お知らせ&ニュース
1月の様子
「あけましておめでとうございます」の新年の挨拶と共に3学期が始まりました。
1月の東習志野こども園の子どもたちの様子をお伝えします!
習志野警察署共催 交通安全教室〜年中・年長組〜
習志野警察署の方に交通ルールを教えていただき、横断歩道を渡る実地指導をしていただきました。年長組は4月になったら1年生です。自分で歩いて小学校に行くため、「自分で安全を確かめる」ことを意識して行いました。
おまわりさんの話をよく聞きます
DVDでわかりやすく交通ルールを教えてくれました
車の運転手さんに見えるようにしっかり手を挙げるよ
4月からは小学生!自分の目で確かめて渡ります
「ワン(右)ツー(左)スリー(右)ゴー!」
事故に合わないように気をつけよう!
鏡開き〜幼児組〜
1月11日(土曜日)は鏡開きの日でした。こども園ではみんなが揃う前日の10日(金曜日)に行いました。12月に年長組が作った鏡もち。年神様のパワーがつまった鏡もちを開くことで1年間の無病息災を祈願する行事です。お正月のBGMがかかる少し厳粛な雰囲気の中、真剣に鏡もちを開く子どもたちでした。
鏡もちにはパワーがいっぱい入っているよ
みんなに届け!年神様のパワー!
元気に遊べますように!
風邪をひきませんように!
昔の人は「割る」という言葉は縁起が悪いって思っていたんだね
少しずつ鏡もちが開いてきました!
東習志野小学校との交流〜年長組〜
1月16日(木曜日)に年長組と東習志野小学校の1年生が交流をしました。1年間最後の交流となる今回は、「学校探検」と題し、1年生が小学校の教室を案内してくれたり、ランドセルや教科書を見せてくれたりしました。優しく丁寧に小学校のことを教えてもらい、就学に期待をもつ姿が見られました。
勉強ごっこをしました
タブレットの使い方を教えてもらいました
ランドセルと背負って学校探検!
生活発表会〜年中組〜
1月29日にばら組、30日にさくら組の生活発表会がありました。年長組の生活発表会を見せてもらうと「自分たちもやりたい!」という声が挙がり、お家の人に素敵な姿を見せようと取り組んできました。取り組む中で、「うさぎはこんな動きがいいよね」「大きな声じゃないとお客さんに聞こえないよね」など、保育者や友達と一緒に考えて表現する姿が見られました。当日はたくさんのお家の人に見てもらい、大満足の子どもたちでした。
〜ばら組〜合奏「たべものれっしゃ」
劇「ぽんたのじどうはんばいき」
「ぽぽんのぽぽんのすぽぽのぽん!」の合言葉が人気!
歌「ゆきだるまのちゃちゃちゃ」「おひさまになりたい」
〜さくら組〜合奏「ミッキーマウスマーチ」
劇「ねこのおいしゃさん」
「ねこねこねこ〜のおいしゃさん」の歌がお気に入り!
歌「ゆきだるまのちゃちゃちゃ」「おひさまになりたい」
乳児組の生活、遊び
自分のやりたい遊びを見つけ、満足するまで楽しむ姿が見られます。保育者や近くにいる友達と一緒にいることで、安心して遊んでいます。動きが活発になったり、自分の力でできることが増えたり、日々、心も体も成長中です!
〜0歳児ひよこ組〜お気に入りのものをたくさん持って満足♪
見て!こんなに足が上がるようになったよ!
〜1歳児うさぎ組・りす組〜指を器用に使って容器の中に入れています
給食の後の片付けも自分でできるようになりました
〜2歳児こあら組〜保育者と一緒にごはんを作るの楽しいね
鏡を見ながら美容院ごっこ
12月の様子
12月はお楽しみ会やもちつきなど、季節の行事がありました。
12月の東習志野こども園の子どもたちの様子をお伝えします!
