お知らせ&ニュース
9月の様子
短時間児の夏休みが明け、子どもたち全員が揃い、2学期が始まりました。
9月の東習志野こども園の子どもたちの様子をお伝えします!
四中学区合同引き渡し避難訓練
災害はいつ起こるかわかりません。園では、日頃からいろいろなこと(地震、火災、竜巻等)を想定し、避難訓練を行っています。小学校や中学校に兄姉がいる子どももいるため、9月1日(月曜日)に同じ学区の東習志野小学校、第四中学校と連携し、大きな地震が起こったと想定して保護者の方に安全に子どもを引き渡す訓練をしました。
子どもたちは放送や保育者の話をよく聞き、落ち着いて行動する姿が見られ、日頃の訓練の積み重ねの成果を感じました。
お家の人が来るまで待ちます
英語に親しむ活動〜年中・年長組〜
9月10日(水曜日)に神田外語大学の学生による「英語に親しむ活動」がありました。子どもたちが英語に親しみ、楽しめるようにクイズや歌を盛り込んだ内容に、子どもたちは大喜びでした。この活動をきっかけに園生活の中でも英語に触れる機会を多く作っていきたいと思います。
「知ってる英語あるよー!」
英語って楽しいな
英語の歌も教えてもらいました
東習志野小学校との交流〜年長組〜
9月24日(水曜日)に東習志野小学校1年生との交流がありました。今回は年長組が運動会で踊る踊りを1年生に披露しました。お客さんがいることで見せる意識をもち、真剣に踊る姿が見られました。また、質問コーナーでは、「リレーで速く走るにはどうしたらいいですか?」という質問に「腕を振る」「バトンをもらう時に手を伸ばす」というアドバイスをもらいました。「運動会頑張ってね」とエールをもらい、やる気が増した年長組でした。
8月の様子
8月は、幼児組の短時間児は夏休み中ですが、登園日にはみんなが久しぶりに集まりました。
8月の東習志野こども園の子どもたちの様子をお伝えします!
登園日〜幼児組〜
8月21日(木曜日)に登園日がありました。夏休み中の短時間児も登園し、久しぶりにクラスの友達が集まりました。「今日はにこにこさん(短時間児)がいてうれしい!」「○○くん久しぶり!」と喜ぶ姿が見られました。
登園日は「なかよしまつり」の日。年少組は保育者と一緒に、年中・年長組はなかよしペアになり、お楽しみのコーナーを回りました。いつもとは違うおまつりに子どもたちは大喜びでした!
ヨーヨーに挑戦だ!
魚釣り、楽しいな!
かみなりの世界からかみなり様が現れ、一緒にかみなり体操をしました
輪投げコーナー「黄色を狙うぞ!」
箱積みコーナー「高く積み上げるぞ!」
ヨーヨーコーナー「なかなか難しいぞ」
水遊び〜乳児組〜
暑い毎日ですが、暑さ指数に気を付けながら水に触れて遊べるようにしています。子どもたちは水の冷たさや心地よさを感じ、楽しそうに遊んでいます。発達に合わせて水遊びの内容を工夫し、子どもたちなりに試したり、繰り返し取り組んだりできるようにしています。
〜0歳児ひよこ組〜
お水に触れるかな〜
〜1歳児りす組、うさぎ組〜
シャワーは大人気!
〜2歳児こあら組〜
7月の様子
暑さが厳しい毎日ですが、水遊びや泥遊び、プール等、この時期ならではの遊びを楽しんでいます。
7月の東習志野こども園の子どもたちの様子をお伝えします!
東習志野小学校との交流〜年長組〜
7月4日(金曜日)に年長組が東習志野小学校の1年生と交流をしました。前回は運動会の踊りの様子を見させてもらいましたが、交流は今回が初めてとなります。グループごとに自己紹介をして「1年間よろしくお願いします」と顔合わせをしました。
年長組の子どもたちは少し緊張している様子も見られましたが、1年生とジャンケン列車やフープ送りなどのゲームをして触れ合う中で、少しずつ親しみをもって関わる姿が見られました。
1年間交流を通して、1年生と仲良くなったり、小学校への期待につなげたりしていきます。
「私の名前は○○です」
七夕集会〜幼児組〜
7月7日(月曜日)に七夕集会を行いました。各学年の七夕制作や願い事を紹介したり、七夕の絵本シアターを見たりして楽しい時間を過ごしました。
年長組は司会進行をしたり、乳児組の笹飾りを作ってくれたりしました。さすが、年長組さん!
