各所属対抗・施策PRポスターコンテストを開催しました
市内各公民館でポスターの展示をしました(現在は終了しています)
展示日程
公民館名 | 展示期間 | 備考 |
---|---|---|
袖ケ浦公民館 | 平成29年6月10日(土曜)から7月14日(金曜) | なし |
菊田公民館 | 平成29年8月8日(火曜)から8月24日(木曜) | 入賞作のみ展示 |
実花公民館 | 平成29年8月25日(金曜)から9月7日(木曜) | なし |
大久保公民館 | 平成29年9月8日(金曜)から9月17日(日曜) | 入賞作のみ展示 |
屋敷公民館 | 平成29年9月19日(火曜)から9月30日(土曜) | なし |
谷津公民館 | 平成29年11月7日(火曜)から11月21日(火曜) | 入賞作のみ展示 |
新習志野公民館 | 平成29年12月1日(金曜)から12月16日(土曜) | 入賞作のみ展示 |
袖ケ浦公民館 展示の様子


伝わらなければ伝えたことにならない!
どれだけ伝えても、伝わらない情報は存在しないと同じ。
本市ではそんな考えのもと、職員一人ひとりの情報発信力の強化に取り組んでいます。
その一環として、各所属でイチオシの取り組み・施策を選び、それが伝わるようなキャッチフレーズ、ビジュアルで表現し、情報発信力を競う「各所属対抗・施策PRポスターコンテスト」を開催しました。
「誰に」対して、「何のために」行っている、「どんな施策」かをあらためて振り返り、いかに表現すれば伝わるのかを各所属で真剣に検討し、88部署がポスターを作成しました。
コンテストの様子
職員投票で選ばれた上位10作品を対象に、新庁舎の竣工式会場にて、市民による投票と特別審査員による最終審査を行い、最終順位が決定しました。
竣工式では700人以上の市民の方に投票していただきました。ありがとうございました。
上位10作品はコチラ

1位 消防本部 警防課
警防課のコメント
本市では普通救命講習市民受講率日本一を目指しています。
このポスターもその取り組みの一環として市民の方々に救命講習を受講することの大切さを伝えたいという思いで作っています。
何パターンも試作した中で、課内で投票を行い、最終的にこのデザインに決定しました。
4輪の花は救命の連鎖をイメージしており、小学生から大人まで、幅広い世代の方に救命の花を咲かせようという思いが詰まっています。
今後このポスターをイベントなどで活用できたらと考えています。

2位 議会事務局 議事課

3位 協働政策課
4~10位

広報課

道路課

危機管理課

生活相談課

大久保図書館

市民課

下水道課
各課ポスター

会計課

企業局 工務管理課

企業局 建設課

企業局 供給課

企業局 保安課

監査事務局

産業振興課

男女共同参画センター

市民広聴課

消費生活センター

防犯安全課

国保年金課

税制課

市民税課

債権管理課

農業委員会事務局

都市政策課

環境政策課

都市計画課

市街地整備課

建築指導課

住宅課

津田沼浄化センター

クリーンセンタークリーン推進課

クリーンセンター業務課

消防本部 総務課

消防本部 指令課

中央消防署

東消防署

議会事務局 庶務課

企業局 総務課

企業局 経理課

企業局 料金課

企業局 営業企画室

教育総務課

指導課

学校教育課

総合教育センター

習志野高校

鹿野山少年自然の家

学校給食センター

健康福祉政策課

健康支援課

社会福祉課

高齢者支援課

介護保険課

ひまわり発達相談センター

あじさい療育支援センター

生涯スポーツ課

青少年課

大久保公民館

屋敷公民館

実花公民館

谷津公民館

富士吉田青年の家

青少年センター

こども政策課

こども保育課

子育て支援課

菊田第二保育所

総務部 総務課

契約検査課

財政課

秘書課

資産管理課

施設再生課

資産税課

選挙管理委員会事務局

公園緑地課

消防本部 予防課

障がい福祉課

社会教育課

菊田公民館

袖ケ浦公民館

谷津幼稚園

情報政策課

人事課

総合政策課
この記事に関するお問い合わせ先
このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日