令和4年度のお知らせ&ニュース
3月の様子 3月29日 更新
3月は、年長組卒園おめでとうスペシャルバージョンをお知らせします。4月からはピカピカの小学1年生。元気いっぱい、素敵な小学生になってくださいね!
東習志野小学校に学校探検に行きました!
4月から1年間、年長組の子どもたちは東習志野小学校の1年生と交流をしてきました。最後の交流は「学校探検」です。小学校の中を案内してもらったり、ランドセルを背負わせてもらったりして、小学生になった気分を味わいました。東習志野小学校の1年生のお兄さん、お姉さんに優しく関わってもらい、小学生への憧れの気持ちも増しました。
年中組の友達と一緒にお別れ散歩に行きました!
一年間年中組と年長組のペアクラスで踊りを踊ったり、触れ合い遊びをしたりして交流を深めてきました。年長組がもうすぐ卒園ということで、一緒に習志野市総合教育センターまで散歩に行ってきました。プラネタリウム館で映画を鑑賞し、いつもとは違う特別感を味わうことができました。年中組の子どもたちは、もうすぐお別れになる年長組のお兄さん、お姉さんに「今までありがとう」とお礼の気持ちを伝えました。
52名の年長組の子どもたちが卒園しました!
3月17日(金曜日)に52名の年長児が東習志野こども園を卒園しました。真剣な表情や態度で式に臨み、園長先生から修了証書をいただいたり、お別れの言葉と歌でしっかりと思いを伝えたりする姿は立派でした。※写真は予行練習の様子です。
2月の様子 3月27日 更新
2月は、生活発表会や節分など、楽しい行事がたくさんありました。2月の子どもたちの様子をお届けします!
節分の豆まきをしました!
2月3日の節分の日に、年長組の子どもたちが手作りの鬼のお面を被って鬼に変身し、豆まきを楽しみました。乳児組には乳児庭からそーっと近付き、あまり怖がらせないように距離をとりながら鬼役に徹する年長組の子どもたちの優しさが見られました。年少組、年中組の子どもたちは、「鬼だー!」と言いながら必死に豆をまいていました。その後、赤鬼と青鬼が現れて…。「鬼はー外!!」と元気よく豆をまく子ども、保育者にしがみつく子どもなど、いろいろな姿が見られました。
チャレンジマンショーをしました!~年長組~
3学期に入り、こま回しや剣玉、縄跳びなど、自分なりのめあてをもち、できるようになるまで繰り返し取り組んだり、失敗しても諦めずに挑戦したりしてきました。難しい技ができるようになる喜びや達成感を味わう姿が多く見られ、できるようになったことを「チャレンジマンショー」として保育者や年中組、年少組の子どもたちに発表しました。
生活発表会がありました!~年中組~
12月に年長組の生活発表会の様子を見て、「自分たちもやりたい!」「年長さんみたいに合奏したい!」と刺激を受けた年中組の子どもたち。3学期になり、クラスの友達や保育者とどんな発表会にしようか相談をし、当日に向けて取り組んできました。役になりきって言葉を言ったり、役に合わせた動きをしたりして、伸び伸びと表現することを楽しむ姿が見られました。
保育参観がありました!~年少組~
年中組、年長組の生活発表会を見て「楽しそう!」と刺激を受け、劇ごっこや楽器遊びが始まりました。いろいろな表現遊びを楽しむ中で、「お家の人に見せたい!」「年中組さんにも見てもらいたい!」という気持ちが大きくなり、保育参観で発表することにしました。当日はお家の人にたくさん拍手をもらい、伸び伸びと表現する楽しさを味わうことができました。
ごっこ遊びが盛り上がっています!~2歳児こあら組~
お医者さんごっこやお店屋さんごっこなど、みたて遊びが大好きなこあら組の子どもたち。「いらっしゃいませ~」「どこが痛いですか?」と言葉のやり取りが盛んになり、なりきって遊ぶ楽しさを感じています。
指先を使った遊び、楽しいな!~1歳児うさぎ組~
遊びの中で経験を重ね、指先を上手に使って遊べるようになってきました。洗濯バサミの付け外しは、一つ一つ指先に力を入れて行っています。集中して真剣な表情の子どもたちです。
好きな遊びを見つけたよ!~0歳児ぴよぴよ組・ひよこ組~
歩行やハイハイで自分の行きたい場所に行ったり、好きな遊びを見つけて楽しんだりする姿が見られます。行動範囲が広がり、保育者に行きたい場所を言葉や仕草で伝えようとすることが多くなりました。保育者は一人一人の思いを受け止め、笑顔で関わることで安心して自分の好きな遊びができるようにしています。
1月の様子 2月17日 更新
3学期が始まり、子どもたちの元気な声がこども園中に響いています。2023年がスタートした1月の様子をお届けします!
