高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種 (10月〜3月末まで実施)

更新日:2025年09月16日

ページID : 27372

令和7年10月1日より新型コロナウイルス感染症予防接種がはじまります

新型コロナワクチンには、重症化予防効果等があることが確認されています。
また、ワクチン接種により新型コロナ発症予防効果の向上が期待されると考えられています。

◆新型コロナワクチンに関する詳しい情報は、厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

 

案内の送付について

対象となる方には、予診票(水色の封筒)をお届けします。

  • 令和7年8月26日時点で習志野市に住民登録がある対象者には、9月下旬に送付します。※令和8年1月以降に65歳に到達する方は、誕生月に送付します。
  • 令和7年8月27日~9月末までに習志野市にご転入の対象者には、10月中旬に送付します。
  • 令和7年10月以降に習志野市にご転入の対象者は、健康支援課へご連絡ください。

令和7年度 高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について

令和7年度 高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について
制度 定期予防接種
実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
開始日と終了日は医療機関にご確認ください

対象者

習志野市に住民登録のある


1. 65歳以上の方
2. 満60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級または同程度の診断を受けている方

実施場所 習志野市内実施医療機関
千葉県内相互乗り入れ協力医療機関
千葉県外の施設に入所している等のやむをえない理由で、上記医療機関以外での接種を希望する方は、事前に手続きをすることで制度を利用することができます。手続き方法はこちらのページをご確認ください。
接種回数 1回
自己負担金 4,500円
※令和6年度で国の助成が終了したため、自己負担額が変わりました
(生活保護世帯に属する方は免除)
持ち物

予診票(9月下旬に送付)(※1,2)
マイナ保険証 または 資格確認書等
対象者2.は「身体障害者手帳(1級)」または診断書

接種後に医療機関で交付される「新型コロナウイルス感染症予防接種済証」は接種したことを証明するものです。大切に保管してください。

 

(※1)10月以降に65歳に到達する方

定期接種の対象は、65歳以上の方となります。令和8年1月以降に65歳に到達する方は、誕生月に予診票を送付します。

(※2)生活保護世帯に属する方の予診票について

生活保護世帯に属する方は、自己負担金免除の予診票を使用する必要があります。
お持ちでない場合は、予防接種を受ける前に生活相談課へお問い合わせください。

接種方法

予診票を持参し、市内実施医療機関等で接種してください。
※予約が必要な医療機関がありますので、市内実施医療機関一覧よりご確認ください。

新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種は医師が特に必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

接種後の注意事項・副反応について

詳細については、新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省Q&A)をご確認ください。

予防接種健康被害救済制度について

新型コロナワクチンの定期予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合、または死亡した場合において、その病気、障がいまたは死亡が新型コロナワクチン予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済を受けることができます。詳しくは、新型コロナワクチン接種に係る副反応・予防接種健康被害救済制度のページ、または厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
申請の窓口は健康支援課となります。救済の必要が生じた場合には、一度健康支援課へご相談ください。

習志野市 高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種 実施医療機関

予約の必要・不要等、実施内容が変更になることがあります。

令和6年度 習志野市新型コロナウイルス感染症予防接種 実施医療機関

(注釈)大久保クリニックは、平日は予約不要、土曜日はインターネットでの予約が必要となります。詳しくは病院ホームページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る