よくある質問
職員採用試験は1年に何回ありますか?
年度によって試験の回数、募集職種、募集人数は異なります。
令和5年度は年3回試験を実施しました。
募集期間は、5月中旬から下旬、7月中旬から8月上旬、12月上旬から12月中旬でした。
過去の試験問題は、公表していますか?
一次試験(筆記試験)の試験問題は公表していません。
市外出身ですが、合否に影響はありますか?
影響はありません。その他、年齢・性別・学歴等で合格に有利、不利になることはありません。なお、令和6年度(第1回)試験の合格者のうち、市外在住者は約7割でした。
一次試験(筆記試験)には、どのような服装で行けばよいですか?
一次試験の服装については、特に指定していませんので、過ごしやすい服装で受験してください。試験会場には、空調設備がありますが、試験当日の気温に合わせて温度調節ができる服装で受験してください。
採用試験を欠席(辞退)する場合はどうしたらよいでしょうか?
採用試験を欠席(辞退)される場合は、電話等による事前連絡をお願いします。
二次試験、最終試験(面接試験)の日程を変更することはできますか?
試験日程の変更はできません。こちらが指定した日時に会場に来られない場合は欠席となります。
また、交通機関の遅れなどで指定の時間までに会場に来れなかった場合も欠席扱いとなりますので、時間に余裕を持ってお越しください。
試験会場へ自家用車で行ってもよいでしょうか?
公共交通機関でお越しください。職員採用試験専用の駐車場はありません。なお、身体に障がいがある場合で、自家用車等での来場を希望される際には、事前に総務部人事課までご連絡ください。
時間外勤務(残業)はありますか?
職員の平均時間外勤務時間は、15.0時間/月(令和5年度実績)でした。
時間外勤務時間は、部署や時期によって異なります。残業が多い部署でも繁忙期以外は時間外勤務がないという所属もあります。
土日出勤はありますか?
基本的には、土日、祝日、年末年始などは休日です。ただし、職種や勤務先などによって異なります。また、災害発生時や選挙事務などで、休日出勤となることがあります。
どのような休暇制度がありますか?
・年次有給休暇が年間20日付与されます。
・病気やけがの時に取得できる療養休暇(年間90日、特定の疾病だと120日)が取得できます。
・子どもが3歳になるまで育児休業が取得できます。
・子どもが小学生になるまでの間、1日につき2時間休業できる部分休業が取得できます。
・主な特別休暇として、
夏季休暇(令和6年度は8日付与)
結婚休暇(7日)
配偶者の出産休暇(3日)
子の看護休暇(年5日、対象児童が2人いる場合は、年10日)
などがあります。
年次有給休暇は実際にどれくらい取得していますか?
令和5年度の職員一人あたりの年間平均取得日数は、14.3日となっています。
また7月から9月にかけて夏季休暇が付与されます。(令和6年度は8日付与)
年次有給休暇と合わせて年間22日程度は、週休日と別に休暇を取得しています。
育児休業はどの程度取得していますか?
令和5年度の男性の育児休業の取得率は88.2%でした。(消防職を除く一般行政職のみ)
取得率は年々増加傾向にあります。
人事異動はどれくらいのスパンでありますか?また、希望した部署への異動は可能ですか?
一般的には3~5年程度のサイクルで別の職場に異動になります。特に事務職は、人材育成のため幅広い仕事を経験するように配慮しています。
人事異動にあたっては、毎年実施する自己申告制度で本人の意向を確認した上で、配属先を決定しますが、希望通りになるとはかぎりません。
職員募集に関する採用説明会は行っていますか?
令和7年3月上旬に開催予定です。詳細は市ホームページに掲載予定です。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは人事課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9216 ファックス:047-453-1547
キャッチボールメールを送る
更新日:2024年11月21日