生活発表会〜年長組〜
12月3日(火曜日)につき組、5日(木曜日)にほし組の生活発表会が行われました。クラスの友達や保育者と一緒に「何を発表しようか」「何が必要か」「どんなセリフにしようか」など、たくさん相談をして、みんなで決めながら取り組んできました。
事前に他学年の子どもたちにも披露し、たくさんよいところを見つけて褒めてもらったことが自信となりました。当日は保護者の方からたくさんの温かい拍手と御感想をいただき、大満足な子どもたちでした。
つき組合奏「エンターテイナー」
つき組劇「ピーターパン」
インディアンの登場だ!
つき組歌「きみいろ」「ありがとうの花」
ほし組合奏「ジグザグおさんぽ」
ほし組劇「ももたろう」
「おれたちは鬼だぞー!」
ほし組歌「世界中のこどもたちが」「ありがとうの花」
乳児お楽しみ会
12月12日(木曜日)に乳児お楽しみ会がありました。今年度は乳児組が全員集まり、保育者のペープサートを見たり、みんなで一緒に踊ったりして楽しい時間を過ごしました。そして、午睡から目を覚ますと、どこからか鈴の音が…。慌てて外を見るとなんとそこにはサンタクロースからのプレゼントが届いていました!大喜びの子どもたちの笑顔が印象的でした。
サンタさんが来たよ!
楽しい出し物に夢中です
サンタさんと一緒に踊ろう
お楽しみ会って楽しいな!
今日はお楽しみ給食です
クリスマスのかわいい飾り付けの給食です☆
幼児お楽しみ会
12月13日(金曜日)に幼児お楽しみ会がありました。遊戯室に集まり、各学年のクリスマス制作を紹介したり、「クリスマスのうたがきこえてくるよ」の歌を歌って踊ったりしてクリスマスの楽しい雰囲気を味わいました。お楽しみの出し物は、職業体験に来ていた習志野高校の皆さんによる吹奏楽クリスマスメドレーと、職員によるハンドベル演奏でした。
クリスマスプレゼント探しでは、保育室やテラスなど、隅々まで手分けをして一生懸命探す姿があり、とても微笑ましい光景でした。
年少組はブーツを作りました
年中組はクリスマスツリーを作りました
年長組は芋づるでクリスマスリースを作りました
楽しい時間の始まりだ〜
ハンドベルの音はとてもきれい!耳を澄ませて聴いていました
みんなで踊ると楽しいね!
もちつき
12月17日(火曜日)にもちつきを行いました。蒸した餅米を試食し、「もちもちする!」「口の中がお餅になった」とお餅になる前のものを味わいました。年少・年中組の応援を受けながら、年長組は自分で重い杵を持ち、「よいしょ!」と3回もちつきをしました。だんだんお餅になっていく様子を見て大喜びの子どもたちでした。
その後、年長組はついたお餅で鏡餅を作りました。玄関や保育室に飾り、みんなで新年を迎える準備をしました。
米粒を流さないようにそーっと研ぐよ
おいしいお餅にな〜れ!
蒸した餅米っておいしい!
おいしいお餅になるようにみんなで応援だ!
お米がお餅になるなんて不思議だな
11月の様子
秋の心地よい季節の中、子どもたちはたくさん体を動かして遊んだり、落ち葉や木の実などの自然物に触れたりして楽しみました。
11月の東習志野こども園の様子をお伝えします!
運動会ごっこ〜幼児組〜
運動会後に異年齢で運動会ごっこを楽しみました。一緒に踊りを踊ったり、玉入れをしたりして運動会の余韻を味わいました。小さいクラスの子どもたちはお兄さん、お姉さんの姿を見て「かっこいい!」「すごい!」と憧れの気持ちをもつようになりました。
「一緒に踊ろう!」「楽しいね!」
ペアクラスの年少組と一緒に玉入れをしました。
若松すずみ保育園との交流〜年長組〜
11月1日に若松すずみ保育園の年長組と交流をしました。運動会で踊った踊りをお互いに披露しました。組体操の仕方を教えてもらったり、一緒にリレーをしたりして楽しみました。
なかよく遊ぼうの会
「最高到達点」ポンポンバージョンの踊りを披露しました
若松すずみ保育園は組体操を見せてくれました
東習志野小学校との交流〜年長組〜
11月7日(木曜日)に東習志野小学校に交流に行きました。1年生が遊びのコーナーを用意してくれ、おもてなしをしてくれました。まつぼっくり剣玉やどんぐりコリントゲーム、どんぐりコマなど、自然物を使った楽しい場がたくさんあり、大喜びの子どもたちでした。園に戻ると早速真似をして遊ぶ姿も見られました。
1年生がお出迎えしてくれました
どんぐりコマの回し方を教えてくれました
1年生の作ったコリントゲームってすごい!