鏡開きをしました!
1月11日(水曜日)に鏡開きをしました。12月に年長児が作った鏡餅には、年神様のパワーがたくさん詰まっています。クラスの友達と一緒に「1年間元気に過ごせますように」と願いを込めて鏡餅を開きました。2023年も東習志野こども園の子どもたちが元気に楽しく遊べますように!
年長組1月の制作~凧作り~
コマ回しやカルタ、凧揚げなど、正月遊びを楽しみました。年長組は自分の凧を作り、広い園庭で風を感じながら走り回る姿が見られました。
年中組1月制作~だるまうさぎ~
年中組は、うさぎ年にちなんで「だるまうさぎ」を作りました。保育者の話を聞いて折り紙を折ったり、ハサミを使って切込みを入れたりと難しいところもありましたが、自分の力で作りあげました。一人一人表情の異なる「だるまうさぎ」が出来上がりました。
年少組1月制作~コマ作り~
年少組は、紙皿を使って自分のコマを作りました。コマの模様は自分で折り紙を切って貼りました。少しずつハサミの使い方が上手になってきました。完成したコマで友達と一緒にコマ回し対決を楽しみました。
2歳児こあら組1月の制作~帽子~
2歳児こあら組は、毛糸やフェルトを指先を使って貼り、かわいい帽子が出来上がりました。細い毛糸を指でしっかりつまみながら真剣に貼る子どもたち。自分で色を選び、貼った毛糸の曲がり具合が模様のようでいい味を出しています。室内はかわいい冬の景色に変身しました。
1歳児うさぎ組~元気いっぱい遊んだよ~
寒さに負けず、戸外で乳児庭を走り回って凧揚げをしたり、室内では折り紙で作ったコマを回したりして自分の好きな遊びを見つけて楽しみました。雨の日には新聞紙をビリビリ破り、「わー!」「キャー!」と歓声を上げながらダイナミックに遊んでいます。最近は、指先を使った遊びをたくさん取り入れています。
0歳児ひよこ組・ぴよぴよ組~体を動かして遊んでいるよ~
室内でも滑り台や階段の場を作り、体を動かす遊びを楽しめるようにしています。また、踊りや体操が大好きなひよこ組の子どもたちは、保育者や友達と一緒に音楽に合わせて踊ることを楽しみ、最近は、「ピカピカブー」や「からだダンダン」がお気に入りです。
12月の様子 1月18日 更新
楽しい行事がたくさんあった12月の様子をお届けします!
生活発表会がありました!~年長組~
12月1日、2日に年長組の生活発表会がありました。オープニングはディズニー体操、そして合奏、劇、歌を発表しました。クラスの友達や保育者とどんなリズムにしようか?どんな台詞にしようか?どんなものが必要かな?とたくさん相談をして作り上げてきました。当日はたくさんのお客様を前に緊張している様子もありましたが、「素敵な姿を見せたい」という気持ちをもって、堂々と合奏をしたり、大きな声や動作で表現したりする姿が見られ、さすが年長組!と感じられる発表会でした。お家の方からたくさんの拍手と感想をいただき、達成感と満足感を味わっていた子どもたちでした。
~ほし組~
オープニングはディズニー体操です。
合奏は「宇宙戦艦ヤマト」の曲でした。
劇は、「エルマーの冒険」。大きな声や動きで表現を楽しみました。
歌は、「ともだちさんか」「せかいがひとつになるまで」の2曲を披露しました。
~つき組~
オープニングのディズニー体操は指先までピンと伸びていてかっこよかったです。
合奏は、「ドレミの歌」でした。
劇は、「海賊と宝島」という創作劇でした。つき組オリジナルのストーリーが素敵でした。
歌は、「ともだちさんか」「ともだちになるために」の2曲を披露しました。
お楽しみ会~幼児組~
年少組、年中組、年長組のペアクラスが揃い、お楽しみ会をしました。各学年のクリスマス制作を紹介すると、「きれい!」「すごいなー」と興味をもって見る姿がありました。そして、東習志野こども園にあわてんぼうのサンタクロースがトナカイとともにやってきました!保育者による劇や合奏の出し物を見たり、みんなで「うさぎ野原のクリスマス」の踊りを踊ったり、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。サンタクロースからのプレゼントを見つけて大喜び!みんなでワクワクしながら開封し、空に向かって「サンタさん、ありがとう!」とお礼を言う子どもたちでした。
年少組は、リースを作りました。
年中組は、クリスマスツリーを作りました。
年長組は、サツマイモのツルでリースを作りました。
サンタクロースとトナカイがプレゼントを持ってきてくれました!
