通称「習志野市心が通うまちづくり条例」
平成28年4月1日 通称「習志野市心が通うまちづくり条例」を施行しました
この条例の名称は、「習志野市手話、点字等の利用を進めて、障がいのある人もない人も絆(きずな)を深め、互いに心を通わせるまちづくり条例」です。
「習志野市手話、点字等の利用を進めて、障がいのある人もない人も絆(きずな)を深め、互いに心を通わせるまちづくり条例」 (PDFファイル: 145.6KB)
条例の内容について
私たちが目指すのは、障がいのある人もない人も当たり前に心を通わせ、理解しあえる住みやすい社会です。
市民や事業所等と協働し、情報やコミュニケーションを大切に誰もが暮らしやすいまちづくりを進めるため、以下の取り組みを行います。
- 「障がい」や「障がいのある人」について理解する人を増やします。
- 障がいのある人が情報を得ること、役立てること、自由にコミュニケーションをとることを大切にします。
- 市民の方々に手話を学ぶ機会をつくり、手話を普及し理解を進め、手話が言語として保障される環境を整備します。
情報伝達やコミュニケーションを図るために
- 情報・コミュニケーション手段は様々です。
話し言葉、筆談、拡大文字、絵カード、点字、文字盤、手話、身振り、支援者を介して伝えるなど、必要に応じていくつか併用して話してみましょう。 - 対象の方に合わせた話し方をすることが大切です。
ゆっくりていねいに話す、簡単な言葉で具体的に話す、短い文で要点を伝えるなど、その人にあった方法で話してみましょう。

習志野市での具体的な取り組み
1.体験講座
参加者自身が障がいについて体験することで、障がいや障がいのある人を理解します。
過去の体験講座一覧
開催年度 | 回数 | 内容 | 講師 |
平成 28年度 |
第1回(1) |
講義「知的障がいってなあに」 知的障がいの人の世界を体験しよう |
知的障害者地域ネットワーク キャラバン隊「空」 |
平成 28年度 |
第1回(2) |
「知的障がいの人といっしょに作業しよう」 知的障がいの人と作業を行い、コミュニケーションを図ろう |
花の実園職員、利用者 |
平成 28年度 |
第2回(1) |
講義「精神障がいとは…」 精神障がいについて、当事者と意見交換しよう |
就労支援継続B型事業所 「かりん」 |
平成 28年度 |
第2回(2) |
講義「聴覚障がいとは…」 手話など、様々な伝える手段を学ぼう |
習志野市聴覚障害者協会 |
平成 29年度 |
第1回 |
「視覚障がいを体験しよう」「ガイドしてみよう」
|
|
平成 29年度 |
第2回 |
講義「盲ろうとは」 盲ろうを理解し、協力の仕方を学ぼう |
村岡 美和氏 |
平成 30年度 |
第1回 |
講義「自閉スペクトラム症の視覚世界を体験~なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える~」 ASD視覚体験シミュレータで、自閉スペクトラム症の視覚世界を体験しよう |
情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター 主任研究員 長井 志江 氏 |
平成 30年度 |
第2回 |
講義「補助犬について」 補助犬の役割を学ぼう |
公益財団法人 日本補助犬協会 安杖氏、補助犬3頭 |
令和 元年度 |
第1回 |
「車いすバスケットボール」体験 車いすバスケットボールとバスケットボールを同時に体験しよう |
|
令和 元年度 |
第2回 |
講義「異言語脱出ゲーム ~うしなわれたこころさがし~」 身振りや手話を使い、チームで協力してクイズを解いて脱出しよう |
一般社団法人 異言語Lab. |
令和 5年度 |
第1回 |
「盲ろう疑似体験」
|
NPO法人千葉盲ろう者友の会 |
令和 6年度 |
第1回 |
「障がい者等の疑似体験講座」 身体障がい者(車いす)、視覚障がい者、高齢者の疑似体験 |
特定非営利活動法人日本アビリティーズ協会 |
関連画像
平成29年 盲ろう者体験

平成30年 補助犬体験
令和元年 異脱出ゲーム
2.「災害時支援・みまもり」スカーフ
本市では一見障がいがあるとわかりづらい方をはじめ、みなさんが災害時に必要な情報を取得して安全に避難できるように、また、避難所でその方に応じた支援や周囲の理解を得て生活することに役立つように、「災害時支援・みまもり」スカーフを作成し、配布しています。
詳細は下記のページをご覧ください。

3.コミュニケーションボード
習志野市では、障がいのある人とのコミュニケーションに役立つツールの一つとして、指差しで伝える「コミュニケーションボード」を用意しています。
本市オリジナルコミュニケーションボードを設置している店舗には、「コミュニケーションツール設置店舗」としてオリジナルステッカーを配布しています。
詳細は下記のページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは障がい福祉課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9206 ファックス:047-453-9309
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年08月13日