令和5年5月定例記者会見
概要
日時
令和5年5月26日(金曜日)午前10時10分から午前11時まで
場所
市役所3階特別会議室
議題
- 令和5年 習志野市議会第2回定例会
- 婚姻届記念品リニューアル及びフォトスポットの設置
- ラムサール条約登録30周年記念・千葉県誕生150周年記念事業 谷津干潟フェスおよび谷津干潟をキレイにしよう
- 「習志野市立地適正化計画(案)」に係るパブリックコメントを実施します
- 令和5年度 自治功労者顕彰式及び市長との市政懇談会について
1.令和5年習志野市議会 第2回定例会
今議会は、改選後、新議長の下で行われる初めての定例会です。
招集日は6月2日(金曜日)で、会期は6月29日(木曜日)までの28日間です。
一般質問は、6月12日(月曜日)~16日(金曜日)および19日(月曜日)の6日間で予定されており、本会議の映像は、市ホームページで生配信と録画配信の両方が視聴可能です。
招集日に提案する議案件数といたしましては、予算1件、一部改正条例3件、契約案件1件、市道の路線認定1件、合計6件の議案を提案する予定でございます。また、報告を6件予定しております。
議案第24号は、令和5年度一般会計補正予算第3号です。「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用した事業等の補正予算であり、住民税均等割非課税世帯並びに住民税均等割のみ課税世帯等に対し、1世帯あたり3万円の給付金を支給する生活支援給付金支給事業、千葉県事業として小学校1年生から中学校3年生までを対象に、1人あたり1万円の給付金を支給することに加え、本市の独自事業として、未就学児を対象に、1人あたり1万円の給付金を支給する未就学児の成長応援臨時給付金支給事業等、概要書に記載のとおりです。補正額は、概要書に記載のとおりで、歳入歳出予算の総額は726億6千861万6千円となります。
次に、議案第25号は、習志野市職員定数条例の一部を改正する条例の制定についてです。本条例案は、消防職員の定数を増員するものです。人口増加及び高齢化の加速による救急需要の増加、消防活動の複雑多様化への対応、定年の引上げを踏まえ、安定した消防力を維持するため、消防職員の職員数の上限を210人から250人にします。なお、実際の運用においては、「定員管理計画」に基づき必要な人数を採用しており、現時点の職員数は、204人となっております。今後、段階的に増員していく予定です。
議案第26号は、習志野市税条例の一部を改正する条例の制定についてです。本条例案は、地方税法の改正に伴い、改正するものです。この度の主な改正は、個人市民税に関するものと、軽自動車税に関するものです。始めに、個人市民税につきましては、森林環境税の導入に伴う改正です。次に、軽自動車税につきましては、2点改正いたします。1点目は、いわゆる電動キックボード等について、令和6年度から種別割が課されることに伴うものであり、税率を2千円とするものです。2点目は、自動車メーカー等の不正行為による環境性能割及び種別割への加算割合について、現行の10パーセントから35パーセントに引き上げるものです。
議案第27号は、習志野市スポーツ施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定についてです。本条例案は、「使用料、手数料等の積算基準」に基づき、使用料を改定するものです。なお、利用者の急激な負担増に対する配慮として改定率の上限を1.5倍としております。また、一部の施設についてアマチュア以外の方が使用する場合の使用料を新たに設定します。
次に、議案第28号は、芝園清掃工場延命化対策委託第3期の業務委託契約の締結についてです。芝園清掃工場は、長寿命化計画に基づき、耐用年数を10年間延伸することを目的として、平成29年度から平成31年度にかけて、第1期及び第2期として整備を実施しました。本議案は、第3期として、機器製作にかかる期間などが必要であることから、今年度と来年度の2か年にかけて、継続的に行わなければならない基幹的設備及び機器の更新等の整備をするものです。契約金額、相手方及び委託期間は、概要書に記載のとおりです。
議案第29号は、市道の路線認定についてです。今回、認定する路線は、1路線であり、概要書に記載のとおりです。
