しんでいます。

虫や草花、実などの自然物を探して集めることも大好きな3歳児。自分専用の「お散歩バック」を肩にかけ、園庭を探索することも楽しんでいます。

3歳児がお散歩バックの中身を見せ合っている様子。

「何採れたの?」と友達と見せ合ったり・・・

3歳児がお散歩バックに集めた実をままごとに使って遊んでいる様子。

集めた実を料理に使ったり・・・

自然物を集めるだけでなく、様々な遊びに使う姿も見られます。

4,5歳児が色水遊びをしている様子。

机を囲んで真剣な表情で遊んでいるのは4歳児と5歳児です。覗いてみると・・・

4,5歳児が草花をすりつぶして色水を作っている様子。

園庭の花や草を使って綺麗な色水を作っていました!「この花はどんな色になるのかな?」「黒とオレンジを混ぜたら緑になったよ!」と、考えたり試したりしながら色水作りを楽しんでいます!完成すると「見て!きれい!」など、とっても嬉しそうな子どもたちです♪

作って遊んで楽しいな!

3歳児がシールでテントウムシ制作をしている様子。

真剣な表情でシールを貼っている3歳児。作っているのはテントウムシ!園庭でテントウムシを見つけたり捕まえたりすることだけでなく、作ることも楽しんでいます!

制作したテントウムシで遊ぶ様子。

「ブーン!」「み〜つけた!」

完成したテントウムシを持って保育室を散歩したり、「ど〜こだ!」「見つけた!」などと壁面の花でかくれんぼをしてみたり・・・オリジナルのテントウムシを作って遊んで嬉しそうな子どもたちです♪

4歳児は空き箱制作を楽しんでいます!捨ててしまうような箱や容器だけど・・・

4歳児が空き箱を積み上げて遊んでいる様子。

みんなで空き箱を積み上げてみたり

4歳児が容器を使って音を鳴らしている様子。

音楽に合わせて音を鳴らしてみたり

4歳児がままごと遊びをしている様子。

ままごとで一緒に遊んだり

4歳児が空き容器を使ってボーリングで遊んでいる様子。

ボーリングをしてみたり?!

他にも、空き箱や容器を組み合わせて何かに見立てたり画用紙やスズランテープを足してそれらしく見えるようにしてみたり・・・発想豊かに楽しむ姿に驚かされるほどです。集まった廃材を見て、「アイスみたい!」「電車作りたい!」「ネコちゃんにご飯あげるの!」など目を輝かせる子どもたち。イメージして作って遊んで・・・様々に楽しんでいます!

「〇〇踊ろう!」と楽しそうに話しているのは5歳児。自分たちで踊りたい曲のカセットテープを選んで曲を流して踊っています!

5歳児がダンスの曲を選んでいる様子。

操作も自分たちでできるよ!

5歳児がダンスで遊んでいる様子。

踊ってなりきって楽しいな♪

自分なりに振り付けを考えることや、手作りの衣装を身に着けるなど、楽しみ方も様々です!手作り衣装は使いやすいようにかけてあり、自分で作った衣装を身に着けて踊って嬉しそうな子どもたちです♪

5歳児がサクラの実を集める様子。

きれいなサクラの実を選別して集める5歳児。

5歳児がアイス屋さんで遊んでいる様子。

アイス屋さんに使われていました!

「アイス屋さんですよ〜!」の声を聞き行ってみると、素敵なアイス屋さんがありました!お花紙などの素材から作った彩り豊かなアイスに、「いちご味ですね!さくらんぼトッピングです!」と園庭で集めていたサクラの実を乗せてくれました。作ったものや園庭の自然物も、ごっこ遊びに取り入れて楽しんでいます!

かっこいい!やってみたい!

4,5歳児が小学校の記録会を見ている様子。

4,5歳児は、小学校の陸上大会を見に行きました。「がんばれー!」「すごい!」「いっぱいジャンプした!」と小学生の様子を見ていた子どもたち。園庭に戻ると・・・

幅跳びの真似をして遊んでいる様子。

線から・・・じゃーんぷ!

すぐに走り幅跳びの真似をしてみたりかけっこをしたり、頑張っていた小学生の真似をして遊ぶ姿がありました!力強く跳んだり走ったりする姿がかっこいいです!「すごい!」「やってみたい!」と感じたことを実現できる環境や関わりを大切にしていきます。

4月のこども園の様子

入園おめでとう!

4月からこども園に仲間入りした3歳児のいちご組・みかん組の子どもたち。初めはドキドキしている様子もありましたが、やってみたい遊びを見つけたり、こども園を探検したりしながら、楽しいことを見つけ、にこにこで遊ぶ姿も見られるようになりました!

そんな3歳児の入園を楽しみにしていた4歳児・5歳児の子どもたち。入園式翌週からは、5歳児が張り切って身支度を手伝ったり、一緒に遊んだりする様子がありました!

5歳児が3歳児の支度を手伝っている様子

初めてでドキドキしていたけど、お兄さんお姉さんが優しく教えてくれて嬉しそうな子どもたちです♪

3歳時と5歳児がおままごとで遊んでいる様子

一緒に遊んでくれて、嬉しいね!楽しいね!

3歳児が築山を登ってみている様子

園庭を探検!大きなお山、登れるかな〜?!

これから一緒にたくさん遊ぼうね!

こいのぼり嬉しいな!

もうすぐこどもの日!園庭には大きなこいのぼりが登場しました!

5歳児が先生とこいのぼりを上げている様子

5歳児が保育者とこいのぼりを揚げています!

風になびくこいのぼりを子どもが見上げている様子

こいのぼり泳いでる!楽しそうだね〜!

空を泳ぐこいのぼりに大喜びの子どもたち。「気持ち良さそう!」「からまっちゃった!」「すごい!」とじっくり見ながら話したり、影を追いかけてみたりして楽しんでいました!中には「こいのぼりみたいでしょ!」と登り棒に登る姿も・・・!

こいのぼりは、5歳児が毎日揚げてくれます!

各学年では、こいのぼり制作も楽しんでいます。3歳児はクレヨン遊び、4歳児は折り紙、5歳児は染め紙を楽しみながら、オリジナルの素敵なこいのぼりを作っています!

3歳児がクレヨンで描く様子

クレヨンでお絵描き、楽しいな!

4歳児が折り紙を折ってこいのぼりを作っている様子

折り紙を折って貼って・・・真剣です!

5歳児が全体でこいのぼりを作ろう!という話を聞く様子

5歳児はみんなで大きなこいのぼりを作ります!

5歳児が染め紙をしている様子

和紙を畳んで絵の具を付けて、ひらいてみると・・・綺麗に色や模様がついてる〜!

どんなこいのぼりになるのか、楽しみだね!

この記事に関するお問い合わせ先

このページは新習志野こども園が担当しています。
所在地:〒275-0022 千葉県習志野市香澄4丁目6番1号
電話:047-451-6299 ファックス:047-451-6299
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください