大人の風しんワクチン等予防接種にかかる費用を助成します
更新日:2021年8月24日
現在、千葉県内で「風しん(三日はしか)」が流行しています。
風しんは、免疫のない女性が妊娠中に感染すると、生まれてくるあかちゃんに、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、生まれつき心臓に病気があるなどの「先天性風しん症候群」を起こすことがあります。
習志野市では風しんの感染予防対策として、麻しん風しん混合(MR)ワクチンまたは風しんワクチンの予防接種費用の一部を助成します(接種で利用する医療機関は市内、市外いずれも可)。妊婦とその家族以外の人も積極的に検査と予防接種を受け、社会全体で風しんの感染予防に努めましょう。
≪ 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性 ≫
風しんの追加的対策(風しんの第5期定期接種)の対象となり、抗体検査・予防接種を受けることができます。制度についてのご案内はこちらのページをご確認ください。
風しんワクチン等予防接種の費用助成
対象者 下記の2項目にいずれかに該当する習志野市民(男女)
- 千葉県風しん抗体検査の結果、「抗体価が低い」とされた人
- 風しん抗体検査(自費、妊娠時の検査含む)の結果、「抗体価が低い」とされた人
※「抗体価が低い」とは、HI法で32倍未満、EIA法で8.0未満の場合とする
※HI法、EIA法 以外の風しん抗体価基準については、【別表】をご参照ください。
※習志野市独自の麻しん風しん混合(MR)ワクチン接種制度の対象(15歳以下)を除く
【別表】HI法、EIA法 以外の風しん抗体価基準(PDF:61KB)
助成金額 おおむね接種費用の半額を助成します
下記の金額を上限として医療機関に支払った予防接種費用の概ね半額を助成します。
上限額 : 麻しん風しん混合(MR)ワクチン 5,000円 風しんワクチン 3,000円
※実際の接種費用の半額(10円未満切り捨て)と上限額を比較して、低いほうを助成金額とします。
(生活保護世帯または中国残留邦人で支援給付を受けている場合は全額助成)
助成期間、回数
平成30年12月25日以降の麻しん風しん混合(MR)ワクチン又は風しんワクチンの予防接種 1回分
申請方法
申請書に、下記の書類を添えて健康支援課に持参または郵送してください。
- 抗体価検査結果の写し
- 領収書(原本) ※予防接種の内訳が記載されているもの
- 接種済証または予診票の写し
- 通帳の写し
- 生活保護等の人は、受給していることがわかるもの
風しんワクチン等予防接種費用助成金支給申請書(PDF:190KB)
見本を参考に、すべてを記載してください。
記入漏れ等がある場合は、ご連絡いたします。
書類が揃ってから振り込みまで最長2か月かかる場合があります。
申請者と助成金の振込先口座名義が違う場合には、「委任状」が必要となります。
なお、旧姓名義の口座への振り込みはできません。
風しんワクチン等予防接種費用助成チラシ(PDF:313KB)
風しんワクチン等費用助成についてのチラシです。
関係する方にお渡しください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-2961 FAX:047-451-4822