サツマイモ掘り〜年長組〜
5月に植えたサツマイモの苗は、水やりや雑草取りなどの世話をしながらグングン生長し、いよいよ収穫の時期となりました。ツルの長さや葉の大きさに驚きながら、友達と力を合わせて一生懸命サツマイモを掘る姿が見られました。ツルは何重にも巻いてクリスマスリースの土台に大変身!飾り付けが楽しみです。「何個掘れたのかな?」と疑問に思う子どもたちと一緒に、どうやったら数えやすいのかを考え、10のまとまりを作って数えると77個も収穫でき、びっくり大喜びの子どもたちでした。
力いっぱいひっぱるぞ〜!
みんなで力を合わせよう!
サツマイモはどこかな?見えてきたぞー
みんなで数えてみよう!
まとめると数えやすいね!
保育参観〜ひよこ組〜
0歳児ひよこ組の保育参観では、15時のおやつの様子を見ていただき、その後親子でのふれあい遊びを楽しみました。日々の生活の中で行っているわらべうたやシフォンスカーフを使った遊びでは、保護者の方も初めて行うものが多く、とても好評でした。
ふれあい遊びはお家の人も笑顔でした!
10月の様子
行事が盛りだくさんの10月。楽しい思い出がたくさんできました。
10月の東習志野こども園の様子をお伝えします!
運動会〜幼児組〜
10月5日(土曜日)に幼児組の運動会がありました。今年度より、幼児組合同による小学校のプレイグラウンドでの運動会が復活となりました。当日は天候不順により、年少組、年中組は小学校の体育館で、年長組はプレイグラウンドで行いました。「お家の人に素敵な姿を見せよう!」と活動に取り組み、運動会当日はたくさんの拍手や声援をいただき、とてもうれしそうな子どもたちでした。
年中組〜玉入れ
年中組〜かけっこ
年少組〜リズム
年少組〜親子競技
年長組〜リズム
年長組〜リレー
健康教育〜年長組〜
10月8日(火曜日)に栄養士、看護師による健康教育がありました。今回は「栄養やうんち」がテーマの内容で、年長組が対象で行われました。内臓Tシャツを見て、実際の腸の長さにびっくりする子どもたち。食べ物が体の中に入ってどのようにうんちとなって出てくるのか、体の仕組みや食べ物の栄養など、大切なことを知ることができました。
「食べ物は体の中に入ってどうなるのかなー?」
腸ってこんなに長いんだ!びっくり!
うんちって健康のバロメーターなんだね
引き渡し訓練
10月11日(金曜日)に東習志野小学校と合同での引き渡し訓練が行われました。子どもたちだけでなく、保護者の方にも「余震が来るかもしれない」「帰り道に危ない箇所があるかもしれない」等、災害時のことを意識してもらう機会となりました。いつ起こるかわからない災害について、家族の中でのルールを決めておくとよいですね。
自分の身を守るために机の下に潜ります
確実に保護者の方に引き渡します。
バス遠足〜年中組〜
10月18日(金曜日)年中組は大型バスに乗って千葉市動物公園に遠足に行きました。千葉市動物公園のマップを見て、「早く行きたいなー」「ぞうさんいるのかなー」と当日を楽しみにしていた子どもたち。初めての遠足に大喜びの姿が見られました。当日は生憎の天気となり、お弁当は園に戻ってきてから食べましたが、友達と一緒に食べるお弁当の味は格別!みんなのにこにこ笑顔が印象的でした。
「キリンだー!大きいなー!」
アザラシが泳いでいる姿に大喜び!
バスの中では歌を歌ったり、クイズをしたりして楽しみました
お家の人が作ってくれたお弁当はとても美味しかったよ!
習志野市立第四中学生との交流〜幼児組〜
習志野市立第四中学校の3年生の家庭科の授業の一環として、中学生が作った絵本の読み聞かせをしに来てくれました。幼児向けに自分で考えて作った絵本は、ストーリーや装飾も様々で、子どもたちもとても楽しく見ることができました。また、せっかくの機会なので、一緒にふれあい遊びやリレー等をしてたくさん遊んでもらいました。お兄さん、お姉さんに優しく関わってもらい、最後のお別れは中学生の姿が見えなくまるまで手を振っていた子どもたちでした。
手作り絵本の読み聞かせ
お兄さん、お姉さんに踊りを披露したよ
中学生とのリレー対決!
不審者対応避難訓練〜習志野警察署共催〜
10月29日(火曜日)に習志野警察署と共催での不審者対応避難訓練を行いました。いつもは保育者が不審者役ですが、今回は本物の警察官の方です。子どもたちを不審者から守るために保育者はどんな対応や行動をすればよいのか、子どもたちだけでなく保育者も真剣に取り組みます。
園庭で遊んでいる時に不審者が玄関から侵入しようとするという想定で行いましたが、子どもたちは近くにいる保育者の話をよく聞いて素早く避難することができていました。その後、幼児組は警察の方から「いかのおすし」「はちみつじまん」という不審者についての大事なキーワードを教えていただきました。
保育者も必死で対応します!
「先生の近くにいれば安心だよ」
不審者を見かけたらすぐに大人に知らせよう
保育参観・参加〜りす組・うさぎ組・こあら組〜
10月22日から順次、乳児組の保育参観が行われました。今回は参観だけでなく、子どもと一緒に遊ぶ内容を盛り込んだ保育参加型にしました。子どもたちが日々の中で楽しんでいるふれあい遊びや踊りを親子で楽しみました。
普段の生活の様子をこっそり見ます
子どもたちはふれあい遊びやわらべうた遊びが大好き!
親子でふれあって遊ぶ時間も大切ですね
「先生のお話はいつも楽しいんだよ」
今日はお家の人も一緒に手遊び!
みんなで一緒に踊ろう!
9月の様子
2学期が始まりました。行事が盛りだくさんの2学期です。子どもたちが「楽しい!」と感じられるように活動を組み立てていきます。
9月の東習志野こども園の様子をお伝えします!
英語に親しむ活動〜年中・年長組〜
9月12日(木曜日)に神田外語大学の学生による、年中・年長組対象の英語に親しむ活動がありました。年中組は動物の名前、年長組は果物の名前を教えてもらい、最後はグループごとに伝言ゲームをして楽しみました。
「英語って楽しいなー!」「もっといろいろな英語を知りたいな」
東習志野小学校との交流〜年長組〜
9月24日(火曜日)に東習志野小学校の1年生と年長組が交流をしました。今回は、年長組の子どもたちが運動会で行う踊りを1年生に披露しました。緊張気味の子どもたちでしたが、1年生から温かい拍手をもらったり、感想を言ってもらったりして、運動会当日に向けて意欲が増した様子でした。
「1年生に見せるのってドキドキする!」
「腕がぴっと伸びててかっこよかったよ!」「運動会も頑張ってね!」
給食の様子〜乳児組〜
今回の乳児組の様子は、普段はあまり見られない給食の様子をお届けします。生活の流れが少しずつわかってきた子どもたちは、保育者が白衣を着るとおやつや給食の時間だということがわかり、保育者の姿を追ったり、待ち構えていたりする姿が見られます。食事の時間が楽しい時間となるように、保育者は一人一人に優しく声掛けをしています。
〜0歳児ひよこ組〜「給食おいしいよ!」
〜1歳児りす組〜「自分で食べられるよ!」
〜1歳児うさぎ組〜「スプーンを持つのも上手になってきたよ」
〜2歳児こあら組〜お皿に手を添えることやスプーンを下から持つ等、食具の扱いも上手になってきました!
