バランスシート探検隊活動報告(11月13日)
バランスシート探検隊第2回協働学習が行われました
今回の勉強会では、市事務局からの説明後、各グループに分かれての話し合い(グループワーク)を行い、最後に大塚隊長の総評がありました。
なお、今回の探検隊事業では、隊員を2つのグループ(新習志野公民館グループ・谷津コミュニティセンターグループ)に分けました。
今後、それぞれのグループで、担当する施設について財務書類分析や実地調査をすることで、複合施設の在り方について考えていきます。
開催日時 | 平成29年11月13日月曜日 16時から17時 |
---|---|
場所 | 千葉大学 人文社会系総合研究棟 グラデュエイト・ラウンジ |
参加者 |
|
事務局からの説明
事務局からは、各施設のバランスシート、行政コスト計算書、固定資産台帳、単独施設と複合施設の費用比較などの説明をしました。
詳細な資料は平成30年発行の「習志野市の財務報告書」に掲載予定です。
グループワーク
今回のグループワークでは、各施設のバランスシートや固定資産台帳、利用実績等をみてわかることを議論し、発表しました。
グループワークの様子
新習志野公民館グループのグループワーク・発表
新習志野公民館グループの発表
- 新習志野公民館は、建設・修繕にかかる借金が少ないため、バランスシート上は健全である。
- 建物本体の老朽化率が48%である。会計帳簿上は、あと25年使用できることになっているが、実情はどのようになっているのか、今度の視察時に確認したい。
- 事務局作成資料によると、複合施設と単独施設を比べたとき、1平方メートルあたりに掛かる経費は複合施設のほうが安い。廊下やトイレなど、共用部分があるからではないだろうか。 など
谷津コミュニティセンターグループのグループワーク・発表
谷津コミュニティセンターグループの発表
- 施設によって、業務を委託しているところと、市の職員が常駐している(市の直営)ところがある。これにより、市がお金を払う上で、業者への委託費となるか職員への給料となるかが変わってくる。金額以外についても、委託と直営の違いを実際に話を聞くことで理解したい。
- 谷津コミュニティセンターは新習志野公民館同様、負債(借金)がないため、将来世代への負担は小さい。
- 施設における各部屋の稼働率や、複合施設ならではの有効的な使用方法はあるのか。 など
大塚隊長の総評

大塚隊長の総評
両グループとも、限られた時間の中で、資料を読み解き発表をしてくれた。
既存の公共施設を複合して「複合施設」を作る際、1+1=2では当たり前である。ただ単に、複数の施設が一つの建物に収まっているに過ぎないからである。複合化することによるメリットを得ることで、1+1=3や4となることで初めて、公共施設を複合化する意味が出てくる。
今度の視察では、施設を複合化することで得られるメリットを享受できているか、みんなで確認してほしい。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは財政課が担当しています。
所在地:〒275-0016 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9224 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日