議案につきましては、以上となります。
議案については各担当課まで、議会の日程・放送の詳細については議会事務局までお問い合わせください。
2.婚姻届記念品リニューアル及びフォトスポットの設置
婚姻届の提出は、結婚するお二人にとって、人生の大きなイベントのひとつであり、最も幸せな瞬間のひとつでもあります。
本市では、婚姻届を提出される方へのお祝いの気持ちを込め、私、習志野市長からのメッセージ入り結婚証と本市のキャラクター「ナラシド♪」のクリアファイルを記念品として、お渡ししてまいりました。
この度、本市の魅力をより感じていただけるよう、令和5年6月1日から記念品をリニューアルいたします。併せて、記念撮影用のフォトスポットを市庁舎GFに設置いたします。
記念品は、本市の特産品であるにんじんを使用したにんじんジュースと市長からのメッセージ入りお祝いカードを、「ナラシド♪」の紅白エコバックに詰めてお渡しいたします。
記念撮影用のフォトスポットには、谷津干潟や、茜浜緑地から望むダイヤモンド富士、そして「音楽のまち習志野」など、本市の名所、特色をあしらった日付入りのパネルを設置いたします。また、お二人で自由に撮影を楽しんでいただけるよう、「ナラシド♪」をモチーフにしたスマートフォンスタンドもご用意いたします。写真撮影は24時間365日可能です。
大切な記念日を、ぜひ習志野市で迎えていただければと思います。
詳しくは市民課までお問い合わせください。
3.ラムサール条約登録30周年記念・千葉県誕生150周年記念事業 谷津干潟フェスおよび谷津干潟をキレイにしよう
「ラムサール条約登録30周年記念・千葉県誕生150周年記念事業 谷津干潟フェスおよび谷津干潟をキレイにしよう」についてお知らせいたします。
平成5年6月10日に谷津干潟がラムサール条約登録湿地となってから、今年で30周年の節目を迎えます。また、今年は千葉県誕生150周年にあたり、県内各地で記念事業が実施されます。
本市では、ラムサール条約に登録された6月10日を「谷津干潟の日」と条例で定めており、毎年6月を中心に、習志野市谷津干潟自然観察センターにおいて、イベントを開催しております。本年は、ラムサール条約登録30周年と千葉県誕生150周年を記念し、6月1日から30日までの期間を「谷津干潟の日イベント月間」として、様々なイベントを実施します。
まず、6月10日(土曜日)、11日(日曜日)の2日間は観察センターにおいて、「谷津干潟フェス」と題し、模擬店の出店やクイズラリー、ワークショップなどの催しが行われます。
10日に行われるセレモニーでは、ラムサール条約登録30周年と千葉県誕生150周年を記念し、市の花であるアジサイを植樹いたします。この植樹イベントは、事前に応募いただいた市民の方に参加していただき、谷津干潟と千葉県の節目となる年を記念するとともに、自身や家族の記念として想いを形に残すことで、都会に残された貴重な自然財産である谷津干潟に、より一層の愛着をもっていただけることを期待しております。
なお、この両日は観察センターの入館料が無料となります。他にも様々な楽しいイベントが開催されますので、「谷津干潟フェス」に、たくさんの方にお越しいただければと思います。
詳しくは谷津干潟自然観察センターまでお問い合わせください。
また、その翌週、6月18日(日曜日)には、谷津干潟内の漂着ごみなどを回収する清掃活動イベント、「谷津干潟をキレイにしよう!」を実施いたします。谷津干潟を管理する環境省関東地方環境事務所に後援をいただき、普段は立ち入ることができない干潟の自然に触れていただく絶好の機会として、参加された皆様から好評をいただいているこの企画ですが、本年はラムサール条約登録30周年を記念して規模を拡大し、参加定員を過去最大の1000人としております。なお、参加された方には記念品をお渡しする予定です。
市民の皆様をはじめ、より多くの方のご参加をお待ちしております。5月16日より申し込み受け付けを開始しておりますが、まだ応募枠に空きがございます。ご希望の方は、5月15日号の広報やイベントチラシに記載されている二次元コードを読み込み、「ちば電子申請サービス」からのお申し込みとなります。