保育者たちによる、「うさぎ野原のクリスマス」の劇を見ました。
「赤鼻のトナカイ」の合奏は、きれいな音で素敵でした。
サンタクロースと一緒に踊りを踊りました。
プレゼントを見つけて大喜びの年少組。
「まだあるよー!」と目をキラキラさせている年中組。
サンタクロースからの手紙に夢中な年長組。
お楽しみ会~ひよこ組~
保育者と一緒に踊ったり、パネルシアターを見たりして、クリスマスの雰囲気を楽しみました。音楽が聞こえると、体を揺らしたり手拍子をしたりして喜びを表現していました。サンタクロースからのプレゼントを見つけた保育者の周りに子どもたちが集まり、喜んでいました。
みんなで楽しい出し物を見ました。
「サンタさんだー」「楽しいな」
みんなで「うさぎ野原のクリスマス」の踊りを踊りました。
「サンタさんからプレゼントをもらったよー!」
クリスマスメニューの給食をおいしくいただきました。
「あった!」と星型の人参を見つけ、保育者に見せてくれました!
お楽しみ会~うさぎ組~
1歳児うさぎ組では、保育者による音楽会やパネルシアターの出し物を楽しみました。自分でスタンピングをしたとんがり帽子を被り、保育者や友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。
「サンタさん来るかなー?」みんなで外を眺めています。
保育者による演奏会♪
素敵な音楽を聴きました。
保育者による出し物は、クリスマスのお話のパネルシアターでした。
楽しいお話をじっと見ているうさぎ組の子どもたち。
お楽しみ会~こあら組~
こあら組は、保育者によるフルートの演奏を聴いたり、みんなで踊りを踊ったりして楽しみました。「うさぎ野原のクリスマス」の踊りでは、うさぎになりきって踊る姿がとても可愛かったです。
じっと保育者の出し物を見る子どもたち。
「うさぎ野原のクリスマス」の踊りはみんな大好き!
「先生たちのフルートの音きれいだね」
クリスマスの雰囲気を感じながらおいしく給食をいただきました。
子どもたち手作りの楽しそうな壁面。
餅つきをしました!
12月16日(金曜日)に餅つきをしました。園の代表として年長組が餅米を研いだり、餅をついたりしました。年中組と年長組は蒸した餅米を試食すると、「もちもちしている!」「いつものお米よりちょっと固いな」と感想を言い合っていました。「よいしょー!」の掛け声と共に重たい杵を持ち上げ、一生懸命餅をつく年長組を乳児組も一緒に応援しました。
もち米を研ぐ年長組さん。もち米がこぼれないように気を付けて研いでいました。
もち米を試食!「口の中でおもちになるよ!」
「ホカホカでおいしいな!」
「よいしょー!」みんなで応援します。
年長組の子どもたち全員がもちつきをしました。「おいしいおもちになーれ!」
年長組は鏡餅も作ります。
丸くてすべすべの鏡餅にするにはどうしたらいいかな?クラスの友達と考えながら作りました。
11月の様子 12月15日 更新
自然豊かな東習志野こども園。秋の自然に親しみながら、たくさん遊んだ11月の様子をお届けします!
鹿野山自然体験に行ってきました!~年長組~
年長組の子どもたちは、10月27日に君津市にある鹿野山少年自然の家へ自然体験に行ってきました。友達と一緒にバスに乗り、気分は大冒険です。大尽山の探検では、山道を歩きながらいろいろな色や形のキノコを見つけたり、葉っぱに触れたり、においを嗅いだり…。豊かな自然を満喫しました。
また、ロープ下りや斜面滑りでは、普段経験できないダイナミックな遊びを体験することができました。ロープをしっかりと握り、レスキュー隊になった気分で何回も繰り返し挑戦していました。
鹿野山少年自然の家の先生方、いろいろなことを教えてくれてありがとうございました!
