習志野市、隕石つくりました

Contents
3D習志野隕石図鑑
習志野隕石1号 その1
習志野隕石1号 その2
「習志野隕石レプリカ」を展示!

「習志野隕石」市役所展示
実際の習志野隕石を"3Dスキャン"し、"3Dプリンター"で成型。職人が精密塗装で仕上げた『習志野隕石模型』を展示します。
さらに、手に取っていただける『重量見本』も用意。実際の重さを感じてみてください!
市役所の展示(常設展示)
【展示場所】習志野市役所1階 総合案内前 【展示時間】午前8時30分~午後5時 |
---|

常設展示がパワーアップ!
LED照明のスポットライトを増設。「映える写真が撮りたい!」という声にお応えします。
中央図書館での展示
【日時】3月17日(金曜日)~5月7日(日曜日)各日午前9時~午後8時 【場所】中央図書館 3階 こどもとティーンズのフロア 【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌平日が休館日) |
---|
中央図書館展示の様子
市内各公民館等での展示(巡回展示)
場所 | 日時 | 休館日 |
---|---|---|
実花公民館 |
4月4日(火曜日)~4月30日(日曜日) 午前9時~午後9時 |
月曜日 |
袖ケ浦公民館 |
5月2日(火曜日)~5月30日(火曜日) 午前9時~午後9時 |
月曜日 |
谷津公民館 |
6月2日(金曜日)~6月30日(金曜日) 午前9時~午後9時 |
月曜日 |
新習志野公民館 |
7月2日(日曜日)~7月30日(日曜日) 午前9時~午後9時 |
月曜日 |
谷津図書館 |
7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日) 午前9時~午後5時(土曜日は午後7時まで開館) |
月曜日、第1金曜日 |
菊田公民館 |
8月2日(水曜日)~8月30日(水曜日) 午前9時~午後9時(利用がない場合、午後5時で閉館) |
月曜日・祝日 |
【かんたんに!】習志野隕石とは?
2020年7月2日午前2時32分頃、関東地方で大きな火球が目撃されました。
同日および2日後に、習志野市内で発見された破片は「習志野隕石1号」と命名され、国内では53番目に確認された隕石となりました。
その後、隣の船橋内で7月22日に「習志野隕石2号」、10月25日に「習志野隕石3号」が発見されています。
落下2日後に発見された破片(画像右)は、2日間雨と外気にさらされていたため、隕石に含まれる金属にさびが生じ、茶色くなっています。


1969年に芝山町の畑で見つかった「芝山隕石」以来、約50年ぶり。

流星観測グループ「SonotaCo Network」が落下地域を予測し、回収に繋がりました。

各地の火球映像から、火星と木星の間にある小惑星帯から来たことが判明しています。

希ガスの分析により、太陽系が形成された46億年前の直後のものと判明しています。
習志野隕石レプリカができるまで。
世界初の1,000万色以上のフルカラー造形を実現した「UV硬化インクジェット方式」の3Dプリンターで製作。今回の「習志野隕石レプリカ」を造形するのに、約5時間かかっています。
隕石の表面の質感を再現するため、塗装歴20年のベテラン職人が写真を見ながら精密塗装を施し、リアルなレプリカが完成しました。

3Dプリンターで隕石作成中

腕利きの職人による精密塗装

習志野隕石レプリカ完成!
ご協力いただきました株式会社ロイスエンタテインメント様ありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る
更新日:2023年07月26日