このイベントの詳細については、環境政策課までお問い合わせください。
4.「習志野市立地適正化計画(案)」に係るパブリックコメントを実施します
「習志野市立地適正化計画(案)」に係るパブリックコメント実施についてお知らせいたします。
立地適正化計画とは、医療・福祉施設、商業施設や住居などがまとまって存在しており、これらの生活利便施設に公共交通機関でアクセスできるという『コンパクト・プラス・ネットワーク』の考え方に基づいてコンパクトなまちづくりを促進するために市町村が定める計画です。
すでに立地適正化計画を策定している他の自治体と比べ、本市には、コンパクトな市域の中に、多くの市民が暮らしていることや、JR津田沼駅をはじめとした鉄道駅を中心に、拠点が形成されているという強みがあり、これまでも、この強みを活かしたコンパクトなまちづくりを進めてきたところです。このような本市の強みを今後も維持し、将来にわたり、安全で安心して便利に暮らすことができる持続可能なまちづくりを進めていくため、習志野市立地適正化計画を策定するものです。
この計画では、市街化区域内に「居住誘導区域」を設定し、緩やかな居住誘導により、人口密度を維持し、人口減少下における、生活サービスやコミュニティの継続を図ってまいります。あわせて、市内の鉄道駅周辺地域や、土地区画整理事業により、新たなまちづくりが進められている鷺沼地区の事業区域をあわせた7カ所を「都市機能誘導区域」として設定するとともに、病院や商業施設などの生活利便施設を「誘導施設」として設定し、都市機能誘導区域内に誘導することにより生活サービスの効率的な提供を図ってまいります。
立地適正化計画は、本年4月の時点で、県内の11の市町で策定されており、本市は12番目となる見込みです。なお、本市においては、立地適正化計画の策定は初めてとなります。
この計画を策定するにあたって、広く皆さまの意見を聞くため、パブリックコメントを実施いたします。パブリックコメントは、6月1日から30日までの30日間を予定しています。パブリックコメントの後、計画の策定は、本年9月を目指しています。
詳しくは、都市計画課までお問い合わせください。
5.令和5年度自治功労者顕彰式及び市長との市政懇談会について
6月3日(土曜日)午後2時よりプラッツ習志野「市民ホール」で行う令和5年度自治功労者顕彰式の開催についてお知らせします。
自治功労者顕彰式とは、地域福祉の増進、地域発展など、町会自治会活動に積極的に参画し、役員として10年以上にわたり、自治活動に顕著な業績を残した方に感謝の意を表すものです。今年度の受賞者は、15名でございます。
また、式典に引き続き、第2部として私との市政懇談会を開催いたします。この懇談会は、住民自治と行政のきめ細かい連携を図り、住民本位の協働型まちづくりを目指すことを目的としております。講話のあと、会場の皆様からいただいた質問にランダムに答える時間を設けます。
毎回、市政に関する様々なご質問にお答えし、皆様からご好評いただいております。今年も市民の皆様との有意義な意見交換の場といたします。
なお、昨年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、入場者数を会場定員数の約半数としておりましたが、今年は、定員の291人まで入場を可能といたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくは、協働政策課までお問い合わせください。
資料・関連リンク
1.令和5年 習志野市議会第2回定例会
2.婚姻届記念品リニューアル及びフォトスポットの設置
婚姻届記念品リニューアル及びフォトスポットの設置(資料) (PDFファイル: 1.5MB)
3.ラムサール条約登録30周年記念・千葉県誕生150周年記念事業 谷津干潟フェスおよび谷津干潟をキレイにしよう
4.「習志野市立地適正化計画(案)」に係るパブリックコメントを実施します
立地適正化計画案パブリックコメント(資料) (PDFファイル: 95.8KB)
5.令和5年度自治功労者顕彰式及び市長との市政懇談会について
この記事に関するお問い合わせ先
このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2023年05月30日