今年の七夕は晴れだったので、みんなで「天の川が見れますように☆彦星と織姫が会えますように☆」と願いを込めました。
映画館みたいで楽しいね
室内遊びの様子
暑い夏ですが、戸外に出られない日でもそれぞれの学年の発達に合わせ、室内遊びを楽しめるように活動の工夫をしています。
今回は各学年の室内遊びの様子を御紹介します!
〜0歳ひよこ組〜
ウォーターマット気持ちいいね
〜1歳りす組〜
スズランテープをビリビリ〜!
〜1歳うさぎ組〜
体を動かして遊ぼう!
〜2歳こあら組〜
風船で遊ぶの楽しいね!
〜3歳もも組〜
巧技台を組み合わせておもしろいコースに挑戦だ!
〜3歳いちご組〜
魚のペープサートを作ってお魚ごっこ
〜4歳ばら組〜
フィンガーペイントで手形いっぱい!
〜4歳さくら組〜
絵の具を使ってジュース作り
〜5歳ほし組〜
3人組を作ってふれあい遊び
〜5歳つき組〜
4人グループで本当に水に浮かぶ船を作ろう!
6月の様子
梅雨はどこへやら?というくらい猛暑の毎日だった6月。それでも暑さに負けず、子どもたちは元気いっぱいです。後半には水遊びが始まり、水の冷たさや心地よさを感じて楽しんでいます。
6月の東習志野こども園の子どもたちの様子をお伝えします!
保育参観〜0歳児・1歳児・年少組〜
0歳児ひよこ組、1歳児うさぎ組、りす組、年少組の保育参観がありました。乳児組は保育室の窓の目張りからこっそりと朝のおやつや遊びの様子を見ていただきました。
年少組は親子で一緒に七夕飾りの制作をしました。短冊に願い事を書いて笹に飾り、七夕を楽しみにする姿が見られました。
<0歳児>初めての保育参観に保護者の方もドキドキ!
おやつの時間
大好きな先生と一緒、嬉しいな
<1歳児>こども園ではどんな様子かな?
おやつの前には先生と一緒に手を洗うよ
おままごと大好き!
みんなと一緒に飲む牛乳は最高だね!
願いが叶いますように☆
むし歯予防指導〜年中組〜
6月10日に年中組はむし歯予防指導を行いました。市役所の健康支援課の方と一緒に正しい歯磨きの仕方を確認し、染め出しに挑戦!各自手鏡で自分の歯を実際に見て、どの位置に磨き残しが多いのかを知ることができました。毎日の食後の歯磨きの中で意識していきたいと思います。
むし歯にならないためにはどうすればいいのかな?
染め出し体験中!
人形劇も見ました。
プール開き〜年長・年中組〜
6月30日に年長組がプール開きをしました。厳粛な音楽とともに水の神の使いが現れ、楽しく安全にプール遊びができるようにお祈りしました。楽しく安全に遊ぶためには約束を守らなくてはいけないことがわかり、水の神の使いと一緒に確認しながら、プール遊びを楽しみにする子どもたちでした。
5月の様子
体を動かすのに心地のよい気候となってきました。年長組はチャレンジカードを作り、雲梯や鉄棒、縄跳び等に繰り返し挑戦しています。
5月の東習志野こども園の様子をお伝えします!
サツマイモの苗植え〜年長組〜
GW明けに年長組がサツマイモの苗を植えました。事前にどうやって植えたらいいのか、どんなふうにお世話をしていけばいいのかをクラスで話し合い、優しく苗を植える姿が見られました。おいしいサツマイモができるようにこれからお世話を頑張っていきます!
