お知らせ&ニュース
幼保小交流
大久保こども園は、実籾小学校と交流を行ってきました。最後の交流では1年生がリーダーになり、グループごとに学校探検をしました。「ここが1年生の教室だよ」「ここは理科室だよ」などと、年長さんに分かりやすいように案内をしてくれました。実際に1年生が使用している筆記用具やタブレットを使わせてもらったり、荷物が入ったランドセルを背負わせてもらったりして、「早く一年生になりたいな」と小学校入学を楽しみにしていました。

1年生が貸してくれた鉛筆を使い、「お勉強、おもしろいね!」とプリントに自分の名前を記入しています。

タブレットで絵を描いています。「赤にしたいなら、ここを押すんだよ」と、優しく教えてもらいました。
豆まき
節分の豆まきをしました。乳児クラスでは、5歳児が自分で作った鬼のお面を被り、乳児に合わせた優しい口調で活躍してくれました。少し驚いた様子だった乳児クラスの子どもたちも、保育者と一緒に「鬼は〜外」と、豆に見立てたボールを投げることができました。幼児クラスは、自分で作ったお面を被って豆まきをしているところに大きな鬼が登場しました。「きゃー!」と叫びながらも、懸命に豆を投げる子ども、保育者の近くからそっと様子を見る子どもなど、様々な様子が見られましたが、みんなで元気に豆をまき、鬼を退治することができました。

0歳児クラスに入ってきた5歳児です。「驚かさないように、優しく入ろう」と相談していました。

1歳児クラスでも鬼役を頑張ってくれ、笑顔で豆を投げる姿が見られました。
2歳児クラスの子どもたちは驚きながらも、「鬼は〜外!」と元気な掛け声を出していました。

3歳児クラスがクラスで豆まきをしているところに赤鬼が登場。勇気を出して新聞紙の豆を投げました。

4,5歳児は遊戯室で豆まきをしました。子どもたちの迫力に、鬼も「参りました〜」と退散です。
乳児クラスの様子
暖かい日が続き、戸外で探索活動やままごとをするなど、好きな遊びを楽しむ姿が見られています。保育者や友達の名前を呼んだり、笑顔を見せ合ったりする姿も見られ、安心して過ごしていることを感じられます。

カバの遊具の中から「せんせ〜い、やっほ〜!」と可愛らしい声が聞こえてきました。仲良くおままごとをしています。

タイヤの馬車に乗ったお姫様を、「よいしょ、よいしょ!」と力を合わせて運んでいます。
乳児お楽しみ会を行いました。手遊び『とんとんとんアンパンマン』をしたり、パネルシアター『はたらくくるま』では一緒に歌ったりしながら、次々に登場する乗り物を嬉しそうに見ていました。最後は『ドレミファナラシド♪』『親子でメリーゴーランド』のリズム体操で、笑顔で体を動かしました。大きくなったことを喜び合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
「の〜りも〜の あつまれ〜♪」と歌声が聞こえたり、「ぶーぶ!」とお気に入りの乗り物を指差したりと、楽しんでいる姿が見られました。
子どもたちの好きな『ドレミファナラシド♪』は、音楽が流れると自然と体が動きます。決めポーズも格好良くできました。
お別れ会
卒園する5歳児のために、4歳児が中心となってお別れ会を行いました。3歳児からは可愛らしい歌とメモスタンド、4歳児からは、5歳児が運動会や発表会で取り組んだ楽曲を使用したダンス、歌、合奏などの披露と、写真入れ。職員からは1年の思い出を振り返ったスライドショーと、歌の出し物をプレゼントしました。お別れ会の成功を喜ぶ4歳児や、楽しそうに催し物を見る3歳児、プレゼントを嬉しそうに受け取る5歳児の姿などが見られ、心温まる時間を皆で過ごすことができました。また、先日は修了証書授与式が執り行われ、緊張しながらも胸を張って証書を受け取ったり、「お別れの言葉」を言ったりする5歳児の姿はとても立派でした。4月からはそれぞれの小学校で、元気に羽ばたいてくれることを願っています。
「おーい春」の歌を披露する3歳児と、嬉しそうに見ている5歳児です。
退場する5歳児に拍手と、「また遊ぼうね!」と声をかけている4歳児です。
職員一同、みんなの活躍を心から願っています!
この記事に関するお問い合わせ先
このページは大久保こども園が担当しています。
所在地:〒275-0006 千葉県習志野市泉町3丁目2番1号
電話:047-472-0015 ファックス:047-472-0019
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年03月24日