帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します

更新日:2025年04月01日

ページID : 20280

本制度は、令和7年度で終了予定です。

令和7年4月1日より、帯状疱疹予防接種は定期予防接種となります。

これに伴い、本制度は令和7年4月1日から利用方法を変更し、令和8年3月31日をもって終了予定です。

なお、申請可能な方は、令和5年4月1日から令和7年9月30日までに接種を受けた方が概ね該当となります。詳しくは、利用方法欄をご覧ください。

帯状疱疹予防接種費用助成事業について

令和5年4月接種分より、帯状疱疹予防接種費用の一部助成を実施しています。

現在、帯状疱疹予防接種は任意の予防接種となります。ワクチンの効果や特徴、副反応、価格などを参考に、ご自身で接種やワクチンの種類等ご判断ください。特に基礎疾患のある人は、主治医と相談の上、接種についてご検討ください。

助成制度の詳細

対象者

下記をすべて満たす、本助成制度を初めて利用する方

  • 接種日時点、50歳以上
  • 接種日時点、習志野市に住民登録がある
  • 令和5年4月1日から令和7年9月30日の間に、対象ワクチンを接種した
対象となる予防接種と助成額

現在認可されている2種類の帯状疱疹ワクチンが対象。なお、助成は2種のワクチンのいずれか一方のみとなります。接種費用は、医療機関ごとに異なります。

対象ワクチンと助成額
  助成の対象となる予防接種 助成額 助成回数
生ワクチン(ビケン) 令和5年4月1日から令和7年9月30日の間に接種した予防接種 上限2000円 1人1回
不活化ワクチン(シングリックス)
  1. 令和5年4月1日から令和7年9月30日の間に接種した予防接種

  2. (1が初回接種だった方のみ)令和8年3月31日までに接種した2回目の予防接種
1回あたり上限5000円 1人2回まで

 

助成方法

口座振込で助成を受ける

受給の流れ

  1. 医療機関にて予防接種を受ける。
  2. 下記申請書類を、健康支援課へ提出(郵送または窓口)。
  3. 指定した口座に、市より振り込みを受ける。
申請書類の提出期限

令和8年3月31日

申請書類
  1. 習志野市帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書(償還払い)
  2. 接種日及び接種したワクチンの種類が確認できる書類(予防接種済証または予診票の写し)
  3. 予防接種に要した費用の支払いを証する書類(領収書の原本と明細書)
  4. 預金通帳の写し(金融機関、支店名、口座番号、口座名義人が分かるもの)
  • 申請者と口座名義が異なる場合、申請書裏面の「委任欄」へ申請者の「署名」と「押印」が必要となります。
  • 旧姓名義の口座への振り込みはできません。
  • 申請書に訂正が必要となった場合、印鑑が必要となることがあります。
  • 領収書原本の返却を希望する場合、原本と写しの両方の提出をお願いします。後日、原本を返却します。
郵送先

〒275−8601 習志野市鷺沼2−1−1 習志野市役所 健康支援課 予防接種担当

※書類が揃ってから、振込みまで最長2か月程度かかる場合があります。

帯状疱疹とは

疾患やワクチンの副作用等の説明は、厚生労働省ホームページをご覧ください。

健康被害救済制度について

本事業は予防接種法に基づかない、任意の予防接種に対する助成制度となります。予防接種を受けたことによる健康被害が起きた場合は、予防接種法ではなく、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく補償になります。

この記事に関するお問い合わせ先

このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る