8月の様子
夏の暑さに負けない子どもたちのパワー!幼児組は登園日があり、久しぶりの再会を喜ぶ姿が見られました。
8月の東習志野こども園の様子をお伝えします!
登園日〜幼児組〜
8月21日(水曜日)は、幼児組の登園日でした。短時間児は夏休みのため、久しぶりにクラスの友達と再会し、「元気?」「○○行ったんだよ」「お祭りで会ったよね」など、楽しく話をする姿が見られました。
年少組は巧技台で作った、お楽しみの「アスレチックランド」で体をたくさん動かして遊ぶことを楽しみました。
年中組は玉入れ、くす玉割りゲームをした後、アイスの自動販売機を発見!おいしいアイスが出てきました。
年長組の保育室では、海賊からの手紙を発見し、大騒ぎの子どもたち。みんなで手紙の謎を読み解き、アイスの自動販売機のチケットをゲット!楽しい時間となりました。
〜年少組〜「見て見て〜!すごいでしょ?」
〜年中組〜自動販売機を発見!アイスが出てきた!
〜年長組〜「海賊から手紙が届いたぞ!」
感触遊び〜乳児組〜
「プニプニ」「ザラザラ」「キラキラ」など、見たり触ったりしていろいろな感触を味わえるように、発達に適した感触遊びの場を工夫しています。目新しい環境に初めはじーっと見ているだけの子どもたちも、そーっと手を伸ばして触ってみたり、繰り返し試してみたりして満足するまで遊んでいます。
〜0歳児〜「気持ちいいなー」
〜1歳児〜「お魚さん見つけたよ!」
〜2歳児〜「絵の具遊び楽しいなー!」
7月の様子
今年の梅雨はあったのかしら?と言わんばかりの夏日が続いた7月。水遊びやプール遊びが始まり、夏ならではの遊びを楽しみました。
7月の東習志野こども園の様子をお伝えします!
七夕集会〜幼児組〜
今年の七夕は日曜日のため、7月5日(金曜日)に七夕集会を行いました。
「みんなの願いが届きますように☆」「彦星と織姫が会えますように☆」と各学年の七夕制作や短冊の願い事を紹介し合いました。「たなばたさま」の歌を歌ったり、大きなスクリーンで絵本を見たりして楽しいひとときを過ごしました。
園内の笹には素敵な願い事が書いてある短冊がたくさん飾られ、七夕ムード一色でした。また、乳児組の笹飾りは年長組の子どもたちが作ってくれました!
「大きくなったらケーキやさんになりたいです」
「映画館みたいで楽しいね!」
水遊び〜乳児組〜
乳児組は保育室の前のテラスで水や泥、氷等に触れて遊びました。そーっと氷に触れる姿や全身に水を浴びながらダイナミックに遊ぶ姿など、思い思いに水遊びを楽しむ姿が見られました。
0歳児〜室内でもひんやり気持ちいい水マットで遊んでいます!

1歳児〜保育者お手製のホースシャワー!
2歳児〜泡をたくさん作って洗濯ごっこ。
水遊び・プール遊び〜幼児組〜
年少組はタライにたくさん水を溜め、手でぐるぐるかき回しながら水の流れの感触を味わったり、色水を作って色の混ざり具合を楽しんだりして遊びました。
年中組、年長組は大きなプール遊びを楽しみました。年中組は初めての大きなプールに大喜びでした!みんなで流れるプールを作ったり、手や足でバシャバシャと水しぶきを作ったりして、ダイナミックに遊ぶことを楽しみました。
年少組〜「水って冷たくて気持ちいいねー!」「ねー!」
年中組〜初めての大きなプールに大興奮!