いもほり~年長組~
年長組が5月に植えたサツマイモの苗。水やりや雑草取りをして大事に育ててきました。葉やツルがグングン成長し、待ちに待った芋掘りの日です。「なかなか抜けないぞ」「力を合わせて掘るよ!」と友達と協力して掘る姿が見られました。ツルの長さにびっくりの子どもたちは、縄にみたてて縄跳びをしたり、リースを作ったりしました。リースはクリスマスの装飾をしてクリスマスリースに変身する予定です。出来上がりが楽しみです。
木の実を使った制作~年中組~
どんぐりや木の葉、かぼちゃの種や木の実など、いろいろな自然物を使ってケーキやクッキーなどを作りました。どんぐりをアーモンドにみたてたり、おいしそうに見えるように配置を考えたりする姿が見られ、とても素敵な作品が出来上がりました。
どんぐり拾いに行きました!~年少組~
隣の東習志野小学校までどんぐりを拾いに散歩に出掛けました。自分だけのお散歩バックを持ち、「あ、ここにあった!」「ここにたくさんあるよ!」とどんぐりを見つけては嬉しそうにお散歩バックに入れていました。拾ったどんぐりは、制作やままごとの材料など大事に使って遊んでいます。
自然に触れながら遊ぶことを楽しんでいます!~乳児組~
0歳児ひよこ組の子どもたちは、保育者と一緒に葉っぱを集めたり、大事そうに持ち歩いたりして自然に触れながら遊んでいます。目で見て、手で触り、耳で葉っぱのカサカサという音を聴いて、鼻で匂いを嗅ぎ、五感を働かせながら自然に親しんでいます。
1歳児うさぎ組の子どもたちは、両手いっぱいに葉っぱを拾って舞いあげたり、葉っぱのベッドに寝てみたりとダイナミックに遊んでいます。どんぐり転がしの場では、どんぐりが転がる様子が楽しく、何回も繰り返し転がして遊ぶ姿が見られます。また、葉っぱをごはんにみたてて「はい、どうぞ」と保育者に渡し、「おいしい!」と食べてもらうことを喜ぶ姿も見られます。
2歳児こあら組の子どもたちは、保育者が葉っぱの山や道を作っておくと、カサカサ鳴る音が楽しくて何回も踏んだり、ヒラヒラ舞う様子が面白くて繰り返し集めては舞いあげたりすることを楽しんでいます。木の実を「これはカレーね」「これはケーキだよ」と自分でごちそうにみたててごっこ遊びを楽しむ姿が見られます。自分なりにイメージをもって遊ぶ楽しさを味わっています。
先月のホームページで御紹介した画用紙をちぎった貼り絵は、かわいいハリネズミに変身しました!
10月の様子 11月1日 更新
すっかり季節は秋になり、心地よい気候の中、体を動かして遊んだり、秋の自然に触れたりして過ごしています。
10月の東習志野こども園の子どもたちの様子をお届けします!