「土は優しくかけるんだよね」
「おいしいおいもになーれ!」
「水もたっぷりあげようね」
なかよし会〜年中・年長組〜
5月12日に年中組と年長組でなかよし会を行いました。なかよし会とは、年中組と年長組が一緒に触れ合ったり、遊んだりする会です。これから1年間、親しみをもって関われるように毎月行っていきます。初回の今回は、ペアとなって園庭の石や枝を集めてきれいにし、みんなが大好きな「ドレミファナラシド♪」の踊りを一緒に踊りました。
「ここに石が落ちているよ」年長組が優しく教えています
葉っぱ、石、枝等、分別の仕方も教えてくれました
保育参観〜年長組・2歳児こあら組・年中組〜
5月は年長組、2歳児こあら組、年中組の保育参観がありました。室内遊びやクラスでの活動、おやつや給食の様子を見ていただき、園での子どもたちの様子を知っていただく機会となりました。年長・年中組の子どもたちはお家の人が見てくれることを喜び、張り切って活動に取り組む姿が見られました。こあら組は、いつもの様子をこっそりと目張りの隙間から見ていただきました。
〜2歳児こあら組〜
お掃除の先生になって子どもたちの様子を見ていただきました
「自分で渡れるよ!」
避難訓練
5月23日に今年度初めて全員での避難訓練を行いました。4月に園の代表で行ってくれた年長組の避難訓練の様子を見た後、下のクラスの子どもたちも防災頭巾の被り方を練習したり、避難経路を保育者と一緒に確認したりしました。今回は慌てず落ち着いた中で基本を確認し、無事に避難することができました。
乳児組は避難車に乗って避難します
歩ける子どもたちは保育者と手をつないで避難します
園長先生の元に無事に避難できました
4月の様子
201名の子どもたちと共に令和7年度がスタートしました!
新しい保育者、友達、環境にうきうき、わくわくな様子の子どもたちです。
4月の東習志野こども園の様子をお伝えします!
入園式
桜の花が残る中、入園式が行われました。園長先生の話を聞いたり、年長組のお兄さん、お姉さんのお祝いの言葉と歌の発表を見たりしました。幼児組は新しい名札をつけてもらい、とてもうれしそうにしている姿が見られました。
園長先生のお話を聞きます
年長組のお兄さん、お姉さんが「むすんでひらいて」の手遊びを見せてくれました
乳児組の先生の紹介
幼児組の先生の紹介
職員室にいる先生の紹介
年少組のお手伝い〜年長組〜
年少組が入園し、14日からさっそく年長組のお手伝いが始まりました。朝の支度を教えてあげるチーム、降園時に並ばせてあげるチームに分かれ、日替わりの当番活動を頑張っていました。年少組の子どもたちもお兄さん、お姉さんに優しく声を掛けてもらい、安心して過ごす姿が見られました。
「タオルはここにかけるよ」
「一緒にやろうね」
一緒にいてくれるから安心だね!
園庭めぐり
年長組と年少組がペアになり、園庭めぐりをしました。園庭の遊具の使い方や遊ぶ時の約束などを年長組が優しく教えてくれました。園庭めぐりをした後は一緒に遊び、初めての戸外遊びに大喜びの年少組でした。年長組は自分の遊びよりも年少組のやりたい遊びを優先し、一緒に遊んだり、手をつないであげたり、とても優しい一面が見られました。さすが!年長組!
「こっちは危ないからお兄さん、お姉さんになってから遊ぼうね」
「三輪車はみんなも使えるよ!」
乳児組の様子
新しい保育者や友達、保育室に戸惑う姿も見られましたが、保育者とのスキンシップの積み重ねで少しずつ安心し、笑顔を見せることも増えてきました。言葉にならない思いを汲み取り、受け止め、認めていくことで信頼関係を築けるようにしています。
1歳児りす組・うさぎ組〜先生と一緒に遊ぶの楽しいなー
この記事に関するお問い合わせ先
このページは東習志野こども園が担当しています。
所在地:〒275-0001 千葉県習志野市東習志野3丁目4番1号
電話:047-477-0115 ファックス:047-477-0840
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年10月15日