年長組〜「みんなで大きな水しぶきを作るぞー!」
6月の様子
園庭の木の実や葉を集めて遊びに取り入れたり、紫陽花を探したり、自然と関わりながら遊ぶ姿が見られた6月。雨の音も耳を澄ませて聞いてみると不思議な感覚になりますね。
6月の東習志野こども園の様子をお伝えします!
保育参観(0歳児ひよこ組・1歳児りす、うさぎ組・年少組)
保育参観第2弾です。ひよこ組、りす組、うさぎ組はこっそりと子どもたちの様子を見ていただきました。おやつ前の手洗いの様子やおやつの牛乳を飲む姿はとても新鮮だったようで、「こんなふうに生活しているのね」と保護者の方も感心していました。
年少組は親子で七夕飾りを作りました。子どもが頑張るところ、保護者が手伝うところを分けて行いました。短冊には様々な楽しい願い事が書かれていました☆
りす組・うさぎ組〜おやつの前の手洗いも上手になりました!
ひよこ組〜保育者に見守られ、安心して遊ぶ子どもたち。
年少組〜お家の人と一緒に作るのって特別でうれしい!
みそ作り〜年長組〜
毎年恒例、年長組によるみそ作り。「てまえみそのうた」がお気に入りの子どもたちは、遊びの中でも口ずさみながら当日を心待ちにしていました。おいしいみそを作るには、心を込めて作ることが大事!「おいしくな〜れ!」と一生懸命作る姿が見られました。
「これがみそになるなんて不思議!」
「まんまるのみそ玉を作るぞ!」
「おいしくな〜れ!」出来上がりは12月頃。
5月の様子
入園、進級から1ヶ月が経ち、新しい環境やクラス、保育者、友達にも少しずつ慣れ始め、子どもたちの元気な声が園中に響き渡っています。
5月の東習志野こども園の様子をお伝えします!
保育参観(年長組・年中組・2歳児こあら組)
今年度初めての保育参観がありました。園での子どもたちの様子を見ていただき、園の教育・保育に御理解いただくと共に、保護者の方々と一緒に成長を分かち合える場となるようにしています。
年長組〜みんなでふれあい遊び
年中組〜親子で動物バスケット
こあら組〜室内遊びの様子を掃除のお手伝いさんに変身して参観
東習志野小学校との交流〜年長組〜
東習志野小学校の1年生と交流があり、運動会で披露する踊りを見せてもらいました。1年生の踊りは「音楽に合っていてかっこいい!」「みんなが揃っていて素敵だった」と目を輝かせてみていました。今後、1年間交流をしていきます。
去年の年長組さん見つけたよ!
見せてもらった後に感想を言いました。
ごみゼロ運動〜年中組・年長組〜
5月30日は語合わせで「ごみゼロ」の日。年中組は園庭の石や枝拾いをし、年長組は近隣の公園まで行き、公園内や道中のごみ拾いをしました。「みんなできれいにするぞ!」という気持ちをもって取り組みました。
「石があったら危ないよね!」「ここにもあったよ!」
「習志野の街をきれいにしよう!」
拾ってきたごみを分別しました。
4月の様子
44名の新入園児を迎え、総勢205名で令和6年度がスタートしました!今月は入園式の様子をお知らせします。
入園式
4月12日、今年は桜が残る中、入園式が行われました。コロナ禍が明け、今年の入園式から年長組によるお祝いの歌と言葉の出し物が復活しました。「小さい友達のために優しく教えよう」「きれいな声で歌おう」と入園式までの取り組みの中で、年長組としての自覚が少しずつ芽生えてきたようでした。
元気いっぱいの入園式となり、これからの東習志野こども園での生活が楽しみです。
園長先生の話。「楽しく過ごしましょうね」
年長組によるお祝いの歌と言葉の出し物。
乳児組の先生の紹介
幼児組の先生の紹介
職員室の先生の紹介
この記事に関するお問い合わせ先
このページは東習志野こども園が担当しています。
所在地:〒275-0001 千葉県習志野市東習志野3丁目4番1号
電話:047-477-0115 ファックス:047-477-0840
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年02月25日