運動会、大成功!!~幼児組~
朝からポツポツと雨が降り、天気がとても心配でしたが、東習志野こども園の運動会を待っていたかのように、開始時間になるとピタッと雨が止みました!今年も感染症対策のため、学年ごとでの開催となりましたが、無事に園庭で行うことができました。
運動会に向けての活動では、子どもたちが楽しむ中で自信をつけたり、「お家の人に見せたい!」という気持ちに繋げたりしながら取り組んできました。
当日は、たくさんの保護者の方々に応援の拍手をいただき、満足感に満ち溢れた子どもたちの笑顔が印象的でした。
3歳児もも組、いちご組の子どもたちは、初めての運動会です。自分で作ったドラえもんのお面を身に着け、元気いっぱい「ドラえもん」の踊りを踊りました。親子競技では、お家の人と一緒に「ひっつきもっつき」の触れ合い遊びをし、お家の人とタッチしたり、ギューしてもらったりして笑顔いっぱいの子どもたちでした。
4歳児ばら組、さくら組は、忍者がテーマです。一人一人が忍者になりきり、自分たちで作った冠を身に着けて忍者体操やかけっこ、玉入れに挑戦しました。いろいろな忍者修行をし、頑張る力がアップした子どもたちでした。
5歳児ほし組、つき組はこども園最後の運動会です。クラスや学年の友達と「力を合わせる」「最後まで諦めない」を目標に取り組んできました。年長組となり、準備や片付け、司会の言葉なども自分たちで係を決め、責任をもってやり遂げました。踊りはフラッグに挑戦!動きだけでなく、目線も意識してかっこいい踊りになりました。リレーは、クラスの友達と力を合わせ、真剣に走る子どもたちの姿に保護者の方々の応援も力が入り、とても盛り上がりました。
運動会ごっこを楽しみました!~幼児組~
運動会が終わった後は、各学年の踊りを見せ合ったり、一緒に踊ったりして運動会ごっこを楽しみました。異年齢で交流する中で、年長児は年下の子たちに優しくしたり、小さいクラスの子どもたちは年長児への憧れの気持ちをもって関わったりする姿が見られました。
元気いっぱい遊んでいます~乳児組~
0歳児ひよこ組の子どもたちは、自分のやりたい遊びや行きたい場所を見つけ、保育者と一緒に安心して遊ぶ姿が見られます。保育者に認められたり、触れ合ったりすることを喜び、声や表情で思いを表すことが増えてきました。一人一人の思いを十分に受け止めながら秋の自然にも関わって楽しめるようにしていきます。
1歳児うさぎ組の子どもたちは、さわやかな気候の中、東習志野こども園の隣にある文教公園に散歩に行きました。ドングリや葉っぱを見つけて拾ったり、保育者や友達と見せ合ったりして秋の自然を満喫しました。池にいるカモを見つけて、「カモさーん!」と話し掛け、じーっと様子を見ていました。
2歳児こあら組の子どもたちは、紙をちぎって貼り絵を楽しみました。自分でビリビリ破るのって楽しい!と何度も繰り返し取り組む姿が見られました。この貼り絵は素敵な作品に変身する予定です。何になるかは次号のお楽しみです。
見立て遊びが盛り上がっています。みんなでパーティーをしたり、ごちそう作りを楽しんでいます。言葉でのやりとりも増えてきています。
9月の様子 10月15日 更新
9月に2学期が始まり、全員集合した東習志野こども園の子どもたち。夏の思い出を話したり、友達との再会を喜んだりする姿が見られました。
9月の東習志野こども園の子どもたちの様子をお届けします!
外で元気いっぱい遊んでいるよ!~乳児組~
0歳ひよこ組は、乳児庭を保育者と手をつないで歩いたり、山を登ったりして体を動かして遊んでいます。砂や葉の感触を保育者と一緒に楽しみ、安心した関わりの中でゆったりと過ごしている姿が見られます。
1歳うさぎ組は、乳児庭の草花や葉っぱを見つけて触れたり、絵の具の感触を楽しみながらスタンピングや塗りたくりを楽しみました。秋の自然に親しみながら戸外遊びを満喫しています。
2歳こあら組は、「ドロドロ」「トロトロ」「サラサラ」など、泥や砂の感触を楽しみながら戸外で遊んでいます。そばにいる保育者と楽しそうに話をしながら遊んでいる声が聞こえてきそうです。
9月の制作~年少組・年中組~
3歳いちご組、もも組の子どもたちは、9月に「とんぼ」を制作しました。羽根や目の色を自分で考えて塗りました。保育室の壁面には色とりどりのとんぼたちが飛んでいます。
4歳ばら組、さくら組の子どもたちは、コスモスの花とぶどうを作りました。コスモスは直線をハサミで切り、放射状に糊で貼り付けました。コスモスのピンクとぶどうの紫、黄緑のコントラストがきれいです。
お月見団子を作りました~年長組~
年長組の子どもたちが十五夜の月見団子を作りました。しわがないように丸めるのは意外に難しい作業です。出来上がった月見団子を見て大喜びの子どもたち。すすきや旬の食べ物と一緒に飾りました。
英語に親しむ活動~年中組・年長組~
神田外語大学の学生さんが来園し、英語の歌やゲームなどを教えてくれました。年中組、年長組の子どもたちは、張り切って単語を言ったり、ゲームに正解して喜んだりし、遊びながら英語に親しむことができました。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは東習志野こども園が担当しています。
所在地:〒275-0001 千葉県習志野市東習志野3丁目4番1号
電話:047-477-0115 ファックス:047-477-0840
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2023年08月14日